年長児のお子様、この時期、蝶結び・・・できる?



  何とか結びたいのに! なんで!!!


  かたむすび、細い紐ではだめ!だったので、なわと   

                          びのなわで挑戦! 片方はできたのに!???


 大きくなったら誰でも出来る かたむすびや、蝶結び。


小学校受験では「合格」するスキルの一つとして皆さんが練習なさっていらっしゃるのでは?


年長さんのこの時期、蝶結びができるお子様とできないお子様と・・・が。


男のお子様に蝶結びを要求すると・・・、


①いやがって、紐をなげます!


②少し練習してみますが、 できないと、ぐるぐる巻きにします!


③なんとかがんばってみるけれど、今一歩・・・で、投げ出します!


 蝶結びは難しい~~~~~~かも。


この時期でも、年長児さん、蝶結び、お出来になるお子様も沢山いらっしゃいます。


しかし、年長児さんでも、お子様によっては多分、無理な要求・・・かも。


しかしながら、5月の統一模試にも出るかもしれないし・・・。


11月の入試には過去に多くの学校で出題されているし・・・。


で・・・・。


練習をしようと仕向けるのですが・・・なかなかで。


遊び時間に・・・。


自分が見つけた遊びの中で、自然に結ぶことが必要な事大になり・・・。


黙って見ていると、


”どうしても結びたいらしい?!”


何とか…工夫していらっしゃるご様子が見受けられて・・・。


用意した「巧緻性の課題」での練習では、あんなに厭がってやりたくないモード全開だったのに、


遊びから学習しているかも?・・・と。


 きちんとした方法を、素直に教えてもらうことの方が早道でも、お子様によってはプライド?


あって、どうしても「教えて!」とおっしゃらないお子様もいらっしゃるし・・。


自分で、「どうしても!」と思われた時こそ、学習のチャンスなのかもしれません。


でも、結局、グルグルグル巻いただけのやり方では・・・・重い物を先につなげることができない


ことを学習できたかな?


 


自分で、考えてすることの方がもっと大事かも…と思い、見守っていましたが、


結局、結べませんでした!!!


さて、どうするか?


何時まで待つか・・・。


「合格」を請け負っている以上、難しいところです。


S. Y