現代の情報過多社会において、人々がわざわざお金を払って本を購入する背景には、特定の動機や期待効果が存在します。このレポートでは、本を購入する動機を体系的に分析し、個人が製作しても需要が見込める本の種類を提案します。

本の購入動機の体系的分析

情報源と購入決定プロセス

本の購入は様々な情報源と心理的要因の影響を受けています。hontoの「本・読書に関する調査」によると、年齢層によって本の情報源に顕著な差があります。10代〜20代はSNSや友人から本の情報を得る傾向があるのに対し、年齢が高い層では新聞・雑誌記事からの情報収集が多くなります1。一方で、書店店頭・自社サイト、TV・ラジオやインターネット記事などは年齢による差が少なく、幅広い世代に利用されています1

消費者行動の観点からみると、本の購入は単なる衝動買いではなく、一連の意思決定プロセスを経ています。消費者は問題認識(読みたい、知りたいという欲求)、情報探索、代替品評価、購買決定という段階を踏みます2。特に書店に行く際の意識調査では、目的の本があっての来店が54.0%と高い数字を示しており、明確な目的意識を持った購入が多いことがわかります1

心理的動機

本を購入する心理的動機は複雑で多岐にわたります:

  1. 知識獲得と自己成長:新しい情報や知識を得て、自己啓発や能力向上を図りたい動機

  2. 問題解決への期待:特定の課題や悩みの解決策を求める実用的な動機

  3. 娯楽と気晴らし:日常からの一時的な逃避や楽しみを求める動機

  4. 感情的満足:感動や共感を得たいという感情的な動機

  5. 社会的影響:話題の本を読むことで周囲との会話や社会的接点を持ちたいという動機

これらの動機は消費者の態度形成と密接に関連しており、本に対する態度は多属性態度モデルで説明できます2。つまり、本の内容、著者の信頼性、デザイン、価格などの複数の属性評価の総和として購入意欲が形成されるのです。

ジャンル別購入動機の特徴

hontoの販売データから、ジャンルによって購入者の性別や年齢層に特徴があることがわかります:

小説・文学ジャンル:「百年の孤独」は男女ともに人気がありますが、特に男性の50代以上がボリュームゾーンとなっています1。「助太刀稼業」は60代以上の男女に、「暗殺」は男性に人気があります1。このことから、小説は読者の性別・年齢によって嗜好が分かれるジャンルであることがわかります。

ビジネス書ジャンル:働く人の悩みに寄り添う書籍が上位にランクインしています1。このことから、ビジネス書は具体的な問題解決や自己成長を目的とした購入動機が強いと考えられます。

 

『トランプ関税ショック』 トランプ大統領が目指す2029年までのシナリオと個人投資家が取るべき資産防衛戦略

個人が製作しても需要が見込める本の提案

hontoの調査結果と消費者心理学の知見を踏まえると、以下のような本は個人製作でも需要が見込めると考えられます:

1. ニッチな専門知識を提供する本

特定の専門分野やニッチな趣味に関する深い知識を提供する本は、その分野の愛好家から高い評価を得られる可能性があります。消費者行動研究によれば、高関与の消費者は情報を積極的に探索し、専門的な内容でも受け入れる傾向があります2。例えば:

  • 特定の工芸技術に関する詳細なガイド

  • マイナーな歴史事象に関する研究書

  • 特定の地域の植物図鑑など

2. 実体験に基づく問題解決型の実用書

hontoの調査では、書店に目的を持って訪れる人が多いことが示されています1。具体的な問題解決策を提供する本、特に著者自身の実体験に基づくものは信頼性が高く評価されます。例えば:

  • 特定の健康問題を克服した経験談とその方法

  • 特殊な環境での子育て経験と対処法

  • 独自の方法で成功した副業・起業体験談

3. 地域に根ざしたローカルコンテンツ

消費者行動における文化的要因の研究によれば、人々は自分が属するコミュニティや文化に関連した情報に価値を見出します2。地域に密着した内容は、大手出版社が手がけにくい分野でもあります:

  • 地域の歴史や文化を掘り下げた郷土史

  • ローカルな飲食店ガイドや名物紹介

  • 地域の自然や散歩コースを紹介する本

4. SNS連動型の読者参加型コンテンツ

10代〜20代はSNSから本の情報を得る傾向があることを踏まえ1、SNSとの連動性を持たせた本は若年層に訴求できる可能性があります:

  • SNSで人気のあるテーマをまとめた解説本

  • 読者との対話を前提とした参加型の物語

  • QRコードなどでオンラインコンテンツと連携した本

5. 特定の価値観や世界観を共有するエッセイ集

感情や動機づけが消費者行動に与える影響を考慮すると2、著者固有の世界観や価値観を表現したエッセイ集は、共感する読者とのつながりを生み出せます:

  • 特定のライフスタイルを追求する人向けのエッセイ

  • 独自の哲学や考え方を綴った思想書

  • 特定の経験(病気、転職、海外移住など)に基づく内省的文章

効果的な販売戦略の提案

個人で本を製作する場合、内容だけでなく販売戦略も重要です:

  1. ターゲット読者の明確化:hontoの調査が示すように、年代によって情報源が異なります1。ターゲットとする読者層に合わせた情報発信チャネルを選びましょう。

  2. コミュニティ形成:本の内容に関連するコミュニティを構築することで、口コミを促進できます。調査によれば集団の影響は消費者行動に大きく影響します2

  3. マルチプラットフォーム展開:電子書籍と紙の書籍、無料サンプルと有料コンテンツなど、複数の形態で提供することで、読者の選択肢を増やします。

  4. 継続的な情報発信:書籍そのものだけでなく、SNSやブログでの継続的な情報発信により、著者としてのブランド形成に努めましょう。

 

備考

  • 「知識獲得と自己成長」「問題解決への期待」は、明確な目的があるため高価格帯でも購入されやすく、法人・ビジネス需要もある43

  • 「娯楽と気晴らし」「感情的満足」は市場規模が大きいが、競合も多く、価格競争が激しい38

  • 「社会的影響」は流行や口コミに左右されやすく、話題性が消えると需要が急減する傾向がある57

この比較から、確実な需要を狙うなら「知識獲得と自己成長」「問題解決への期待」に特化した本が有望です。

 

結論

情報過多社会において本が売れるためには、読者の具体的なニーズや心理的動機を満たすことが不可欠です。hontoの調査が示すように、読者は目的を持って書店を訪れ、自分の関心や問題解決に役立つ本を求めています1。個人が製作する本であっても、特定のターゲット読者に対して明確な価値を提供し、適切なチャネルで情報を届けることができれば、十分に需要を見込むことができるでしょう。

重要なのは、「誰に」「どのような価値を」提供するのかを明確にし、その上で独自の視点や体験を活かした本づくりに取り組むことです。大手出版社が手がけにくいニッチな分野や、著者自身の固有体験に基づくコンテンツこそ、個人が製作する本の強みとなります。

 

逆光のシンギュラリティ:―デジタルが静まる夜に見つけた、本当の光―