苦手なものは捨てる!?



小学校受験 "本気”で慶應義塾幼稚舎をお考えの方へ 上の4枚のカードを使って、下の図形を作る できるかな?



 グループでの授業では特に、同じ説明で、同じ時間内で、同じ仕上がりには、全員が


なりません。


受験を控えていると、「できない」ことに着目してしまいがちですが、「できること」をもっとよく


見る必要があると思います。



 個別指導をすると、お子様の「苦手部分」がよく分かります。 一応、何とか分からせるための


時間をとりますが、 苦手でも、下記の5つのグレードがあります。


①「まあまあ」


②「あとちょっと」


③「まだまだ」


④「もう少し前にもどって」


⑤「時期がきていない。すてる」


でしょう・・・か。


 結論ですが、いつまでも 「分からない」 「理解できない」 ということは余りないです。


大抵の場合、ある日、(降りてきて・・・神様がでしょうか。 もう時期だよ!・・・と)


今までやってきたことと回路がつながり、突然出来るようになる時がきます。



 今週、教室の授業課題は30週目に入り、今までの総合問題で、難易が高くなっています。


その問題について来れるお子様と来れないお子様がいます。


① 、② のお子様方は、類題を何回かすると多分、「もうその問題は大丈夫」となると


思われます。 そのお子様には、その問題を解ける脳の回路が出来上がったからです。


その問題を解ける知能が付いたのだと思います。


③、④、⑤のお子様方は、


1)1日後にもう一度


2)2、3日後にもう一度


3)1週間後にもう一度


4)更にもう1週間後にもう一度


とあきらめないで、理解させる最大の手段を使ってやらせてみます。


でも、それでも駄目だったら・・・・、とりあえず、出来ない問題を理解させようとする


ことを中断します。 なぜならば、そのお子様にはその問題を解くことが出来る脳の回路が、


出来あがっていない・・・と思われるからです。


一斉授業であると、同じ問題を同じ時間で解くことを要求されるわけですが、所詮、


上記のような状態では、点数が取れるわけがありません。



 さて、どうするか・・・。 後で、続きは・・・・。



少人数指導・1対1の個別指導でお子様を合格させる

タンポポ会幼児教育研究所