友達に教えてもらって


文楽を観に行く前に


これは予習にイイ!と思い


行ってきました。



文楽ってどんなもん? 「文楽」楽しみ方講座





む~っちゃ、良かった!目ラブラブ




聞くこと見ること、知らない事だらけ!



ユネスコ世界無形文化遺産!目


文楽って大阪が始まり!目




ほんっと知らなかった。




太夫の語り、三味線の音楽、人形の動き


この三位一体の芸術なんですね。




何がビックリしたかって


役柄を表現するのは人形(見た目)


だけではないんです!




声、話し方、音楽、動きに


明確な違いがあるんです




声の高さや言い方で役柄を表現するんですね目


男と女、同じ男性でも武士と町人では違うんです。




三味線での効果音も


武士が走る時、お姫様が走る時では


違うんですよー!


武士の時は、叩きつける感じで


お姫様の時はソフト桃の花




人形の動きも


武士ならメリハリがあって


農民ならゆるい動き


女性は足が内股とか


それぞれの特徴をとらえて


動かしてるんです目




人形は3人で動かしてて



頭と右手


左手




のパーツに分かれてて


頭担当の人が指示して


他の2人は、それに従うらしいのですが




こ・れ・が、すごい!目



練習も打ち合わせもしないそうです。




すべて頭担当のちょっとした動作を合図に


他の2人は、動きを合わせるんだそうです。




ひえ~!あせる



だから即興でも、すぐ3人で動けるんです。


神や・・・目





その合図のポイントは「頭」



「動きはすべて頭から」




えっ?!どっかで聞いたことある・・・



アレクサンダー・テクニークで


おんなじこと言ってなかったっけ?目





すごいよ文楽!すごいよ日本!



カッコ良すぎるラブラブ!




人形の衣装は頭&右手担当の方が


公演ごとに着せるらしいのですが


襟付けが重要だそうで


襟が決まれば、すべて終わったと言えるぐらい


大事なんだそうです。




どっかで聞いた事が・・・



着物の着付けと同じ!目


ベースとなる襦袢がキチッと決まれば


着物も決まるグッド!




お話を聞けば聞くほど


理にかなってることが多くて


はぁ~っと感嘆の声が何度ももれました。



そうやって創意工夫した先人の方々


それを受け継ぐ現代の方々


すごいことだと実感しました。




日本が誇る文楽を守りたいですね。




パンフレットもらってきたら


混ざってたみたいで


なぜかハングルバージョンでした汗



「関西 人形浄瑠璃」って書いてますね。


ハングルの勉強に良さそうです音譜