「競り」 or 「せり」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

「競り」というと、市場での物の売り買いがまず頭に浮かぶ方が多いかもしれません。あの表記は平仮名や片仮名でされているのをよく見かけますが、用字用例辞典では漢字表記です。

さて、では何が平仮名表記なのかといいますと、それは非常に限定的です。

 

まず、動詞である「競る」は、漢字表記です。そして、用字用例辞典の「競る」の項目に、例外表記の記載はありません。

その項に例示されている「競り市」「競り売り」初め、近くにある「競り合う」なども全て漢字表記です。

平仮名表記する場合は、私が今認識している限りでは「つばぜり合い」のみです。「打ち合わせた刀をつばもとで受け止めたまま互いに押し合うこと」から転じて、現在では「勢力に差がなく、緊迫した状況で勝負を争うこと。また、その争い」の意味で用いられることのほうが多い言葉ですね。(意味は全てデジタル大辞泉より)

 

なぜこれが平仮名表記な上に「競る」で例外扱いされていないかといいますと、恐らくですが、用字用例辞典には漢字では「迫」で表記できるように記載されており、「迫」を「せる」と読ませる場合は用字用例辞典上平仮名表記であるからだと思われます。デジタル大辞泉では「つばぜり合い」の漢字としては「競」のほうが先に記載されていますし、私も「競る」と認識しておりましたが、気をつけねばなりません。このブログで何度も書いておりますが、【「●●」の読みなら漢字表記なので「××●●」も漢字表記】と思い込むのは危険です。一つ一つの言葉を丁寧に調べねばと、強く再認識した次第です。

 

ちなみに、同じ「●ゼリアイ」という言葉でも、「小競り合い」の場合は「ゼリ」は「迫」で表記できず、漢字は「競り」を用いますので、こちらもあわせて覚えておいたほうが間違いがなくなるかもしれません。