高校選びで、優先順位をつけることは大切なのですが、それは状況によっても変わってきます。

娘は、第一志望を公立3番手校(偏差値67)にしていたのですが、12月時点で危うい感じになりましたガーン

それなのに、第一志望を公立1番手校(偏差値70越え)にしたものですから、正直どうかしているえーんって感じですよガーン

 

 

 学校の最終面談・まだ志願変更なし

 

1月にもなると出願書類を書く準備に入りますメモ

ほとんどの生徒は12月時点で出願高校を決定していますが、不安な場合は下げることもあるようです滝汗

娘は公立3番手校を明記しましたが、私立強豪校を特待で合格したら、公立1番手校に出願するということを心に決めていましたニヤリ

 

 

 1月に偏差値が・・・アップ

 

1月は塾で毎週、模試を受けましたメモ

その結果、70を超えることにびっくりアップ

12月は58だったのに、それも4回とも70を超えてる・・・チュー

塾の先生からは「男子によくある傾向なんですよ。◎◎は男だから~」って

私は生んだのは、確かに女の子だったんだけどなぁ笑い泣き

勉強も体操も、すぐに結果は結び付かないのですね~

だいたい、2・3か月後に成果として現れるそうです照れ

 

 

 私立でまさかの特待合格

 

私立の過去問を説いていた時、この学校の問題と相性が良いのか、ほとんど満点を取ることが出来たようでした💯

なので、本番も多分満点だったのでは?と思います💯

決して簡単な問題ではないのですが、問題傾向が自分に合うということも重要なんですねウインク

 

 

 ギリギリでの志願変更

 

私立の受験後、公立高校の出願書類を記入するのとき、娘は学校の先生に、「公立1番手校に出願します」って言いました笑い泣き

先生は「私立高校へ行くことになっても後悔しないのならば挑戦してみなさい」って快諾してくれました照れ

塾の先生は「まるでゾーンに入っているかのように勉強しているのでワンチャンいけるかも上矢印」と・・・💦

娘も「行ける!」としか思わなかったとのことニコニコ

母は不安なので、私立の入学書類を持参し、娘と合格発表を見に行きました電車

掲示板に番号があった時には、年甲斐もなく飛び上がって喜びましたお祝い

 

受験は気持ちが大事

 

 

気持ちが切れてしまったら、どんなに学力が高くても合格するのは難しくなるでしょうショボーン

娘は、正直、私立強豪校でも良いと思っていたので、公立1番手校に挑戦したい気持ちが膨らんだようですニコニコ

そして、特待合格だったことにより、公立1番手校、行ける!と思えたようですニコニコ

精神的に追い込まれて受験会場に行けなった子もいるので、気持ちを保てるということが、いかに大切かわかりましたニコニコ

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ にほんブログ村 その他スポーツブログ 器械体操・新体操へ  

娘の中3受験期(10月~12月)の備忘録です

 

9月のクラブチーム合宿では、食堂を深夜まで借り、一人受験勉強に取り組みましたメモ

 

この時、娘は、予選通過しなければいいのに・・・えーん

と思っていたとのことでしたガーン

それほどまでに追い込まれていたということですショボーン

 

 

10月両立出来なくなる

 

10月に入るとチーム練習は平日も週2、休日は9時~1時、自主練6時~9時。

塾は平日毎日、休日は午後1時~5時、特別クラス(違う校舎)6時~9時まで・・・(被ってるやん笑い泣き

塾はチーム練習の日お休みすることにしました💦

チームの自主練は行けないので、午前中の練習に全集中!

