ヤマト運輸トレーラーの製作も少しづつ進んで来ました。
トレーラーの箱の下廻りを作り進むと少しづつ実物に近く見える様になって来ました。
下廻りの加工は以下の画像で・・・
先ずトレーラーヘッドを外した時に使う伸縮式の脚の製作である。
画像は物入れの製作工程です。
下廻りの一つに物入れと思われる四角い箱が付いている。画像の様に真鍮の角材に洋白板1.2tを重ね合わせて通しでタップ(雌ねじ)を立ててねじ止めしてから四角く削って物入れを作った。
それを下廻りに半田付けしました。更に予備タイヤですが大きさがちょうど良いものを探してみたところボタン電池で使える大きさのものが有るのでボタン電池を中央から穴を開けてねじを立てました。穴を開けると中から黒い液体がたくさん出てきました。しょうがないのですべて出るまで水洗いして中まで洗い、乾かしてから固定部分の金具を洋白板から切り出して曲げたところに取り付けました。
後はクロネコのマークと宅急便の文字と緑色のラインを箱に書かなければならない。塗装が下手なので・・・・。
次回に続く。