Attention!!から始める 教える「あなた」の教えかた講座

Attention!!から始める 教える「あなた」の教えかた講座

教える人のコミュニケーションアドバイザー
たねべようこのブログ

Amebaでブログを始めよう!

教える人のコミュニケーションアドバイザー たねべようこです。

 

 

人間はもともと愚かなので、

間違いやミスを犯しながら生きていると思っています。

 

 

昔、新規立ち上げのプロジェクト準備のとき、

私の管理下で重大なミスが発生しました。

 

その出来事は、

プロジェクト案件がなくなるかもしれない程大きな事件で、

クライアント先のお客様に、直接ご迷惑をおかけするミスでした。

 

もしこの案件がダメになれば、

賠償だのなんだのという話も出かねないほど大きいミスです。

 

上司たちは謝罪に走り、

地方まで出向くこともありました。

 

 

幸いなことになんとか納まり、

その事業は継続させていただくことになりました。

 

 

が、もちろん当時の私はかなり落ち込みました。

 

 

 

その経験が、私をミス防止を掲げた「うるさく注意を促す人」にさせたのです。

 

しかし、

ただ「ミスだ!ミスだ!」とそれにばかり注意すると、メンバーは委縮します。

 

 

・・・そして逆にミスが増えていきました。

 

ミスにばかり目を向けていると、

良く出来ているところに目が行かなくなるのです。

 

 

 

ミスに気が付いて重大なミスを防げたのならそれで良し

と、私は気持ちを切り替えることにしました。

 

 

するとメンバーの意識が変わり、

ミスを防ぐ方法を各自が前向きに考えるようになり、

結果ミスは徐々に減っていったのでした。

 

 

しかしなかには、

犯したミスを深刻に受け止めものすごく落ち込む人がいました。

 

私は彼女たちによく言ったものです。

 

ミスしたところで、死なないから大丈夫!

 

 

それを言うと大抵の人が一瞬ほほえみ、落ち着きます。

 

 

「たとえ会社の契約が切れたとしても、倒産したとしてもあなたの責任は全くないから。

それだけの損失をあなたひとりでは負えないでしょう?

下手な責任感は不要。そんな重責をペーペーには負わせないから。

今の仕事を着実に行って次にミスをしないように工夫すればいいこと。」

 

と、冗談交じりに慰め励ましたものです。

 

 

実際には、

すごく気にしてしまう人ほど大したミスではなく、

上司のところで修正できるようなものでした。

 

 

たまにミスに鈍感な人もいて、そういう人には厳しく注意しましたけどね(笑)。

 

ミスをすることは人間だから仕方のないことです。

 

 

私は、

人はどんなことがあっても『生きる』ことだけが唯一の責任だと思っています。

 

 

その視点でみると、

起きる出来事のミス、その大小に関わらずさして問題ではなくなると思います。

 

職種によっては小さなミスが命に関わるお仕事もあるので、

すべに当てはまる話ではありません。ご承知おきください。

 

 

役職者はミスが起きれば部下に変わって

対処、対応しなければならないことが発生します。

 

ストレスを抱えがちですし、

部下を厳しく叱責することもあるでしょう。

 

仕事も大事だけど、

「人は生きることが一番大事」という視点があれば、ちょっと心に余裕ができます。

 

そしてその余裕を持つと、ミスの処理が格段に早くなり、

優れた対応ができるようになるから不思議です。

 

 

この視点取り入れてみませんか?

 

 

クローバー 講座、個人セッション等、ご相談を承ります。⇒■詳細メニューはこちら■

  クローバー カウンセリング : 初回限定30分無料

  クローバー 個人セッション : 15,000円 6,000円/60分(モニター価格)

  クローバー 講 座      : 10,000円 6,000円/60分(モニター価格)

  クローバー マニュアル相談 ・作成 についてはメニューへ

 

お問い合わせフォームはコチラhttps://ws.formzu.net/fgen/S77351568/

コメント、メッセージ(tanekenoffice☆gmail.com ☆を@マークに変えて)からもお問い合わせいただけます。

教える人のコミュニケーションアドバイザー たねべようこです。

 

 

コールセンターで電話を受けるコミュニケーターを

研修、育成していたときに感じていたことです。

 

 

 

全国のお客様から掛ってくる電話なので、

正しい日本語(標準語)で簡潔に分かりやすく説明するスキルが求められます。

 

分かりやすく簡潔に話をするのが元々得意な人と、そうでない人がいます。

 

