今週はまたも猛暑がぶり返し、
各地で35℃超えとなり、外出注意の予報。
人もバスもかなり厳しくなることが予想され、
イマイチ乗り気じゃないんだよなぁ~
どうしようか悩みましたが、
今年は天候に恵まれないので
行ける時に行っとけ!って感じで結局出撃
ちなみに今回のルアーセレクトは
最近あまり使ってないヤツ
天候:晴れ 気温:23~35℃ 風速:0~2m 水温:31℃
まだ薄暗い中、水門周りからスタート。
ゴミやらアオコやらが浮いており、無風状態に加えて
流れも無く、水が死んでる・・・
それでも魚が時折ピチャピチャするので、
生命感は多少あり。
期待せずに虫パターンを試す
足元でいきなり、ジュボッ!
でも乗らず
草を利用して提灯釣りを試すと、
ボシュ!っとミスバイト。
さらに連続でバイトがあるもののバラシ
移動して、杭、草、オダの絡む複雑なピンスポット。
食ってきても獲れないだろうなぁ~
なんて思ってたら食っちゃった
でも予想通り、杭に絡まれてラインブレイク
バスちゃん、ゴメン・・・
この日は虫に対してかなりのアタックがあるものの
釣れたのは2本のみ。
日陰となっている杭絡みのエリアへ。
小バスでした
次に沖目にキャストすると、着底と同時にコツッ!
良型を追加~
ゴロタのシャローエリアへ。
水辺に立つと2匹のバスが逃げていく
見えバスは無視して、ブレイク狙い。
このワームはやっぱり釣れる
ネジリー ジグヘッドワッキー
これでついにストックが尽きたけど、
このワームはもう買わない。
番長は好きだけど、自分的にワームはチョット・・・
グッドコンディション
う~ん、ジグヘッドワッキーって今でも釣れるなぁ~
さて、この日の暑さときたら尋常じゃあない
まさに生命の危険を感じるレベル。
ここまで暑くなるとバスもたまったもんじゃないだろう。
ここからはシェード狙い
係留ボートの隙間にス~ッっと落とし込む。
スーパー常吉ワーム 5インチ ライトテキサス
良型をゲット
夏は長いワームで、カラーは赤が効く!
さらに護岸際でも追加~
小さいくせに、しっかり食ってきた
これで10本、今回も「つ抜け」達成
しかしここで人間の方が限界
11時前に早めの昼食&お昼寝
午後の部も引き続きシェードを狙っていく。
沈船と杭の陰を撃つとゴンッ!
DoliveCurly スナッグレスネコ
黒々とした魚体の元気なバス
DoliveCrawler スナッグレスネコ
これもいいサイズ
大きな船の止まっているエリアへ。
ここはシェードも大きいから釣れそう
リトルスパイダー 3インチ ジグヘッド
さらに体高のあるレギュラーサイズを追加
昔、あまりにも釣れるのでコレばっかりの時期もあった。
自分の中で、何となく封印中のリトスパは
たま~に気が向くと使ってみる。
でもって、やっぱり釣れる
間違いないね~
またしばらく使わないだろう・・・
14時を過ぎ、あまりの暑さにより
体が悲鳴を上げるので再度休憩に入る。
数は釣れたのでこのまま帰ってもイイんだけど、
せっかく来たし夕マズメに少しだけやって終わろう。
なんて考えが甘かった。
小バスを1匹バラシて終了~
もう暑くて無理
本日の釣果 14匹
尻すぼみな内容になってしまいましたが、
午後の部は暑すぎて釣りどころじゃなかったです
二度の休憩で水分、食事を十分摂取して、
体をクールダウンし、熱中症を予防。
水辺で倒れないよう細心の注意を払っての釣行。
この異常気象による灼熱の霞水系は
肉体的、精神的に完全に修行でした
釣れたバスをリリースするときに触る水が
まるで温泉のごとく温かい・・・
バスもさぞかし辛いだろうと思われますが、
今回も沢山の霞バスに遊んでもらうことができました。
でもって今回の課題。
最近使わなくなったルアーたちですが、
理由は色々で、
釣れるので封印、買ったけど好きじゃない、
何となく出番が無い、やり過ぎて飽きた、etc.
他にも同じような境遇のワームが眠っているので、
機会があればまた試したいと思います