受験準備で本の読み聴かせが必要な理由
- MOE (モエ) 2013年 06月号 [雑誌]/白泉社
- ¥840
- Amazon.co.jp
慶應受験絵画クラスでは、毎回、その回のテーマとして、絵本を題材にして
展開している。
たとえば、『はじめてのおつかい』 筒井頼子/文 林明子/絵 福音館書店
①絵本を指導者が読んでいる間のお子様の様子
( )関心を持って聞いているか
( )聞いている時の態度はどうか
( )聞いている時の行儀はどうか
②絵本を読んだ後に質問をした時の様子
( )お話の内容を理解したか
( )質問に対して、的確な答えをしたか
( )質問に対して、「て、に、を、は」の使い方はどうか
( )答える時の声は適正音量か
( )答える時の態度はどうか
( )あなたなら、「こんな時どうする」に自分の意見をすぐに言えたか
③絵本を読んだ後にその内容に関係した絵や制作をする
( )あなたはどこにおつかいに行ってみたいですか。
行ってみたい場所と、行ったあなたも描いてください。
( )おつかいにこのバッグを持っていきます。
一緒に作りましょう
( )おつかいに行く時、あなたなら、何を持っていきますか。
その絵を描きましょう。
④絵を描いている時や、制作中に質問します
( )どうして、あなたは、そのお店にお買い物に行きたいのですか。
( )あなたなら、お店の人とどんなお話をしますか。
( )上手に「おつかい」が出来た時、お母さまはなんておっしゃって
下さると思いますか。
⑤絵を描いている時や、制作中に質問した時の評価
( )質問に的確に答えたか
( )答えた時の声の大きさは
( )一度、手を止めるなり、質問者の目を見るなりしてこたえたか
⑥絵を描いている時や、制作中の総合的な評価
( )塗り方
( )クレヨンの使い方
( )絵の全体のバランス
( )絵の出来栄え
( )ハサミの切り方
( )ハサミの使い方
( )糊の貼り方
( )糊を使った時の手の始末等
( )机上の整理
( )道具類の扱い、始末
( )机の上や、下の自分のごみの始末
1冊の絵本から、上記のような、色々な展開になります。
小学校受験をなさるご家庭では、以上のことを踏まえて、ご対応して
欲しくはありますが、 本を読んでもらうことは、本来、楽しいことなので、
「後から質問がくるから・・・」と 本を読んでもらうのを嫌いにさせるような
やり方はタブーだと思います。
関わる大人は、その点を十分、心して・・・でしょうか。
とは思っていますが、立教小学校などは、毎年、絵本から出題されますので、
受験をする以上、テスト対策としても考える必要があると思います。
少人数制指導・1対1の個別指導でお子様を合格させる
タンポポ会幼児教育研究所