幼児教室では7月いっぱいで新規・応用学習はおわり、
8月から夏期講習がはじまります
うちの息子は遅れている分野、飲み込めてない分野が多いので
必然的に個人レッスン=補習 を受けています。
いまは週3回通ってますが、それでもぜんぜん足りていない
さいわい先生たちが上手にほめてほめて伸ばすので、
最初は嫌がっていた息子もだんだん楽しめるようになってきました。
2時間みっちりも疲れなくなっているどころか、もっとやる
と言う日も
お金が続くなら親としては毎日でも通わせたい(笑)
<メモ>
2か月でここまでできるようになったことを喜ぶ一方、
受験レベルとなると恐ろしい不出来具合。
正直、こんなんじゃ本番はお話になりませんっ
先生からは「時間がないですよ
」と毎回お尻を叩かれております
…ほんとヤバいわ~(汗)
。。。
以下は息子のいまの実力
普通の5歳児にここまでやらせるの!?って仰天する内容ですが、
受験界に一歩踏み込むと、エッ
これしかできてないのーーっ!?
って冷や汗たらたらものの低レベルなのです
●お話の記憶
個人レッスンではできる。集団クラスだといまいち。
*息子よ、もっと集中力出してほしい…
記憶がすべてとも言えるので、いちばん焦る分野です
●計数(数のかぞえかた、足し算引き算、分割など)
うっかりミス多発。注意力足りない。
例えば「ひとつ、ふたつ、みっつ…」の数え方で問題をだされると???になってしまう。
*足し算、引き算、かけ算、割り算やってるのに最初はびっくりしました…
●推理
順番、重さ、量、迷路etc
ここは出題分野広く、難易度もバラバラ。
*基本的なことはわかってるはず。が、まだ答えがあやふや。応用問題あやふや。
計量は未経験すぎ。
●図形関係
この分野はクリア
●季節
だんだん覚えつつある
●昔話
まだまだ、ぜんぜんダメ
お話は知ってても、出題となると?になる。
*毎晩読み聞かせて叩き込んでください、と先生。
●常識
社会常識、理科常識(風、影など)は分かっても自力回答力がいまいち。
同類差異もまだまだ。
口頭で説明となると弱々しい。
*とにかく説明できるようにすること。自信を持つこと。
●みぎひだり
*なんと左右がまだあやふやなことが判明!
これ分かんないといろんな問題が解けませんて~
●絵
表現できるようになりつつある
*1日1枚課題…
●行動観察
服たたみはOK。基本的な片づけもOK。
蝶々結び(前、うしろ)はまだ。
*部分的な身支度でなく、一連すべてをやらせないとまずそう。
たとえばお弁当を包んでリュックに入れるとか、掃除道具片づけるとか、
親がついつい先回りしがち、気づきにくいところ。
●体操
ボールつき、スキップ練習中。△レベル。
なわとびはぜんぜんできない。他はまあまあ大丈夫。
*2週間前までボールは1回もつけなかった…
●その他
*大きな声で堂々としゃべれるように。
*みんなと相談しながらすすめられるように。
*じっと待つ、座る。無駄話しない。
*友達とのトラブル対処について。問題が起きたときどうすればよいか、教えなくては。
うわー
うわー
うわわーー



8月から夏期講習がはじまります

うちの息子は遅れている分野、飲み込めてない分野が多いので
必然的に個人レッスン=補習 を受けています。
いまは週3回通ってますが、それでもぜんぜん足りていない

さいわい先生たちが上手にほめてほめて伸ばすので、
最初は嫌がっていた息子もだんだん楽しめるようになってきました。
2時間みっちりも疲れなくなっているどころか、もっとやる


お金が続くなら親としては毎日でも通わせたい(笑)

<メモ>
2か月でここまでできるようになったことを喜ぶ一方、
受験レベルとなると恐ろしい不出来具合。
正直、こんなんじゃ本番はお話になりませんっ

先生からは「時間がないですよ


…ほんとヤバいわ~(汗)

以下は息子のいまの実力

普通の5歳児にここまでやらせるの!?って仰天する内容ですが、
受験界に一歩踏み込むと、エッ

って冷や汗たらたらものの低レベルなのです

●お話の記憶
個人レッスンではできる。集団クラスだといまいち。
*息子よ、もっと集中力出してほしい…
記憶がすべてとも言えるので、いちばん焦る分野です
●計数(数のかぞえかた、足し算引き算、分割など)
うっかりミス多発。注意力足りない。
例えば「ひとつ、ふたつ、みっつ…」の数え方で問題をだされると???になってしまう。
*足し算、引き算、かけ算、割り算やってるのに最初はびっくりしました…
●推理
順番、重さ、量、迷路etc
ここは出題分野広く、難易度もバラバラ。
*基本的なことはわかってるはず。が、まだ答えがあやふや。応用問題あやふや。
計量は未経験すぎ。
●図形関係
この分野はクリア
●季節
だんだん覚えつつある
●昔話
まだまだ、ぜんぜんダメ
お話は知ってても、出題となると?になる。
*毎晩読み聞かせて叩き込んでください、と先生。
●常識
社会常識、理科常識(風、影など)は分かっても自力回答力がいまいち。
同類差異もまだまだ。
口頭で説明となると弱々しい。
*とにかく説明できるようにすること。自信を持つこと。
●みぎひだり
*なんと左右がまだあやふやなことが判明!
これ分かんないといろんな問題が解けませんて~
●絵
表現できるようになりつつある
*1日1枚課題…
●行動観察
服たたみはOK。基本的な片づけもOK。
蝶々結び(前、うしろ)はまだ。
*部分的な身支度でなく、一連すべてをやらせないとまずそう。
たとえばお弁当を包んでリュックに入れるとか、掃除道具片づけるとか、
親がついつい先回りしがち、気づきにくいところ。
●体操
ボールつき、スキップ練習中。△レベル。
なわとびはぜんぜんできない。他はまあまあ大丈夫。
*2週間前までボールは1回もつけなかった…
●その他
*大きな声で堂々としゃべれるように。
*みんなと相談しながらすすめられるように。
*じっと待つ、座る。無駄話しない。
*友達とのトラブル対処について。問題が起きたときどうすればよいか、教えなくては。
うわー

うわー

うわわーー



