おはようございますニコニコ

 


3年前のブログ記事です。


 

読み返して見て、ブロガーらしく自由に書けてると思いました。

 

このころは、今よりもSNSやってる人も少なかったし、繋がってる人も今よりも少なかったし、発言の拡散力とか感じることもありませんでした。
 

今は、文章を書くことのリスクみたいなものを感じながら書くことが増えました。

それでも、ブログの自由度は、自分の中では割と高いと思います。

 

ツイッターや他のSNS見てる人、いいねやリツイートしてる人がみんな、ブログを読んでるわけじゃないっていうことや、

たんちゃん。マニアみたいな人はこの世にはいなくて、皆さんわりとさらっと読み飛ばしているのが実情でしょう。

 

何かを切り取って、短くインパクト強く発信する方が拡散されやすい。

良くも悪くも。

 

ツイッターは便利だし、好きなツールですが、

時々自分を振り返って見なくてはいけない、と思います。

 

私は、昔から、好きなものには「どハマり」する方で

アメーバブログでは、ジャンル分けすることができませんでした。

(ランキングは都合上「将棋」になってます)

 

人間っていろんな要素で出来上がってると思うのです。

 

一面だけのキャラで文章を書くのは、私には合っていないんですよね。

今は将棋の記事が多いですが

日記としての記事もまた増やしていきたいな〜と思ってます。

 

「将棋」でもそうなんですが

私の見方でいうと

将棋の何が魅力的かっていうのは

「棋士の人間的魅力」に尽きるな、と。

 

そして、

私的には、ここが大事なんですが

「登場人物が割と限定されている」

という点。

 

しかも棋士は、スポーツ選手と違って

活躍する年数が長い。

 

一度、キャラクターを覚えると、その情報が長く使える。

 

はい、ここで

「24時間テレビ」に話が戻るわけですが。

 

24時間テレビの予定調和的な部分や

SASUKEで見る顔なじみなメンバー

こういうのが、大人になると

「見てて安心」

そして

繰り返される過去の名場面。

これを

「知ってる!」

と心のボタンを押せるような小気味よさ。

 

「将棋」は年に4人しか新しいプロ棋士も出ないし、

それは三段リーグを突破したことがある人。

そして奨励会を上がってきた人ばかりなので

すでに名前や顔に馴染みがあったりするので

そういうのも範囲が割と限定されていて、

登場人物を覚えるのがあまり難しくないというのはあると思います。

 

あ、将棋の話になっちゃいました。

 

 

24時間テレビ

タイムテーブル

https://www.ntv.co.jp/24h/articles/60s6ld7gnijc4a8a9w.html

 

 

狛江高校のダンスもあるそうです!

 

 

羽生結弦選手のパフォーマンスも見たいです。

 

 

こちらも注目

 

 

 

 

 

 ペタしてね 

 

 

応援よろしくお願いします。

下矢印下の四角の枠を2つともポチしてねウインクキラキラキラキラ


将棋ランキング

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村

 

 

 

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆たんちゃん。ネット゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

 

 

楽天市場

 

Amazon.co.jp(アマゾン)

 

Yahoo!ショッピング

 

公益社団法人 日本将棋連盟

 

マイナビBOOKS

将棋情報局

 

ホットペッパーグルメ 千駄ヶ谷の飲食店一覧 クーポンあるよ 

 

読者の皆様、良かったらフォローしてくださいね(≡^∇^≡)

Twitter(@tantyannet)

Follow @tantyannet