(チーム競技は練習出ないと迷惑かけちゃうんですよねショボーン

宿題が貯まり、疲れから体力不足に・・・ショボーン

初めて娘の10円禿を見つけ、「本当に10円玉くらいの大きさなんだぁ~」と納得したのを覚えていますガーン

模試の結果は63ダウン

 

 

11月解放感で涙が・・・

 

さすがに、勉強が回らなくなったので、特別クラスを断念することにショボーン

そして、チームの自主練に参加走る人

その甲斐あって、全国入賞✨🏅

11月末、解放感から大粒の涙を流しえーん、もう受験も終わったのか?と思うくらいでした笑い泣き

 

 

12月塾から呼び出し

 

夜中の11時、母は塾へ呼び出され・・・

「全く宿題が手についていない・・・」とのこと滝汗

11月の偏差値も58まで下がっていましたダウン

宿題は全部終わらせないといけないとのことで、12月中に仕上げる為予定を立て、何とか終わらせることが出来ましたショボーン(睡眠時間2時間くらい・・・)

そして、この時、ずーっと塾の先生たちと友人たちが、娘を支えてくれていて、あきらめないよう言葉をかけ続けてくれていたことを知りましたおねがい

塾の先生の受験期の話を聞いて、志望校を下げないということを心に決めたようです照れ

 

この先生の話は息子のことにも繋がりますニコニコ

改めて現実を見つめて考えることの大切さを知りましたチュー

そして、塾の先生方やお友達に支えられて、

 

受験はチーム戦

 

って実感しましたニコニコ

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ にほんブログ村 その他スポーツブログ 器械体操・新体操へ  

先日、塾についてサラッと書きましたが、個別塾ではわからなくなってきた数学が遅れをとらないようにと通塾を決めたのですが、先生との相性良く、得意科目となりました爆  笑

 

今日は、中3夏から9月までのプロセスを書いてみたいと思います。

あまりに書くことが多いのでまずは、順調だった時までのことを・・・💦

 

 

入塾は即決

 

7月から開校した塾でしたので、娘が入塾1号です!

初めて体験行った時に、綺麗な教室と、ちょっと気難しそうな塾長と面白そうな理系担当の先生が説明して下さいました口笛

(ちなみに文系の先生はザ・癒しって感じの方です照れ)

この面白そうな先生はインスピレーションで娘に合うびっくりマークと思いました👀

やはり、娘は「ここがいいラブ」と即決でしたラブラブ

あまりの即決に先生方もびっくりしてましたが・・・笑い泣き

入塾1号なので、最初はクラスに3人だけでほとんどマンツーマン爆  笑

この時期に基礎を徹底的に叩き込んでもらいました📚

 

 

8月忙しい日々

 

8月になるとチーム練習が9月の予選に向けて増えてきます💃

なので、午前中練習に行って午後から塾へ行くというハードスケジュールでした笑い泣き

なので、母は毎日お弁当作り🍱

塾生も増えてきて、志望校でクラスを分けましたメモ

偏差値60以上と以下のクラスに分けられ、60以上のクラスに入りました上矢印

一番上のクラスは6人だけで娘と仲良くしてくれたようで、現在も連絡取り合っているとのことです口笛

この時の模試では偏差値63にアップ

 

 

9月大会時期突入

 

そして、9月から学校も始まり、クラブチームの合宿もあり、大会予選もありと忙しい時期に突入💦

9月から塾生も多くなり、またクラス分けテスト📝

ここでも一番上のクラスを維持できました口笛

偏差値66にびっくりアップ

本当に忙しい中、順調に伸びてきたと思います照れ

しかし、9月には合宿&大会予選がありますガーン

ここからが、正念場です💦

更に、自分を追い込む出来事が・・・えーん

 

 

志望校を上げる

 

一番上のクラスの子達はみんな地域2番目の公立高校を目指しています。

(一番上は隣学区の高校でちょっと遠いので・・・)

そして難関校を目指す子達のための特別クラスが出来ましたガーン

友達みんな、そのクラスを受けるのですが、3番手校を目指す娘は受けられない・・・

なので、その特別クラスにみんなと一緒に通うために、なんと、一番上の高校を志望校と書いてしまいました(一番上の高校は部活があるので・・・)

 

10月から特別クラスが毎週末始まりますえーん

両立できるわけないのに・・・

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ にほんブログ村 その他スポーツブログ 器械体操・新体操へ  

娘の塾について書いていきたいと思います📝

 

中2の冬期講習

 

中学2年の冬に友達に誘われて、集団塾の冬期講習へ行きました🏫

その時初めて偏差値が出るテストを受けた結果・・・偏差値49💦💦💦

こ、これはやばいぞ🥶

冬期講習は、やる気の無い子が多くて、その塾には行きたくないなぁ~ショボーン

とのことなので違う塾を探すことにしました。

 

