季節、幼児に分からせるのはなかなか・・・

犬棒かるた/奥野かるた店
¥798
Amazon.co.jp
十二支のはじまり (日本の民話えほん)/教育画劇
¥1,260
Amazon.co.jp



 1年は1月から始まって12月で終わります。


 1年は、1月、2月、3月・・・・・12月の、12の月があります。今日は12月の○○です。


 季節は、春、夏、秋、冬の4つの季節があります。


 今は冬です。


 1ヶ月は31日と30日、2月だけ28日です。 でも4年に1度、29日の日があります。


 (お子様の左手を握らせて、右手の人差し指で、骨が高いところ、山が31日、2月は谷で、


  特別で28日、3月は山で31日、4月は谷で30日・・・、と触らせながら、


  声に出して言わせてみてください)


 1週間は・・・。


 1日は・・・。


 何気なく過ごしていた毎日を、自分を取り巻くいろいろなことを意識させる必要性を


 感じてお子様にお伝えになっていらっしゃるでしょうか。


 大人がきちんと認識し、お子様にお伝えにならないと、日本にはきちんと分かる


 季節があり、その季節ごとの風景の違いや、食べ物の違いが、食べ物の旬があることや・・・。


 いつかは分かること?  否、大人がきちんとその大切さを分かってお子様にお伝えにならない


 と次の世代に伝わらないものかも?と思います。


 小学校受験・・・・、いいな!と思うところは、「小学校入試」の準備の段階で、


 上記のようなことを意識して、お子様と毎日をお過ごしになることが大事であることを


 「入学試験に出題されるから」の観点からかもしれなくても、ご家庭がその課題に目を


 お向けになり、お子様への関わりにその点を意識してお生活をなさっていただけることで


 しょうか。



 今年度最後の授業で、宿題として、


 ①犬棒かるたをしてください → カルタ取り大会をします。


 ②おせち料理がどんなものかをお子様が分かるようにご家庭でご準備してください。


 ③色々なお正月の伝統あそびをしてみてください → はねつき、たこあげ、かるた取り、


  すごろく、ふくわらい、こま回し等


 ④門松、鏡餅、お年玉、お雑煮、おせち料理・・・等、お正月にしか見れない風物をきちんと


  見せて、 どんなものかを教えてください。


上記のこと、結構大変ですよね!


でも、やってみてください。


季節は来年の11月の受験までに、1回しか巡ってきません。


机上の、ペーパー上での問題にお子様が対処するには、少しでも実体験を多くしないと無理が


あります。


是非、お母様ががんばって欲しいです。



タンポポ会幼児教育研究所