ノンペーパークラス制作・絵画
昨年11月2週より始まりましたノンペーパー領域の対策クラスですが、
早くも折り返し地点となります。
絵の領域では、人や動物、生活の様子など、
又制作領域では、身近なものを使っての遊び道具づくり、カレンダー作り、
指示制作、グループ制作などと進めてきましたが、ご家庭での復習は十分に
なさっていますか。
5月からの絵画の授業は、一つひとつ丸を描いて、次は四角を描いてというような形を
覚える授業ではなく、先ず、課題や指示を聞いて、自分で考えて、感じて 描く授業になって
きています。 少しずつ、より、実践に近づけていきたいと思います。
又、制作では、手先の巧緻性の分野では、指示されたことを1回でする‐‐‐ことを
目標にしていきます。 今までは、時間制限も緩く、「先生分かりません!」と声が
入れば、「では、もう1度、お話するのでよく聞いてくださいね!」と、「まずはやること」を
目標にしてきましたが、5月に入って、慶應義塾幼稚舎をはじめ、それぞれの学校の
過去問を、時間制限の中でやっていく等…という形になっています。
その際、「今、持っている力」の中で、何とか、自分でがんばってやりなさい!
と伝えています。
「どういう風に描けば、ほめてもらえるか?」などと思わないで、「今、自分が
できることを自信を持って、やってみてください」とお伝えしています..。.
まずは、「自分が思ったように、好きなように!」 と強調しています。
受験対応をしていると、いろいろな領域で知力が上がり、時に、大人のような
行動をお取りになるお子様もいらっしゃいますが、それは、大人側の対応に
有るような気がします。
お子様の 短所は見ない!
「できないことを、できるように」 と余り、お考えにならずに、
「できることを沢山ほめてその長所をもっと伸ばして」という方向が良いのでは?と
思っていますが、如何でしょうか?
少人数制指導・1対1の個別指導でお子様を合格させる
タンポポ会幼児教育研究所
昨年11月2週より始まりましたノンペーパー領域の対策クラスですが、
早くも折り返し地点となります。
絵の領域では、人や動物、生活の様子など、
又制作領域では、身近なものを使っての遊び道具づくり、カレンダー作り、
指示制作、グループ制作などと進めてきましたが、ご家庭での復習は十分に
なさっていますか。
5月からの絵画の授業は、一つひとつ丸を描いて、次は四角を描いてというような形を
覚える授業ではなく、先ず、課題や指示を聞いて、自分で考えて、感じて 描く授業になって
きています。 少しずつ、より、実践に近づけていきたいと思います。
又、制作では、手先の巧緻性の分野では、指示されたことを1回でする‐‐‐ことを
目標にしていきます。 今までは、時間制限も緩く、「先生分かりません!」と声が
入れば、「では、もう1度、お話するのでよく聞いてくださいね!」と、「まずはやること」を
目標にしてきましたが、5月に入って、慶應義塾幼稚舎をはじめ、それぞれの学校の
過去問を、時間制限の中でやっていく等…という形になっています。
その際、「今、持っている力」の中で、何とか、自分でがんばってやりなさい!
と伝えています。
「どういう風に描けば、ほめてもらえるか?」などと思わないで、「今、自分が
できることを自信を持って、やってみてください」とお伝えしています..。.
まずは、「自分が思ったように、好きなように!」 と強調しています。
受験対応をしていると、いろいろな領域で知力が上がり、時に、大人のような
行動をお取りになるお子様もいらっしゃいますが、それは、大人側の対応に
有るような気がします。
お子様の 短所は見ない!
「できないことを、できるように」 と余り、お考えにならずに、
「できることを沢山ほめてその長所をもっと伸ばして」という方向が良いのでは?と
思っていますが、如何でしょうか?
少人数制指導・1対1の個別指導でお子様を合格させる
タンポポ会幼児教育研究所