集中力→記憶力→推理力→判断力


 昨日のペーパー学習でのこと。


 小学校受験でどこの小学校でも頻出率が高い問題は、やはり、「お話の記憶」、


「聞き取り」の問題だ。


 ペーパー学習の中で、毎回1枚~2枚を、「お話の記憶」問題として当てている。


①短いお話を読んで、 その後にそのお話の内容について5問。


  (10点配分の場合、 1問2点として、 5問。 または、 1点配分が6問、

    2点配分が2問で10点のことが多い)


②良く知られている「絵本」を読み聞かせた後に、そのお話の内容についての問題に答える。


 このような問題は、


1)ペーパーを裏返しにしておいて、お話が終わった後に、一斉に表にし、回答する。


2)ペーパーは表にしてあり、回答する絵を目で追いながら、その後、お話が終わった後に


  質問に回答する。


 形式で実施される。

あさえとちいさいいもうと (こどものとも傑作集)/福音館書店
¥840
Amazon.co.jp

おでかけのまえに (福音館の幼児絵本)/福音館書店
¥840
Amazon.co.jp


1)の場合は、集中して聞いて、記憶して、想像して、知識を総動員して回答する。


2)の場合は、「ペーパーは見ても良い」ので、長いお話の中で、どれが、その問題で


  回答すべきところなのかを判断できなければならない。 気をつけなければいけないのは、


  「見ることができている」ことで、反対に集中できないで、(何か気になる絵があって、そこに


  目や気持ちがいってしまい、ちゃんと聞いていないようなケース)結局、 間違った回答をする


  事が多いことだ。


                    


いもうとのにゅういん (こどものとも傑作集)/福音館書店
¥840
Amazon.co.jp

『いもうとのにゅういん』 筒井頼子作 林明子作  福音館書店



 この絵本での、「お話の記憶」の問題として・・・・


1)あさえの家族は何人家族ですか。 その数だけ赤の○を書きましょう。



2)友達のひろちゃんと何をして遊ぶ約束をしていましたか。 青の×をつけましょう。



3)遊んでいたら、急に空が暗くなりました。 どんな天気になりましたか。合う絵を探して

  

  青の○をつけましょう。


4)次の日、お父さんとあさえはどこへ行きましたか。 合う絵を探して赤の×をつけましょう。



5)あさえは、 妹に何のお見舞いをあげましたか。 緑の○をつけましょう。


 以上各2点で、満点は10点。



 絵本を読んだ後に、このような質問をされると、お子様は普通は 「いや」 かもしれません。



ですが、 やはり、小学校就学前のお子様の年齢になったならば、 ただ漠然とお話を



聞いているのでなく、 どんな内容だったのかを頭に入れておけるような習慣をつけた



ほうが、小学校に入って、沢山の人数の中で勉強をする時の助けになると思います。



 楽しみながら・・・でも、 上手に良書を使って、



集中力と、記憶力と、推理力と、判断力を 養うことが出来ると思います。



「あなたがこんな時はどのように思う?」


「あなたがこんな時はどのようにする?」  etc.


言語の問題としても、 想像して絵を描く問題としても・・・・。



 1冊の絵本から、お子様の能力を伸ばす材料が沢山転がっています。



少人数指導・1対1の個別指導でお子様を合格させる


タンポポ会幼児教育研究所