 

知識理解はインプット、説明はアウトプットなのですが、

どんなに理解力がある人でも上手く説明するのが苦手な人はいます。

 

想定問答で特訓したこともあります。

 

 

ただ、生の電話ですと練習通りにはいきません。

アドリブで対応しないといけない場面がいっぱいです。

 

 

お客様との対話が上手な人の特長があります。

それは、正しい日本語でも滑らかな説明でもありません。

 

お客様の話を一生懸命聴き、その相手に寄り添える人です。

 

滑らかに説明にできたとしても、

感情がこもっていないと相手は聴いてくれません。

 

 

時折、電話口で抑えていた悲しみが溢れてしまい、

突然泣き出されるお客様もおられました。

 

ある新人のコミュニケーターは黙って話を聴いて、

「それは大変でしたね。」

と一言伝えるだけしかできませんでした。

 

ところが、そのお客様はその一言で救われ、安心されたのです。

 

新人コミュニケーターは決して上手な受け応えではなかったのですが、

親身に聴いてお客様の心情に沿おうという一生懸命さが感じられ、

そのコミュニケーターの誠実さを感じました。

 

 

誠実にお話を聴くことができる人は、

拙い説明でも大抵お客様とよいキャッチボールができる会話となっています。

 

 

お客様は安心してお話しされた様子で、

最後には「ありがとう」のお言葉が頂けたのでした。

 

 

それは「こころとこころが通じている」瞬間でした。

 

そんな瞬間を積み重ねることでしか、

信頼を強固にしていく術はないのだと思います。

 

 

コミュニケーションはテクニックだけでは成立しません。

 

最も大切なのは人間としての優しさや共感力なのではないでしょうか。

 

 

クローバー 講座、個人セッション等、ご相談を承ります。⇒■詳細メニューはこちら■

  クローバー カウンセリング : 初回限定30分無料

  クローバー 個人セッション : 15,000円 6,000円/60分(モニター価格)

  クローバー 講 座      : 10,000円 6,000円/60分(モニター価格)

  クローバー マニュアル相談 ・作成 についてはメニューへ

 

お問い合わせフォームはコチラhttps://ws.formzu.net/fgen/S77351568/

コメント、メッセージ(tanekenoffice☆gmail.com ☆を@マークに変えて)からもお問い合わせいただけます。

教える人のコミュニケーションアドバイザー たねべようこです。

 

 

職場で人を育てる際には、上司は部下に対して「待ってあげる」という姿勢も一つの重要なポイントだと思います。

 

 

 

先日お会いした30代前半の男性の話が印象に残りました。

彼は自分のアイデアが7割完成できた時点でないと、人に話してはいけないと思っていたそうです。

 

 

男性が大学卒業後入社した会社での体験。

あるプロジェクトのミーティングで、彼は思いついたアイデアを述べました。

 

すると上司は即座に

「それのメリット・デメリットは?利益の算定は?よく考えて出したアイデア?」

と矢継ぎ早に問われたそうです。

 

それが彼にとって印象深い出来事となり、会社だけでなくプライベートでも自分の考えを話すときは、7割出来上がってからという無意識のルールができていたとのことでした。

 

これ職場ではありがちなケースです。

 

 

上司やベテランの先輩は経験上、そのアイデアが先どう展開するか予測つくので、新人やキャリアが浅い人の意見については即座に詰めてしまうということがあります。

 

頭の切れる上司が割とよくやってしまうように見受けられます。

そうすると勇気を持って発言した部下は徐々に発言を躊躇うようになります。

 

 

私の元上司は、一見突飛と思えるアイデアや浅はかな意見を否定せず受け止めて聞いてくれました。

私たちに丁寧に助言やアドバイスをしてくれ、私たちはより具体的で建設的なアイデアを考えるようになりました。そして自由な思い付きでの発言から業務改善プロジェクトが出来上がったりしました。

 

その上司は、心にどこかいつも余裕がある気さくな人でした。

 

 

人は知って、理解して、それを活用するようになるまでにはある程度の時間がかかるものです。

とても頭の良い人は別ですけど、大抵の場合、視点の置き所を一カ所でなく複数持って考えることをするには経験が必要です。

 

上司は部下の進捗管理なども含め自身の仕事のタスク、締切りなどで、日々とても忙しいと思います。

部下や新人に対して「待ってあげる」という心の余裕がなかったりすることもあるでしょう。

 

