8/19 ホームエリアをランガン~後半~ | たおの日記帳
前半に回った場所はどこもまずまず

後半はヤリカネ水路からスタートしました。
昨年、秋に初めて訪れたのですが、
夏場は初めてです。
水量が多くて流れが早く、
オイカワの姿が確認できるものの、
どうやって釣ったら良いか分からない

タナゴ釣りの引き出しが少ない私は、
流れのある川で釣る方法を知りません。
仕方なく諦めて今度はヤリタナゴ場へ。
こちらも水は多いのですが、
流れは穏やかでした。
しかし、ブルーギルと巨鯉が居ただけで、
生命感が少なくイマイチな感じ。
早々に移動を決断


森を流れる水路へ。
ここは小場所ながら、小鮒、オイカワ、
カワムツ、カネヒラ、ヤリタナゴ、バラ等、
魚種が豊富で楽しい貴重なエリア。
雰囲気は良い感じだったのですが、
あまり魚が入っていないようでした


かろうじて
バラタナゴを数匹ゲット

それにしてもヤリタナゴとカネヒラは
一体何処に居るのか…
ホームエリアでは厳しいのか

少し移動。

沼に繋がる水路のさらに支流へ。

クチボソ

公園周りの水路の支流へ。

また
クチボソ
何処に行ってもコイツが大量に現れて、
すぐに食ってくる

おまけに浮きや目印を突っつきまくり、
釣りになりません

ラストは第二ホームエリアへ大きく移動。

小鮒道場へ。

早速の
小鮒
やっぱりここは間違いないです

数匹釣って気を良くしていたら、
だんだん変なアタリが増えてきた


またお前か…

コイツの数は尋常じゃないですよ

何でこんなにも増殖できるのか。

でもラストにグッドサイズが来てくれた

これにて終了~

後半は
クチボソ地獄になっちゃった

猛暑の中、地元の近場をランガン

半日かけての小物釣り調査

場所によって釣れたり釣れなかったり、
それでもポイントは豊富にあるので、
ダメなら次、また次、と、
どんどん回っていくのも楽しい

在来タナゴが釣れなかったのは残念ですが
たまにはこんな釣りもイイねェ~


