『意図の三つ編み』期待効果の詳細
『タフティ・ザ・プリーステス』で紹介される「意図の三つ編み」は、意識(気づき)・内的意図・外的意図という3つの要素を統合することで現実を望む方向に導く強力なテクニックです
。タフティ曰く、この3要素を同時にバランス良く使うことで現実創造のプロセスが加速し、理想の現実への移行がスムーズになるとされています
。従来の「引き寄せ」などの手法よりスケールの大きなエネルギーを活用できるため、結果がより速く、精密に現れやすいとも言われています
。
具体的な効果としては以下のような点が挙げられます:
-
現実創造の加速と精度向上:三つ編み=意識・内的意図・外的意図を同調させることで、自分の意図した現実を実現する力が飛躍的に高まります
。自分の人生をまるで映画の監督のように意図的にデザインできるため 、望む未来の出来事やチャンスを引き寄せやすくなります。実践者からは「周囲の人の態度が自然に好転した」「思いがけない幸運な出来事が増えた」などの報告もあります 。 -
意識の覚醒と主体性の向上:このワークにより、「いまここ」で観察者として目覚める感覚が養われます
。日常で外部の出来事や内部の思考に振り回されず冷静でいられるため、状況に流されない強い心を培えます。いわば自動操縦の古い人生の台本から目覚め、自分で人生の舵を取る主体性が高まる効果があります 。 -
柔軟な思考と発想力の強化:三つ編みの概念は左脳的な意図(内的意図)と右脳的な直感・宇宙の流れ(外的意図)、そしてメタ認知的な意識を組み合わせるため、思考回路が柔軟になり創造的発想がしやすくなるとも期待されています
。現実を俯瞰する視点(高い視座)を得ることで、問題解決や目標達成の新しいアイデアが浮かびやすくなるでしょう。 -
望む結果の実現:最終的な効果として、自分が望む現実を具体的に経験できることが挙げられます。例えば、「理想の仕事に就いて生き生きとしている自分」や「人間関係が調和した生活」など、描いた未来像が現実化しやすくなります
。タフティは「現在すでに起こっている現実(今この瞬間)は変えられないが、これから先の未来は意図によって構築できる」と述べています 。つまり、今を受け入れた上で未来の展開を自由に選び取り、“望みのシナリオを映写機にかけて現実化する”ことが可能になるのです 。
なお、本書では三つ編みの使い方として様々な状況での応用例が語られています。基本的な狙いは上記の通り現実創造ですが、小さな日常の変化から大きな人生の転換まで、意図の規模によって効果の現れ方が異なるとされています。例えば、その場で雨を止ませるといった短期的な現象の変化にも使えますし
、長期的な目標(キャリアや健康等)の実現にも応用できます。その際、**「現在のフレーム(目の前の現実)を直接コントロールしようとしない」**ことがポイントで、代わりに意識を未来のフレームに移して意図を働かせることで、現実が自然に書き換わっていきます
。
練習方法
意図の三つ編みの基本ワークと上級者向けの応用ワークに分けて、練習方法を説明します。それぞれ段階に応じたステップを踏むことで、無理なく効果を引き出せるようになります。
初心者向け基本ワーク
まずは基礎となるワークです。静かな環境で落ち着いて取り組み、三つ編みの感覚と手順に慣れることを目的とします。
-
準備(グラウンディングと呼吸):楽な姿勢で座り、軽く目を閉じて数回深呼吸します。
呼吸に意識を向け、体の緊張を和らげましょう。息をゆっくり吸い込み、吐く息とともに余計な思考や緊張が体から出ていくイメージをします。この段階で「今・ここ」に意識を置き、自分の内側と外側を観察できる心の準備を整えます。 -
意識のセンタリング(気づきの中心点):自分の意識を「気づきの中心点」に据える練習をします
。具体的には、自分を少し後方から客観視するイメージを持ち、頭の中の雑念(内部スクリーン)や目の前の出来事(外部スクリーン)から一歩引いた位置に意識の視点を置きます。例えば、背後や頭上から自分と周囲を眺めているような感覚です 。ここでは、周囲で何が起ころうとも自分はそれを観察している存在であり、思考や感情に巻き込まれていない状態を目指します 。初心者はまずこの観察者の感覚に慣れることが重要です。最初は数分間でも構いませんので、日常の中でこの意識状態を保つ練習を繰り返しましょう(※コツ:最初は1日5分程度から始め、徐々に延ばしていくと良い )。 -
