タックルの変遷 | たおの日記帳

たおの日記帳

霞水系をホームにバス釣り、近所で小鮒、タナゴ釣りを楽しんでいます♪
ビオトープ、アクアリウムも大好き。
最近は釣り以外のネタが多い自己満足ブログです。


私のバス釣り歴は大きく4つに分けられますひらめき電球



まずは第一期。(1995年頃~)

大卒後、最初の配属先が山形営業所。しょぼん

生まれて初めて東北の地に足を踏み入れ、何もやることがなく、

途方に暮れていました。

そんな時、近所でブラックバスが釣れるという情報を得て、

上州屋で¥10000位のリョービのスピニングタックルを購入。

ちなみにベイトタックルは使いこなせずに挫折しました汗

主に前川ダムをホームにしておりました。



続いて第二期。(1998年頃~)

退社して埼玉に戻ってきたのを機に霞ヶ浦に通い始めました。

ロドリ、ルアマガなどで本格的にバス釣りを勉強する日々。

初心者に毛が生えた程度の私はTV、雑誌などのメディアに影響され、

新たなタックルを買うことにしました。

当時、最も露出の多かった人。

村田基さん

この方の影響で、アンタレス(右巻き)&スコーピオンXT1621Sを購入。

そしてベイトがシマノだったので、スピニングはダイワにしておこう、

ってことで、ハートランドX&エンブレムXにしました。



そして第三期。(2001年~)

霞ヶ浦だけでなく河口湖にも通い始めます。

オフシーズンには吉羽園、パル佐野で修行。

この頃になるとトーナメントプロの存在に惹かれ始めた私。

メディアプロの村田さんとは一線を画す存在。

圧倒的な人気と実力を誇った人。

今江克隆プロ

この方の影響でテムジンシリーズが欲しくなります。

まずは当時、超人気ベイトロッドだったテムジン「コブラ」を購入。

リールは軽量なものに憧れてTD-Z。(勿論左巻きのML

後に巻き物用に右巻きも追加。

しばらくするとバーサタイルな「コブラ」では物足りなくなり、

やはり底物用ロッドが欲しい・・・

ということで、テムジン「エアレイド」&アブ1601C ULTRA MAGを購入。

スピニングは当時としては異例な硬いロッド、テムジン「イレイザー」

完全な今江カブレと言われても否定できませんでしたしょぼん


さらにもう一人、トーナメンターではありませんが、

絶大な影響を与えた人がおりました。

オカッパリでとても楽しそうな釣りを見せてくれたアングラー。

人並み外れたアイデアと独創的な世界観を持つ天才的な釣り師。

村上晴彦様ラブラブ

丁度ハートランドXが折れてしまい、柔らかいスピニングが欲しくなり、

村上様に憧れてグレードアップ!

ハートランドZ 「2ピース常吉スペシャル」&TD-X2004C、を追加。

(このあたりから村上様リスペクトが始まる。)

2004年にはMデレ、2005年には冴掛を追加。

リールはイグニス2506Cを購入。



そして第四期。(2009年~)

神・並木敏成天才・村上晴彦を擁するダイワのタックルに

目覚めてしまう。

ロッドもリールも、何と言っても軽量、高感度。

ダイワのフラッグシップシリーズとして、スティーズが存在していましたが、

すでに廃盤のバトラーリミテッドの尖がり具合に今さらながら気づき、

ベイトタックルはハインド、トップガン、フロッガーで完結。

一応、スティーズからもハリアーFスペックを追加。

リールはなんちゃってベイトフィネス用にPX68L、プレッソベイトL

さらには、撃ち物用にスティーズ103HL、と少しずつ増えました。

スピニングは毎年発売されるハートランドの村上ロッドの中から選別、

2010年に別誂冴掛、2013年にLデレを購入。

気付けばリールは全部初代イグジストになっていましたガーン

これにて完璧な布陣が出来あがり~クラッカー

ロッドはハートランド、スティーズ、バトリミで、リールも全部ダイワ。

もはや立派なダイワ星人ですよ!音譜



だがしかし!

昨年、2014年から第五期の到来か?えっ

2014年の SS AIR、そして先日 スティーズリミテッドTN が新たに加入。

今後はベイトロッドも増えたりして・・・

一体いくら使ったら気が済むのか?

いつまでたっても物欲が抑えられませんあせる