幼稚園入試・小学校入試におけるしつけをお願いしたい人は?


 「子供のしつけをお願いしたい有名人」のアンケートの1位は、尾木ママだそうである。


 小学校受験準備の現場からいえば、それは、勿論、お子様のお父様、お母様である。



日本教育文化研究所の「子供に対するしつけ・道徳教育に関する調査」の結果で、


家庭で身に付けさせたいことのトップは「日常のあいさつ」であった。


そうか・・・やはり。


「幼稚園・学校といった教育機関の道徳教育で身に付けさせてほしいこと」の項目でも、


3番目に「日常のあいさつ」が入っている。



 受験準備教室ではどうか? というと、教室側からすると、「日常のあいさつ」は、


何事においても大事なので、 当然、お子様に常日頃から伝えているトップ項目かもしれない。



 しかし、この「日常のあいさつ」は、やはり、ご家庭の範疇ではないであろうか。


 特に年齢が低いほど、 ご家庭のかかわりが多いので、しつけを重視しての生活を


 過ごされていらっしゃる度合いで、随分とお子様のご様子が違うような気がする。



 教室にいらしたとき、お母様に促されて「挨拶」をなさるお子様も少なくない。


 又、終了時にも、「さようなら」との一言を、自発的に、体に身に付けていらっしゃって、


 退出なさることができるお子様も、さほど多くはない。 大抵は、お母様に


 「きちんとご挨拶を」とうながされて、 仕方なく? していく…という風が見られることが


 時にしてある。



 家庭は他者(自分以外の人)とのコミュニケーションをとるための場所としても、


 又、祖父母や、父母や、目上の人への尊敬や感謝を表す事を学ぶことができる良い


 環境である。



 朝起きた時の挨拶、何かをしていただいた時の「ありがとう」の挨拶等、1日の生活の中で


 「日常のあいさつ」を学び、実践する場として、これほど恰好の場所はない。



 幼稚園入試や小学校入試を 控えていらっしゃるご家庭では、随分とその点にお気をつけて


お子様をしつけていらっしゃる様子がうかがえる。 


身に付けるまでの時間は、お子様の発達段階や、お性格にもよる所が大きいので、


多少の時間の差はあるやもしれないが、


あきらめずに、「これは家の考えとしてゆずれない!」と終始一貫として頑張っていただければ、


きっといつか、素敵なお子様にお育ちになると思うが。



 小学校入試で、お行儀や、ご家庭のお躾を重視なさる学校として、


雙葉・聖心女子学院・白百合学園・田園調布雙葉・横浜雙葉・日本女子大学附属豊明・


東洋英和女学院・立教女学院・東京女学館・学習院



少人数指導・1対1の個別指導でお子様を合格させる

タンポポ会幼児教育研究所