三つ編み(意図のエネルギー)を感じる:次に、背中の「三つ編み」を感じる練習です。頭の後ろ、耳の少し後方から肩甲骨の間あたりにかけて、自分の意図エネルギーの束(光の糸)のようなものが通っているとイメージしてください
。これはタフティが「意図の三つ編み(Plait)」と呼ぶエネルギーセンターで、現実創造に使われるアンテナのようなものです 。人によって感じ方は様々で、「光の柱」のようにイメージしたり 、あるいは温かいもの・圧力のような体感として感じたり 、ただそこにエネルギーが存在すると意識するだけでもOKです。無理に何か特別な感覚を得ようとせず、「そこに意図のスイッチがある」と注意を向けることで十分です。初心者はこの段階で三つ編みに注意を向ける→離すを繰り返し、意識を自在に背中側に移せるよう練習しましょう。日常でもふと思い出したら背中の三つ編みに意識を向けてみる癖をつけると、次第にスイッチの入れ方が掴めてきます。 -
内的意図の明確化(目的・ゴール設定):観察者モードと三つ編みの感覚に慣れてきたら、叶えたい望みや目標を心に思い描きます。初めはあまり差し迫った深刻な願いではなく、小さな目標やポジティブなイメージを選ぶと良いでしょう。ここで重要なのは、細かいプロセスよりも「ゴールが達成された瞬間の自分の感情や状態」を重視して描くことです
。例えば「健康的な理想の体型になった自分」を望むなら、鏡の前で嬉しそうに微笑む自分や、軽やかな身体で快適に動けている感覚を具体的に想像します 。視覚的な映像に加え、その時の感情(喜び・充実感)や身体感覚、「周囲からどんな声をかけられているか(聴覚)」など五感も伴わせてリアルにイメージしてみましょう 。ポイントは「まさに自分はその現実の中にいる」と今感じることです 。頭で考えるだけでなく、心で体験するように意図を描きます。初心者のうちは一度に欲張らず、一つのシーンに集中して明確にイメージするようにしましょう(抽象的なイメージでも構いません 。大切なのはワクワクする感情を伴うことです)。 -
外的意図への委ね(スクリーンへの投影):次に、その思い描いた理想のビジョンを「現実のスクリーン」に投影するステップです
。自分の目の前に大きな映画のスクリーンがあると想像し、その中に先ほど思い描いた**「望みが実現した自分の姿」を映し出します 。スクリーンはできるだけ大きく、ビルの壁面ほどのサイズに投影しても構いません 。イメージの中の「理想の自分」は静止画ではなく実際に生き生きと動いている映像として描きましょう。命を吹き込むイメージです 。例えば嬉しそうに誰かと会話していたり、達成感に浸っている表情で歩いている様子など、「理想の自分」が映画のワンシーンとして演じられているようにリアルに思い浮かべます。これは単なる空想ではなく、今この瞬間に別のスクリーンで展開している現実だと信じてください。ここがポイントですが、「私の望む現実は既にここにある」**という感覚を持つことが外的意図を働かせる鍵になります 。意図が定まったら、後はその映像全体を包み込むように「うまくいく流れ」に委ねましょう 。自分の力だけでなく宇宙や大いなる流れが現実を調整してくれるのを信頼するのです 。イメージしたシーンはスクリーンの中で自然に進行しはじめ、あなたの内的意図に宇宙のサポート(外的意図)が絡み合って“三つ編み”が完成します。 -
解放と現実への復帰:最後に、そのスクリーンの映像を心の中で静かに再生し終えたら、一度深呼吸をして意図を解き放ちます。具体的には、描いた未来の映像に対する執着を手放し、「もう大丈夫、あとは現実が調整される」と信じてリラックスします
。目を開ける前にもう一度自分が「観察者の意識」にいることを確認し、ゆっくりと現在の自分の身体感覚に戻ってきます。指先や足先を軽く動かし、周囲の音に注意を向け、「今ここ」に意識を戻したら、そっと目を開けましょう。以上が一連の基本ワークの流れです。終わった後は過度に結果を期待しすぎず(期待が大きすぎると現実とのギャップに落胆しやすいため )、日常生活に戻ってください。そして日々の中でふとした瞬間に「三つ編み」を意識したり、自分の内外のスクリーンを俯瞰する習慣を続けることで、少しずつ現実に変化が現れてくるでしょう。
