図形の推理 見えないところを見ることができるには?



 図形の領域と、数量の領域が入っている問題として、かなり推理力が必要な下記の問題、


◆「それぞれの形を作る時、 棒(/)は何本必要でしょうか。 ●はいくつ必要でしょう



  か。  必要な数だけ、右の四角の中に×で書いてください。」


小学校受験 "本気”で慶應義塾幼稚舎をお考えの方へ


 ほとんどのお子様が、「見えた分」だけの数を書いている。


 三角錐の形の一番上の問題を例にとると:


 ① 「/」  ×××××


 ② 「●」  ××××


  

 *①不正解→×が1つ足りない、 ②は正解  → ②の正解の場合も、分かっていての正解では


    なくて、 「見たまま」で、お答えが正解になるからの可能性が強い。なぜならば、


 2番目の問題の サイコロ状の立方体になると:



 ① 「/」  ××××× ××××


 ② 「●」  ××××× ××


 *①不正解→×が3つ足りない  ②不正解→×が1つ足りない


 3番目の問題の  5角柱になってくると:



 ① 「/」  ××××× ××××× ×××××


 ② 「●」  ××××× ×××××


 *①不正解→×が5つ足りない  ②不正解→×が2つ足りない



 となり、 「見えてない部分」を考えないお答であると、角の数が多くなってくると、


 「正答」と、かなり、数が違ってくる。 




小学校受験 "本気”で慶應義塾幼稚舎をお考えの方へ


 こういった問題では、 実際に形を作ってみるしかない。


 粘土で、●を作り、 竹ひご(/線)を使って、実際の立方体を作らせて考えて


 もらった。


 角と、辺の関係、 平面では・・・、立方体になった時には…等、


 色々な方向から質問してみて、正解が導きだせるようであったら、


 理解できた! ことになると思う。


 ご家庭でも、粘土と、竹ひごを使って、色々な形を実際に作って、考えさせて欲しい。



少人数指導・1対1の個別指導でお子様を合格させる

タンポポ会幼児教育研究所