日本の教育の良くない所?
仕事の関係で海外に住むことは然程、今は珍しくない。
来年、小学校入試を控えて、海外からご帰国なさったお母様にご相談を受けた。
「小学校受験」をお考えの中で、私の経験から、
「だから駄目なんだ!!!」と思えるお話を伺った。
30年前の私と同じ例を、今の、今日、伺って、
本当に、「こんなだから、英語を話すことができるようになるはずがない!!」と
心から残念に思った。
私の経験でもそうだが、 別に偉そうに、 言っているつもりもないし・・・・。
「だって、そっちが先にロンドンでどうだった?聞いてきたんじゃないの!!!」と憤慨することも
多くあった。 経験したことを、率直に、そっちが聞くから答えたまでなのに。
確かに、楽しかったし、世界を見る目を養えたと思う。 だから、素敵だった・・・と。
伝え方が下手だったのだろうか?
後から私の所に伝わってくる風評は、「英国にいたからって偉そうに・・・」との、何とも情けない、
幼稚園のお母様方の、いじわるな??? お言葉に、本当にがっかりした思いがある。
そんなことが続くと、「日本では、イギリスで過ごしてきたことを、何気なく話すと
とんでもないことになるのだ」と・・・・と実感し、日本で生活する以上、これは封印する
しかない!!と感じたことを覚えている。
そのことは、自分が幼稚園の母親だった頃の苦い思い出だ。
30年も前になるから、イギリスに駐在していて帰国してきた・・・という親子は、かなり、多分
だが、皆のなんだか、気に入らない!? 注目の的であったのかもしれない。
お聞きになるから、本当にお知りになりたいのかと思って、
お話したことが・・・・。 若気の至り・・・かもと。
でも、2013年、7月2日の今日でさえ、教室をお訪ねいただいた、海外帰りの お母様から
同じような環境が幼稚園にあって・・・・と伺って、耳を疑った。
日本の文化も、日本の歴史もそれは、それは、世界に誇るべきものがあるのに、
なかなかグローバルな考え方ができない日本人の特質をどうしたら?
因みに、私の二人の子供は、私よりも流暢に英語を話す。
娘は、TOEICは高校時代に満点を取った。
TOFLEも 115点を取った。 残念ながら、ハーバードの120点には手が届かないでいるが。