和井内貞行・・・知っていらっしゃいますか?


週刊ダイヤモンド別冊 歴学 ニッポン株式会社をつくった史上最強の男たち 2010年 10/17.../ダイヤモンド社
¥980
Amazon.co.jp


週刊ダイヤモンド別冊 歴学(レキガク) 2010年 1/11号 [雑誌]/ダイヤモンド社
¥780
Amazon.co.jp



 ♪ただ人の為、世の為と、22年の苦しみは、


   清き十和田に実を結ぶ、


   ああ、 ひめますの群れを呼ぶ♪  ・・・だったのかな?



  今朝、突然、この歌詞と共に、


 口から声が出た・・・。 メロディーをはっきりと覚えているし、


 多分、歌詞もあったいるのではないかと・・・。



 この歌、小学校の多分、高学年の時、担任の先生が学芸会でご用意なさった劇の中で、


最後のフィナーレに皆で歌った歌だったかもしれない。


 どんな劇だったか・・・。 どうしてのその劇だったのか・・・。


担任の先生が、東京のある小学校の学芸会(昔は学習発表会等とは言わなかった)にこの


題材をお選びになったのかは・・・?


 もう、何十年も前にもなるその時のその歌をなぜ!…と自分でもなぜか気になって


歌詞にある単語を調べてみた。




いざ、調べてみると、和井内貞行(秋田の偉人) で、養魚を志して22年・・・。



その劇の詳しいシーンは覚えていなくても、歌の歌詞やメロディーを


覚えていて、何十年も経って、突然このことが口から、自然に・・・。


小学生の頃の、ある時の1回の学芸会の「歌」が、 後で単語を調べた時、


すぐに「あー、これだったのか?」・・・と。


担任の先生はもうとっくに他界されたが、 この時の、あの時代の事を覚えて


いて下さっていてお話を伺えたら・・・と、とてもお会いしたくて堪らなくなった。


今の自分の根っこのところは、この担任の先生の教えがあったから…だったと感じるからだ。


いつも認めてくれて・・・、誉めてくれて…、 余り力み過ぎて友達への思いやりや配慮がなかった


言動があった時など、ただ頭を「ごつん!」 と。 でも、充分、先生のおっしゃりたいことはそれで


分かった。


昔の先生は凄かった方が多かったのでは?


S. Y