上級者向け応用ワーク
基本ワークに慣れてくると、意図の三つ編みのプロセスをより洗練された形で日常に統合できるようになります。上級者向けの応用では、必ずしも静かな環境で目を閉じて…という手順を踏まなくても、必要なときに即座に「気づき→意図→投影」の流れを起動できることを目指します。
-
短時間・即興での意図発動:上級者は日常生活の中で瞬間的に三つ編みワークを行うことができます。例えば、仕事中や会議中でも、一瞬意識を自分の後方に引いて観察者モードに入り
、次に背中の三つ編みにスイッチオンして、自分が望む結果のイメージをサッと心に描きます。そして「うまくいく」と意図して手放し、再び目の前の現実に戻る――といった具合に、数秒~数十秒で意図の三つ編みを実行できます。これは周囲からはほとんど気付かれずに行えるため、忙しい日常の中でも自分の現実創造をコントロールできる便利なスキルです。例えば緊張するプレゼン直前に、背中のエネルギーを感じて堂々と話している自分をイメージし意図する、といった活用法が考えられます。慣れると目を開けたままでも内なる映像を思い描けるようになり、まさに「歩きながら映画のフィルムを巻き取る(Live Stroll Through A Movie)」感覚で現実を動かせます。 -
連続した意識状態の維持:さらに上級者は、気づきの中心点に意識を置いた状態を日常的に維持することを目指します
。瞑想中だけでなく、普段の生活すべてが観察者としての意識で一貫している状態です。これができるようになると、個別に願望を設定しなくても思いがけない「奇跡的な状況」が次々と向こうから訪れるようになるとも言われています 。常に自分の高い視点(メタ意識)と意図のエネルギーがオンになっていることで、周囲の現実が自動調整され、自分にとって最適な展開が引き寄せられるという感覚です。ただしこれは一朝一夕にできることではなく、日々の鍛錬によって徐々に意識レベルを上げていく必要があります。上級者でも調子を崩すとつい通常の無意識状態に戻ってしまうことがあるため、継続的なプラクティスとセルフチェックが欠かせません。 -
より大きな意図への挑戦:基本では身近な目標で練習しましたが、上級者はよりスケールの大きな願望実現にも三つ編みを活用できます。例えば「数年以内に独立起業して成功している自分」や「理想のパートナーとの充実した人生」など長期的ビジョンを扱う場合です。一度に扱うイメージが大きくなる分、細部まで明確に描こうとするとかえって意図がぼやける恐れがあります。そのため上級編では、抽象度の高い意図設定も積極的に取り入れます
。細かいストーリー展開よりも、「最終的にどう感じていたいか」「どんな表情で日々を過ごしていたいか」といったエッセンスを意図するのです 。タフティは「ゴールは自由に選べるが、プロセス(ストーリー)は選べない」と述べています 。上級者はこの考えを受け入れ、シナリオの細部に執着せず**ゴールの状態(状態の質感)**を三つ編みに乗せて宇宙に委ねます。 結果のタイミングや経路は宇宙(外的意図)に任せ、自分は必要な行動を淡々と行いながらも流れに身を任せるスタンスです 。この境地では、大きな目標であっても焦りや不安が少なく、遊び心を持って現実創造を楽しむことができます 。 -
創造プロセスのアレンジ:上級者は自分なりのアレンジで三つ編みワークを発展させることもあります。例えば瞑想や他のエネルギーワークと組み合わせて相乗効果を狙ったり、ノートに理想のシナリオを書き出してから三つ編み誘導を行うなど、自分に合った形にカスタマイズします。本書のレッスン後半では「エネルギーの流れ」や「過去世からの力」など高度なテーマにも触れられていますが
、それらも基本の三つ編みワークが土台にあります。土台さえしっかりしていれば、あとは自由に応用して構いません。慣れてきたらご自身の直感に従い、楽しみながら様々なシチュエーションで意図の三つ編みを試してみてください。