ここ3日間、神戸に滞在しておりました!

Vocal Ensemble歌譜喜、二度目の神戸公演です。

前回と同じ世良美術館、そして今回はその前日にもう一公演、

須磨教会の素敵な空間で演奏をして参りました。

 

おなじみのナンバーから、本邦初演曲が3曲、そして三宅悠太さんの壮大な作品まで盛り沢山のプログラム。

両公演とも満員のお客様に囲まれ、無事終演♪

 

{DD70B241-CA88-4E37-82F1-147CFCA0535C}

{125D4601-36A2-4F09-AA9E-8EE78A554B26}

(写真は須磨公演のものです)



演奏会一本をOVPP(One Voice per Part、1人1パート)で駆け抜けるのは大変です。

ひとりひとりが声質とフレージングに責任と積極性を持ち、冷静と情熱の間で旋律を編んでいく。

ちょっとしたコンディションの違いが、即演奏に影響します。

その緊張感と熱さから生まれる音の景色を、聴衆の皆様と見つめる時間が私は大好き。

 

 

今回の演奏曲目はこんな感じでした↓

 

 

{B5247E18-44A2-4D36-95FC-29B35B9D3253}

{6670FBE7-3476-4095-86E4-ED64A5964CC8}

 

 

リトアニアから届いた新曲「Saulė soda sodino」は、ミニマルミュージック的な民謡編曲を生かすため、客席に散らばっての演奏。聴衆として真ん中で聴いてみたかった(笑)

 

「戸をたたく狸」では、今回のために作曲してくださった丸尾先生ご本人が演奏にご参加くださり、ノリノリの演奏に^_^

Vocal Instrumentalステージを久々にやりたくなった!

 

そして私の母が作った「小さな幸せ」を、このメンバーでアカペラアレンジで演奏できたのも本当に嬉しかった。

手前味噌ながら、とても素敵な曲なので是非、母の曲を聴いてみてくださいっ!

https://www.youtube.com/watch?v=7F0VvfCiNoc

(↑こちらはイングリッシュハンドベル+歌のヴァージョンです。演奏は我がファミリー。)

 

 

 

歌譜喜は、あの「The King's Singers」に憧れて活動を初め、今年でもう7年目に入りました。

海外のヴォーカルグループの曲目を演奏したり、新進気鋭の作曲家などへの委嘱活動をしたりしながら活動を続けています。

https://www.youtube.com/results?search_query=歌譜喜

 

 

実は!


今週歌譜喜のステージがもう1つ、東京であります^_^

 

 「青山・赤坂・青南いきいきプラザ 3館合同演芸会」にゲスト出演致します!

2/8(木)の15:00ごろに出演予定、場所は赤坂区民センターのホールです♪

今回の神戸公演で演奏した曲目も登場予定、、入場無料ですので、宜しければ是非是非お越し下さい!!

 

それでは、会場で!



一念発起し、amebaを開いてみました。

 

 

 

最後の更新が3年半前とは!!!

 

 

久しぶりすぎてパスワードも忘れている始末!

 

 

というわけで新春からブログの大掃除をしています^_^

 

 

長らく公演情報などはSNSを中心に行っていましたが、

システム上、時間の経過と共に情報が流れていってしまうんですね。

 

というわけで、この先1月〜2月の公演について、ご紹介致します。

その先の公演についてはBlogの右側のスペースにまとめてみました!是非ご覧ください!

 

 

【1/27 Concertino Fiorente】

大学の師匠である吉田浩之先生、奥様の小林加代子先生の門下生による声楽コンサートです!

武蔵小金井駅チカでなんと入場無料、私はピアニストを務めます。

今回初となるバロック音楽コーナーを設けており、

第一線でご活躍の弦楽器・通奏低音奏者にもお越し頂いて華やかにステージを彩ります。

お近くの方、是非!

 

 

【2/3~4 Vocal Ensemble歌譜喜 関西公演ふたたび】

歌譜喜、1年半ぶりの関西来訪です!

今回は場所を変えて2公演!会場の大きさも響きも異なります、是非ダブルでお楽しみください(笑)

バルト三国独立100年記念企画や、昨年の定期で初演した三宅悠太さんの委嘱組曲再演など、盛り沢山のプログラムです。

歌譜喜としての公演が久しぶりなので、とても楽しみ。関西のみなさ〜ん!!

 

日本キリスト教団須磨教会公演 → 2/3(土) 15:00 start 14:30 open

世良美術館公演 → 2/4(日) 14:00 start 13:30 open
 
公式Twitterアカウント
@kabuki6v

 

歌譜喜のYoutube動画はこちらから!

https://www.youtube.com/channel/UCNErvRNWMnmr44hDKaa0wzw

 

↓こちらのチラシは世良美術館公演のものです↓

 

 

 

【2/11 赤坂ベルクワイア 演奏会】

高輪でイングリッシュハンドベルの演奏会を指揮します!

今回のテーマは「歌」、ハンドベルで古今東西様々な歌を「cantabileで」お届けするべく、現在メンバーと奮闘中で御座います。

天使のハーモニーと称されるイングリッシュハンドベル、最近ではメディアへの露出も少し増えたでしょうか?

