から梅雨・・・でも、教室では・・・



小学校受験 "本気”で慶應義塾幼稚舎をお考えの方へ


小学校受験 "本気”で慶應義塾幼稚舎をお考えの方へ



 慶應義塾幼稚舎・慶應横浜・早稲田・青学・学習院・成蹊・立教・桐朋学園・桐朋等


受験絵画クラスとノンペーパークラスでは、


「6月の題材」の一つとして、


たとえば、 アジサイ、


①アジサイの描き方


②アジサイの折り方


③アジサイの葉の描き方


④アジサイの葉の作り方


⑤アジサイの葉の葉脈の作り方


⑥アジサイの葉のギザギザの作り方


⑦アジサイを使った絵を描く


⑧アジサイを使ったお話を作る


⑨アジサイを使った色々な制作をする


⑩アジサイに関する常識問題を覚える・答える


 ざっと、数えただけでも10個以上の課題を、すでにお子様は学習している。



言語領域をそれに加えて、制作中に


①あなたは「梅雨」という言葉を知っていますか。


②あなたは「梅雨」といったら、どんなことを思い出しますか。


③あなたは雨の時は、お家(幼稚園や保育園)ではどんなことをしていますか。


④夏のお花を5つ言ってください。         


⑤今、あなたが描いた絵を使って、短いお話を作ってください。


  etc.



 昨日の「慶應等受験絵画クラス」では、「にじみ絵」を作成した。




小学校受験 "本気”で慶應義塾幼稚舎をお考えの方へ



作った にじんだ紙を<傘>にして、 他のところはクレヨンで自由に描いてもらった。


クレヨンだけの作品とはまた違った趣があって、  すてきでしょ!



少人数制指導・1対1の個別指導でお子様を合格させる

タンポポ会幼児教育研究所