「凝る」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

本日から更新を再開いたします。ことしもどうぞよろしくお願いいたします。

--------------------------------

 

きょうのお題の表記では、日本語としては「コゴる」「コる」「シコる」と読めますけれども、用字用例辞典で漢字表記するのは、とりあえず「コる」と読む場合のみです。

「とりあえず」と書いたのは、「コゴる」は用字用例辞典に載っていないため表記が不明であるのと、「シコる」は関連の言葉の「しこり」は平仮名表記するようになっているものの、「シコる」自体は用字用例辞典に載っていないため断言ができないためです。

 

まあとりあえずほかの二つは置いておいて、(済みません)「凝る」です。

この言葉には「ある物事に熱中して打ち込む。ふける」「細かいところにまで心を用いる。工夫・趣向を凝らす」「血行が悪くて筋肉が張ってかたくなる」(デジタル大辞泉より)などの意味がありまして、個人的に前者二つは漢字表記で全く違和感がないのですが、最後の意味の場合は平仮名表記する癖がついておりました。

 

例)一日中仕事でパソコンに向かっているので、肩が凝って仕方がない。

 

なお、例は私の身に実際起こっていることですが、職業柄しようがないことであるので、磁石系の治療器、湿布、葛根湯などでとりあえずをしのいでいる毎日です。