【新訂にて変更】「やわらかい」 → 「柔らかい」or「軟らかい」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

これも結構難しい使い分けになるかと思います。旧ルールでは区別なく全て平仮名表記で非常に楽でしたが、このたびの改訂で漢字を使い分けることとなりました。

 

これが面倒なのは、日本語としてそんなに明確な区別がないようで、辞書にも特に区分の記載はないんですが、個人的にはふだん何となく感覚で、布団は「柔らかい」、煮豚は「軟らかい」ぐらいの感じで使い分けているものもあり、または使い分けていないものもありというカオスな感じであるからです。

 

そのためか、この項目についてはきちんと用字用例辞典に意味も記載されています。「柔らかい」は「ふんわりしている、しなかやである、穏やかである」で、「軟らかい」は「手応えや歯応えがない、緊張や硬さがない」だそうで、何となく私のもともと持っていたイメージにも合致する感じでした。

ただ、用例を見てみると、「身のこなしが柔らかい」「頭が軟らかい」「文章が軟らかい」など、個人的にちょっと微妙なものも含まれています。これもまた出てくるたびに用例を確認しなければ間違えそうであるなと、ちょっとまた現実逃避したくなってしまった私でありました。