志望校でなくても説明会に行くべき?
5月18日(土)に、 東京、四谷の学習院初等科、目白の日本女子大学附属
小学校で、学校説明会や学校施設見学会があった。
本年度入試の方ばかりでなく、年長さんなどは「昨年も伺った」という
ご家庭も少なくないので、両校とも、なかなかの盛況?!であったという。
5月に入って、既に数校で「学校説明会」は始まっている。
6月に入れば、軒並み、私立小学校の「学校説明会」がある。
私立小学校の学校説明会は、例年、土曜日に集中していることが多い。
教室では、色々な学校の説明会になるべく足を運んでいただきたいので、
授業前や授業後の時間外でも、お子様をお預かりしている。
「いよいよ感」は、学校に足を運ばれるご父兄だけでなく、
学校に伺うお母様達のご様子や、説明会にいらっしゃるために、
お子様を朝早くからお預かりする教室側も、感ぜざるの得ない。
「いよいよ今年も来たか!」 が、 実感である。
「受験するかどうか分からないのに、○○ の学校にも行った方が良いですか?」
とお母様から良く質問を受ける。
「お子様がお通いになるのに、距離的にどうかな?とお思いになる学校以外は
学校説明会に伺ってください」 とお答えしている。
時に、「距離的にどうかな? とお思いでも、学校の教育方針が、ご家庭の
教育方針とマッチしていて、もしかして、引っ越しても?とお思いになる
ケースもあるので、なるべくなら、どこの学校もいらっしゃってみては?」とも。
要するに、今の段階でお考えがはっきりなさっていらっしゃらないご家庭では、
又、お子様にしても、まだまだ発達途上でいらっしゃるのでもう少しお様子を
見てから・・・ということも理由の一つではあるが、
面接で、「当校にお運びいただいたのでしょうか?」 に
「その時は受けるつもりがなかったので伺いませんでした!」とは
正直におっしゃるわけにもいかず、 あたふたとし、 面接失敗!!!も
ないことはないので・・・・。
お子様を有る意味レールに乗せてしまうかもしれない一大事なわけなので、
きちんと判断するためにも、折角学校側が考えるチャンスをくださって
いるので、是非いらしていただいた方が・・・と。
少人数制指導・1対1の個別指導でお子様を合格させる
タンポポ会幼児教育研究所
5月18日(土)に、 東京、四谷の学習院初等科、目白の日本女子大学附属
小学校で、学校説明会や学校施設見学会があった。
本年度入試の方ばかりでなく、年長さんなどは「昨年も伺った」という
ご家庭も少なくないので、両校とも、なかなかの盛況?!であったという。
5月に入って、既に数校で「学校説明会」は始まっている。
6月に入れば、軒並み、私立小学校の「学校説明会」がある。
私立小学校の学校説明会は、例年、土曜日に集中していることが多い。
教室では、色々な学校の説明会になるべく足を運んでいただきたいので、
授業前や授業後の時間外でも、お子様をお預かりしている。
「いよいよ感」は、学校に足を運ばれるご父兄だけでなく、
学校に伺うお母様達のご様子や、説明会にいらっしゃるために、
お子様を朝早くからお預かりする教室側も、感ぜざるの得ない。
「いよいよ今年も来たか!」 が、 実感である。
「受験するかどうか分からないのに、○○ の学校にも行った方が良いですか?」
とお母様から良く質問を受ける。
「お子様がお通いになるのに、距離的にどうかな?とお思いになる学校以外は
学校説明会に伺ってください」 とお答えしている。
時に、「距離的にどうかな? とお思いでも、学校の教育方針が、ご家庭の
教育方針とマッチしていて、もしかして、引っ越しても?とお思いになる
ケースもあるので、なるべくなら、どこの学校もいらっしゃってみては?」とも。
要するに、今の段階でお考えがはっきりなさっていらっしゃらないご家庭では、
又、お子様にしても、まだまだ発達途上でいらっしゃるのでもう少しお様子を
見てから・・・ということも理由の一つではあるが、
面接で、「当校にお運びいただいたのでしょうか?」 に
「その時は受けるつもりがなかったので伺いませんでした!」とは
正直におっしゃるわけにもいかず、 あたふたとし、 面接失敗!!!も
ないことはないので・・・・。
お子様を有る意味レールに乗せてしまうかもしれない一大事なわけなので、
きちんと判断するためにも、折角学校側が考えるチャンスをくださって
いるので、是非いらしていただいた方が・・・と。
少人数制指導・1対1の個別指導でお子様を合格させる
タンポポ会幼児教育研究所