週2日の幼児教室に行き始めて数回。
勉強する領域があまりに広くて、圧倒~ドクロされてますっ!!(゜д゜;)!!

ひらめき電球まず、基本としてできてあたりまえなのが
・きちんとあいさつできるか。
・ひらがなカタカナは読めて書けるか。
・足し算引き算できるか。
・創作する意欲、粘り強さはあるか。

ひらめき電球そしてだんだん身につけなければならないのは、
・カレンダー、曜日が読めるか。
・季節の行事や植物、動物などの判別、知識、ボキャブラリーがあるか。
・お話をきちんと最後まで聞き取れるか。
・あいさつ、くつをぬぐ、ハンカチで手を拭くなどのしつけが身についているか。
・友達と協力し合えるか。意見をきちんと言えるか。
・平均台、ボールつき、なわとびなどはできるか。
・集中してすばやく問題が解けるか。
・記憶力、推理、量を計る力があるかetc

まだまだたくさんありそうだけど、これくらいしかリサーチできてまセン汗

最初のうちはただ圧倒されて、
なんでそんなことまで未就学児にやらせるのーーーショック!!?
ウチには絶対ムリーーーーショック!!!!
と悲鳴あげそうだったけど、覚えることが多すぎて、
先生のコメント聞き入れるのでいっぱいいっぱい(汗)。

もちろん息子はダメダメだし自覚もないし、何もせず焦っているうち
もう教室の日がやってきた~!みたいな日々ですあせる

でも、ちょーっと落ち着いて考えてみたらコーヒー
「小学校に入学したら、すぐに学ぶスタンバイができているか?」
の為にさまざまな事を身に着けるんだろう、と考えるようになりました。

それなら理に適っているのかな、と、思うこともあります。
不都合があると学校のせいにせず、やるべき準備は家庭でしっかり行う。
子どもが意欲的に取り組めば、学校の先生も本業に力を注げて効率が上がる。

幼児教室通いは意外に、
親のほうが子離れを学び、躾けられていくものなのかもしれませんアップDASH!

あぁ、それにしてもカバーしきれない多さだよ!!
小さいうちから取り組んでる受験ママは、偉いわ。。。