繊細で涼やかな音、是非一度聴いてみてください。こちらもなんと入場無料です!!

詳しい開演時間はまた追って更新致します!

 

2/11(日) 14:00開演入場無料

高輪区民センター(白金高輪駅1番出口出てすぐ)

 

 

【2/23 八咫烏 3rd concert!】

「すげぇいい声で、めちゃくちゃハモる」をコンセプトに掲げる八咫烏。早いもので3回目の定期です。

新次元の演奏をお楽しみ頂けると思います。ブレンディな男声合唱のサウンドに包まれに来て下さい!

 

男声アンサンブル八咫烏3rd Concert!

日時:2月23日(金)19:15開演(18:45開場)

会場:台東区生涯学習センター ミレニアムホール
http://www.city.taito.lg.jp/…/syougaigakusyuuc…/annaizu.html

曲目:
1st 男声合唱組曲「クレーの絵本 第2集」全曲
谷川俊太郎 詩
三善晃 作曲

2nd 俺たちのフレンチ
フランシス・プーランク「アッシジの聖フランチェスコの4つの小さな祈り」全曲
カミーユ・サン=サーンス「冬のセレナーデ」「サルタレッロ」

3rd アメリカの男声合唱
W.ドーソン編曲 “Soon-Ah Will Be Done”
V. ピーターソン編曲 “Temptation”
D. ライト編曲 “Sing, Sing, Sing”

4th エストニアの息吹
V. トルミス作曲 “Kaksikpühendus”
E. マキ作曲 “Üks hetk”
P. ウースベリ “Mis on inimene?”

演奏:八咫烏
テノール 富本泰成 / 佐藤拓 / 大貫浩史 / 櫻井元希
バス 谷本喜基 / 大津康平 / 西久保孝弘 / 松井永太郎 

お問い合わせ
yatagarasu.vocalensemble@gmail.com

 

 

 

-----

 

各合唱団のリハーサルも順次開始!皆様と現場でお会いできるのを楽しみに、今年もお仕事開始です!

 

そしてこの先1〜3月の間、中高一貫校で音楽の講師を務めることにもなりました。

気づけば一回りも年の違う、学生たちと音楽の話が出来るのは嬉しいことです。

どんな授業の空気になるか、、、いくつになっても初現場の緊張感は変わりませんね。

 

今年もブレず真っ直ぐ、目の前のオンプに貪欲に、目と耳と舌の錆びない1年にしたいと思います。

どうぞ宜しくお願い致します!

 

 

2017.1.5

谷本喜基

 

 

 

怒濤の2月、3月が終わりまして、
気づいたら芸大を卒業してしまっておりました(笑)

卒業してからなんだかんだで3日連続芸大に用事があったりと、
名残惜しさを感じる暇無く毎日過ごしております^^;;

ブログの更新も滞ってしまいました。
作文にはかなり時間のかかる私、ブログの更新は時間があるときにしかできません...
さくさくと毎日ブログを更新する人を尊敬します。

ちょっとばかし、この数ヶ月の振り返りを...


2/16にはバッハカンタータクラブの定期演奏会、
大曲のモテット3番に皆で一生懸命挑みました。
本番の録音を聞きながらブログ書いていますが、こんなに熱い歌唱だったとは!笑
今年度も副演奏委員長として、更なるアンサンブルを目指して合唱分奏に励みます。

3/8は大分県にて、ジョイントリサイタルの伴奏をさせて頂きました。
門下の先輩である河野浩亮さんと、sop金持亜実さんによるリサイタル。
リサイタルの伴奏というのはマラソンに似ていて、やはり後半に落とし穴が待っています。
普段何気なく弾けている所こそ慎重に。とほほ。
今回で大分は2回目でしたが、本当に行く先々での食べ物が美味しい!
カボスチューハイが飲めなかったのが残念。
観光こそゆっくりできませんでしたが、大満足の演奏旅行でした。
お二方、どうもありがとうございました。

そしてその翌週の3/15、
今年度最大のイベントである、「現役芸大生有志によるメサイア」公演がありました。
事前リハーサル等でバタバタしており、ブログでのご宣伝すらできず終いで申し訳ありませんでした。
プレイヤーの皆さんも、本番前数日という短い集中練で本当に良く仕上げてくださいました。
当日は沢山のお客様にお越し頂き、非常にあたたかい空気の中メサイアを進めることができ、とても楽しかったです。

こういった若いメンバーでの演奏会が、大小問わずもっと気軽に開催できればいいのですが。
演奏会を一つやるとなると、思った以上に経費がかかります。
その辺りの敷居がどうにかしてもう少し下げられないか、日々考えております。




...おっと時間がなくなってしまった!
仙台ココハナ公演や4/1マチューアトリエコンサートについては、また後ほど振り返る事にします。

毎日盛りだくさんの活動の場を頂けていることに感謝しながら、本日も出発。
明日はカンタータクラブ新歓演奏会です。