遊びも大切な学習の場
◆幼稚園からお帰りになって、手洗い、うがい、制服の始末、お弁当を出す等の習慣は付いておい
ででしょうか。 4月も中旬を過ぎました。 新年長、新年中、新年少、 今年の秋に3年保育・2年保育の
幼稚園受験のお子様方・・・。
「幼稚園から帰ったらどんなことをしますか」 の面接時の質問は例年どこかの学校では必ずあります
し、自分の事は自分でしっかり管理し、決めたお約束は言われなくてもお出来になるようにご家庭では
応援していただきたいと思います。
◆学年が改まって、教室での学習及び、ご家庭での学習を順調に進ませることが今後につながります
が、学習が進まないためにいらいらなさったり、この程度では足りないのではないかとの不安から、過密
スケジュールを組んでしまったり、要らぬ情報を信じておしまいになるのもこの時期です。
◆お子様達も、段々に自己主張が強くなる時期ですので、益々予定どおりに学習をこなせなくなり、
それがまた、お母様方のご不安材料になるやもしれないという悪循環にも陥り易い傾向があるかもしれ
ません。
◆元気のない子ども、精気を感じさせない子ども、そして子どもらしくない子どもにさせないためには、
お子様の遊ぶ時間や、自由な時間を確保することも大変大事なこと・・・とは誰もが分かっていること
でしょうが、受験をする以上、必要な準備もあることは否めませんから、各ご家庭で、良い形で
「遊びもまた、大切な学習の場」と捉えていただいて、上手に取り込んでいただければと思います。
◆教室では必ず「遊び」を取り入れています。 はっきりとした?!形の「遊び」でないと、「遊んで
いる気分でない!?」とおっしゃるお子様もいらっしゃいますが、お子様方はそれなりに納得し、
「提供された遊び」でも、教室でのグループの「高度の遊びとして」楽しんでいらっしゃるようになるので
ご心配はいらないと思います。 いつまでも、「アブアブ・・・」とお母さんごっこを楽しむことや、ただ、
追いかけっこをしてぐるぐる回っていらっしゃるのが、自由で、「遊びとして楽しいだろう・・」等とお考えに
なるのは、お子様方の成長の伸びを見逃されていらっしゃるのかもしれません。
◆ルールのある遊びを楽しみましょう。
いつもお母様が負けてあげないでください。 きちんとしたルールで、本当に勝った時の喜びは
次の学習意欲につなげることができるからです。 時に、負けて「もう、やらない!!!」と泣いたり、
ゲームから抜けたりなさいますが、それも、本当にゲームがおもしろくなっていらっしゃると
参加度が高くなります。 ご家庭でも上手に仕向けて、おもしろがらせてください。
- マグネットオセロ/パルボックス
- ¥3,240
- Amazon.co.jp
S. Y