 

個別塾で断られる

 

駅前に、御三家を送り出す?個別塾があり、そこへ行ったところ、

塾長から「基礎ができているし学力も十分あるので集団塾行った方が良いよ~」

と断られたのですが・・・ガーン

入塾拒否・・・

 

 

 

数学のみ個別塾

 

やっぱり、娘は集団塾はあまり行きたくないとのことで、家から一番近いハイジのCMでおなじみの塾へ行くことにしました😅

とりあえず、数学のみで通うことにメモ

そこの担当先生とは相性が良かったのか、メキメキと成績が伸びていき数学が得意になりました✨アップ

やっぱり、先生との相性って大事!

 

 

中3夏から集団塾へ

 

受験生になり、夏休みから集団塾で5教科やった方がいいのかも・・・🤔

とのことで、同じ中学の子達がいない隣町の塾へ・・・🚲

開校したばかりの綺麗な塾で、気の良い(ゆかいな口笛)3人の講師陣に娘は楽しくなり照れここに行きたいと熱望しましたラブ

そこは開校したばかりで夏期講習が無料びっくり母も大喜び👌💴ラブ

なんと、9月時点で偏差値66まで上がりアップ一番上のクラスに入ることに!!

一番上のクラスは6人だけで、その生徒たちも娘と相性抜群ラブラブ親友となりましたラブ

やっぱり、先生と生徒たちの相性は大切!

 

 

この集団塾は本当に親子共々お世話になりお願い人生のターニングポイントと言っても過言ではないと思っておりますおねがい

9月以降、壮絶な受験期を過ごしましたが、この経験があるから今の娘があるのだと実感しておりますニコニコ

 

その話は次回に~爆  笑

 

ちなみに、娘は入塾拒否された塾で講師のバイトをしております爆  笑びっくりマーク

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ にほんブログ村 その他スポーツブログ 器械体操・新体操へ   

娘はダンス系のクラブチーム(?)にいたのですが、スポーツ推薦は無く、一般受験で挑みましたニコニコ

強豪チームでしたので、それなりに練習もハードで、全国大会では入賞しています🥇

なので、チームの子達はほとんど強豪私立高校へ単願、入学しました📝

しかし、娘は一般受験で難関公立高校へ行きました🏫

 

 

全国大会の部活

 

私立高校は、特進クラスから体育学部のように偏差地帯に開きがあります。

娘は勉強が嫌いではなかったので、私立の特進クラスへ行きたいと思っていました。

しかし、「全国大会に出ている部活動は特進クラスには入れない」ということが・・・

それも、ほとんどがそんな感じで・・・えーん

 

 

志望校(公立高校)

 

そこで、最終的に偏差値70くらいの公立で娘の入りたい部活動があるところが1つだけありました。

しかし、そこまで強くない・・・

偏差値は70越えなので、今の学力だと相当勉強しなければならない💦

しかも、11月には全国大会がある・・・

 

 

併願校(私立高校)

 

やっと偏差値60くらいで、全国大会の部活動でも特進クラスOKの高校を見つけました👀

見つけたのは、11月の全国大会終わってすぐでしたので、本当に慌ただしかったなぁ笑い泣き

模試の結果と成績表を持参し、校長室で面接でした滝汗

 

 

 

最終的に難関公立高校が受かり入学し、部活もやり始めたのですが、物足りなさはかなりあったようですショボーン

そして、受験期はかなり壮絶でストレスで毛が抜けることもありましたえーん

それでも、難関公立高校へ行って良かったと思っているとのことでした。

 

学力と部活動が、自分の実力と同等の高校がある場合は良いのですが、実際なかなか見つからないものです。

「うちの高校は勉強と部活動を両立できる」と言われている高校であっても、

「特進クラスは部活動に入れません」って言われましたプンプン

 

学力と部活、どちらを優先するべきか、本当に悩みます🏫

息子も、本当に行きたい高校が見つかるといいのですが・・・💦

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ にほんブログ村 その他スポーツブログ 器械体操・新体操へ