難関校に合格するための知力UP講座 5月の学習(常識)
「常識」
◆季節
行事、それにまつわる遊びや道具等を考えます。一度に全部を覚えることは難しくても、
繰り返しながら、確実に記憶出来るように、カードにしたり、表にしたりして気付いた時に
確認できるような方法を考えておくと良いでしょう。
◆間違い探し
すぐに気づく間違いもあるでしょうが、見落としを防ぐためには、順を追って違いを
見つけていきます。
◆時系列
変化している時間の流れをしっかり理解しましょう。
常識としての時間経過や物事の流れの理解と、細かい部分で読み取る変化の
両面にポイントがあります。
◆行動の善悪
幼稚園や、公共の場でのマナーの問題です。
善悪の区別とその理由がしっかり言えるようにしておきましょう。
◆昔話
題名だけでなく、ストーリーや登場人物等も知らないと答えられません。
簡単なあらすじは、話せるようにしておくと良いでしょう。 また、どれか一つ、
自分のお話を決め、何かの折には発表できるようにしておきましょう。
お話を4つの場面に分け、ダイジェスト版のようにするとよいでしょう。
参考になるのは、「おはなしかるた」です。
「昔話」の日本のお話版と、海外のお話版があります。
どちらも、4場面で、お話のストーリーが完結するようになっています。
又、「日本の昔話」ですと、「歌」も良いです。
♪ももたろうさん、ももたろうさん、お腰につけた きびだんご、
ひとつ わたしにくださいな♪
歌詞を覚えてしまえば、お話の流れも分かるし、歌もうたえるので両得です!!!
◆昔からのあそび
遊びの名前とその遊び方が分かるようにしておきましょう。 やったことのない
ものがありましたら、是非、一度体験なさるようにしてみてください。
「小学受験統一模試」でも、 昔の遊びを「常識問題」として、よく出題しています。
・関係のあるものを右と左の絵を見て、線で結んでください。
竹馬 → 竹
缶けり → 缶
紙飛行機 → 飛行機 etc.
◆傾き、滑り方
傾斜とスピードの関係を理解します。 また、傾斜が同じでも、滑る面の素材による
スピードの違い(摩擦)を覚えましょう。実体験があると認識しやすいです。
発展問題として、「車の車輪が右・左の大きさが違う時、どのようには走っていくか?」
のような問題が出題されています。(国立学園小学校)
国立学園などは、最初に「どう思うか」とお子様に予想してもらってから、
「では、それがどうなのか、やってみてごらんなさい」と、実際に実験します。
まずは、ペーパー上でなく、自分で「どうかな?」と思考してお答をだし、
そのあと、実際に同じ事を実体験してみると、きちんとした知識として、
身に付くでしょう。
◆紐の長さ
縦も横も一辺の長さは同じ、という立方体の特性を理解していることがポイント
になります。 巻いてある紐は、何辺分の長さなのかを数えていくことが
正確にできれば良いわけですが、その時に見えない部分を数え忘れないように
気をつける必要があります。
◆常識○×クイズ
生き物やその他の常識です。どの問題も、思わずそうかもしれないと、思って
しまうような出題のされ方をしますので、間違い探しの気持ちで話を良く
聞きましょう。
慶應幼稚舎・慶應横浜・早稲田・立教・青山・学習院・成蹊・桐朋学園等の
ノンペーパー対策のクラスでは、 ○×のカードを持って、遊び感覚で、
お答を出してもらう形式で、この分野を学習しています。
少人数制指導・1対1の個別指導でお子様を合格させる
タンポポ会幼児教育研究所
「常識」
◆季節
行事、それにまつわる遊びや道具等を考えます。一度に全部を覚えることは難しくても、
繰り返しながら、確実に記憶出来るように、カードにしたり、表にしたりして気付いた時に
確認できるような方法を考えておくと良いでしょう。
◆間違い探し
すぐに気づく間違いもあるでしょうが、見落としを防ぐためには、順を追って違いを
見つけていきます。
◆時系列
変化している時間の流れをしっかり理解しましょう。
常識としての時間経過や物事の流れの理解と、細かい部分で読み取る変化の
両面にポイントがあります。
◆行動の善悪
幼稚園や、公共の場でのマナーの問題です。
善悪の区別とその理由がしっかり言えるようにしておきましょう。
◆昔話
題名だけでなく、ストーリーや登場人物等も知らないと答えられません。
簡単なあらすじは、話せるようにしておくと良いでしょう。 また、どれか一つ、
自分のお話を決め、何かの折には発表できるようにしておきましょう。
お話を4つの場面に分け、ダイジェスト版のようにするとよいでしょう。
参考になるのは、「おはなしかるた」です。
「昔話」の日本のお話版と、海外のお話版があります。
どちらも、4場面で、お話のストーリーが完結するようになっています。
又、「日本の昔話」ですと、「歌」も良いです。
♪ももたろうさん、ももたろうさん、お腰につけた きびだんご、
ひとつ わたしにくださいな♪
歌詞を覚えてしまえば、お話の流れも分かるし、歌もうたえるので両得です!!!
◆昔からのあそび
遊びの名前とその遊び方が分かるようにしておきましょう。 やったことのない
ものがありましたら、是非、一度体験なさるようにしてみてください。
「小学受験統一模試」でも、 昔の遊びを「常識問題」として、よく出題しています。
・関係のあるものを右と左の絵を見て、線で結んでください。
竹馬 → 竹
缶けり → 缶
紙飛行機 → 飛行機 etc.
◆傾き、滑り方
傾斜とスピードの関係を理解します。 また、傾斜が同じでも、滑る面の素材による
スピードの違い(摩擦)を覚えましょう。実体験があると認識しやすいです。
発展問題として、「車の車輪が右・左の大きさが違う時、どのようには走っていくか?」
のような問題が出題されています。(国立学園小学校)
国立学園などは、最初に「どう思うか」とお子様に予想してもらってから、
「では、それがどうなのか、やってみてごらんなさい」と、実際に実験します。
まずは、ペーパー上でなく、自分で「どうかな?」と思考してお答をだし、
そのあと、実際に同じ事を実体験してみると、きちんとした知識として、
身に付くでしょう。
◆紐の長さ
縦も横も一辺の長さは同じ、という立方体の特性を理解していることがポイント
になります。 巻いてある紐は、何辺分の長さなのかを数えていくことが
正確にできれば良いわけですが、その時に見えない部分を数え忘れないように
気をつける必要があります。
◆常識○×クイズ
生き物やその他の常識です。どの問題も、思わずそうかもしれないと、思って
しまうような出題のされ方をしますので、間違い探しの気持ちで話を良く
聞きましょう。
慶應幼稚舎・慶應横浜・早稲田・立教・青山・学習院・成蹊・桐朋学園等の
ノンペーパー対策のクラスでは、 ○×のカードを持って、遊び感覚で、
お答を出してもらう形式で、この分野を学習しています。
少人数制指導・1対1の個別指導でお子様を合格させる
タンポポ会幼児教育研究所