今日で夏休みが終わる!



なんか長かった気がします。(^-^;)  





でも息子は、「嫌だ嫌だ!学校なんて行きたくない‼︎」って駄々こねるし(◞‸◟;)



娘も、「幼稚園行きたくない~‼︎」って駄々こね(◞‸◟;)



母ちゃん困った。。



行っちゃえば楽しいんだろうけどなぁ。




{22E635DA-54EB-4C8C-BBBB-1F0A6AD1A78D:01}





うわぁ~~


旦那の愚痴記事に自分で「いいね!」しちゃったw
キティちゃんの手作りマスコット♪

前篇に続いて後編です♪





↓⑨目とひげを刺繍した方のフェルトと、安全ピンを縫い付けた方のフェルトを合わせて、

綿を入れる隙間を残して縫います。

綿を入れたら縫い閉じよう♪綿も100均で売ってるよ♪
{EF9D7093-DF7D-4D13-AE21-633CCB946129:01}




↓⑩真ん中あたりに、黄色いフェルトで丸く切った鼻をボンドで貼ります。

{3CA669A0-7609-4E8F-872A-F588CF545025:01}




↓⑪続いて、リボン部分を作るよ♪
リボンは手抜きしちゃう。←

リボンの型紙を一度合わせて、ピンクのフェルト上に置いてチャコペンで描いて切ります。
これを2枚作ります。

{21B2E857-EB3B-4708-AEDA-251214301FAA:01}




↓⑫片方のフェルトに、模様を刺繍します。
これまた巻きつけバックステッチで縫ってます。

で、写真とるの忘れたけど、もう一方のなんもしてない方のフェルトを、裏に重ねてボンドで貼り付けます。厚みを出すためです!

{B2615385-356C-4F85-9C74-0A4FEE68BACE:01}



↓⑬リボン真ん中の丸の部分を、型紙を使って切ります。

先ほど模様をつけて厚みを出したフェルトに貼り付けます。

{8A8781C4-99C5-4D25-B5B6-51377490C6D7:01}




↓⑭いい感じの角度にボンドで貼り付けよう。

{215869C7-701E-4DE8-811C-67A9057B3E76:01}




↓裏はこんな感じ

{C81E66E5-A947-4E66-A8A7-2A1EB436B515:01}








完成♪♪



説明が下手すぎてごめんなさい(´_`。)




今まで作ったマスコットの中でキティちゃんが一番簡単でしたw



細かい所ないし!






ということで


好きなキャラの画像から、簡単に作れるのでやってみてね(o^-')b





この調子でバザーに出すやつも作らなきゃ・・(;´▽`A``


今回は、100均のフェルトを使って

キティちゃんを作りました♪

ので、作り方を紹介します♪

↓完成写真

{3E0B6E68-72B1-49FB-A1AB-889548024460:01}



↓①まずは、作りたいキャラの画像を印刷します。
厚めの紙に印刷するか、印刷した紙を厚めの紙に貼り付けて
形にそって切ります。

これが型紙になります。
分かり易くAと呼びます。

{4090D41C-07A8-4F07-A136-680C38E96E72:01}



↓②もう一枚、今度はAの型紙を別の紙になぞって写し、リボンを外した状態の輪郭を描いて切ります。
おおよそで大丈夫です!

これをBってことにします。

{D3475AF7-AA36-4697-8BE7-2DD526805636:01}



↓③カッターナイフか、デザインナイフを使って、このようにAの型紙のパーツを全部バラバラにします。

{0227100B-A69F-4CCC-B4F0-72540697ECC0:01}



↓④ひげもくり抜いておこう♪

{B4C63B16-4D97-48A5-8A32-CE90B7DD9937:01}



↓⑤続いて、白いフェルトの上にBの型紙を置いて、チャコペンなどで形どって切ります。
それを2つ作ります。

これが、顔の表と裏の部分になります。

{47BB7036-FB5C-4F76-A9D6-CA33B5260BC2:01}



↓⑥どちらか1つのフェルトの上に、Aの型紙を置いて、鼻以外のパーツの目、ひげを上からペンでなぞります。

完成した時に汚くなるので、フェルトの裏からなぞりましょう

{20F09917-E8A7-49BF-A371-493282AE621D:01}



↓⑦先ほどなぞった印にそって、黒糸で目とひげを縫います。
目は、かなり適当にやるとなんか丸くなりますw
何も考えず縫ってます。

ひげは、巻きつけバックステッチで縫っています。

{8B298136-905F-4E33-92CC-4F8F91A3BE22:01}



↓⑧続いて、もう一方のフェルトに、安全ピンを縫い付けます。
白糸でぐるぐる巻き縫いしてます。

安全ピンは、100均に色々なサイズが売っているので合ったサイズを選ぼう♪

{4697D002-E06F-49D2-8824-34BF584CB60A:01}










続きは・・・


後半へ続く♪(^O^)