 

経験に縛られない斬新なアイデアや意見のなかに思わぬ宝があったりします。

 

人は自分の意見を受け止めてくれて安心し、自信につながったりします。

新人や後輩の意見をひとまず受け止めてみるということが、より良い人材が会社で活躍していくには大事なひとつのポイントなのではないかと思います。

 

 

仕事の忙しい人ほど、心に余裕を持つということが必要かもしれませんね。

 

 

クローバー 講座、個人セッション等、ご相談を承ります。⇒■詳細メニューはこちら■

  クローバー カウンセリング : 初回限定30分無料

  クローバー 個人セッション : 15,000円 6,000円/60分(モニター価格)

  クローバー 講 座      : 10,000円 6,000円/60分(モニター価格)

  クローバー マニュアル相談 ・作成 についてはメニューへ

 

お問い合わせフォームはコチラhttps://ws.formzu.net/fgen/S77351568/

コメント、メッセージ(tanekenoffice☆gmail.com ☆を@マークに変えて)からもお問い合わせいただけます。

教える人のコミュニケーションアドバイザー たねべようこです。

 

恥ずかしながらですが・・・

個人セッションを受けていただいた方々にアンケートによるご感想を、ご本人ご了承のもとご紹介させていただきます。

 

 

<アンケートの質問項目>

①今回、講座・セッションを受けようと思った動機を教えてください。

②今回のお話しのなかで、ご自身での気づきや整理されたこと、今後に活かせそうだと思ったことがあれば教えてください。

③その他、ご意見やご感想

 

 

 

(お客様:のりちゃん様)

①自分が良いと思っているものを伝えるときの伝え方や、相手とのコミュニケーションの取り方

②相手の受け取りの自由を理解すること

③自分自身とコミュニケーションをとって、これからもっと楽しくお話ししていこうと思いました。

 

 

 

(お客様:ぞうさん様)

①教えることにについて何か参考になるかと思いました。

②自分のことを知ることが大事だと思いました。

③素晴らしい内容のセッションでした。自分を知るきっかけを得ることができました。

 

 

 

(お客様:山下昌宏様)

①・人への伝え方がしっくりこないことが多く、基礎を学びたいと感じたから。

  ・フェイスブック記事を読んで頭が整理されている方だと分かったから。

②・大局から小局に落とし込み、その人の立ち位置(ポジション)を明確にしてあげること。

  ・それぞれ社員を役職、職責に加え、大前提 「人」 としてみて接すること。

③二人でのカウンセリングはとてもリラックスできていいと思います。

 

 

 

(お客様:Soulアーティスト ガヤちゃん様)

①私は、今現在 オリジナルの講座を通して 「教える」という事をやっています。 「人に教える」「伝える」というのは、 好きなほうで これまでに何度も、 お茶会や講座を主催してきました。 そんな中で、今回は 自分の「教える」「伝える技術」を グレードアップしたいと思ってこのセッションを受けさせていただきました。
 
②一言で感想を言うと・・・ いやぁースッキリした!という感じです。 これまで、何となくやってきた事。伝えてきた事のポイントが一つひとつ 意識化できて… アテンションをきちんと向けたり、 共感という部分は得意なので あぁー、だからわたしは 分かりやすく伝えられているんだな。と 自己分析するができました。 逆に、弱い部分は 自分の頭の中でわかっている事の全体像をなんとなく、伝えてしまうところ。 けれど、全体像をしっかりと伝えてから スタートしていかないと 受講生さんが迷子になってしまうのだなと、納得。 早速、受講のための”ガイドライン”作成に 取り掛かろうと思いました。
 
③ また、このセッションの最後に いきつくトコロが 教える、伝えるという事を通して ”自分軸”をしっかり立てていくという事なのかなと 感じましたが これは、日々、どろどろ まーライオンのように 真っ直ぐに自分を観 続けている ようこだからこそ 伝えられる部分だなーと思いました。 凄く、すっきりだし 私のようにオリジナル講座をしている人にもおススメだし 組織の中で、伝える、 教える を お仕事にされている人にも 物凄く役立つ講座だと感じました。 ありがとうございました!

 

 

 

他にも、自分では考えられない視点、世界を教えてもらえた というコメントも頂いています。

たねべとパートナーの カワムラ とのペアセッションが良かったというお声も頂いて嬉しいかぎりです。

 

セッションするたびに私たちにもいろいろ気づきがあり、今後さらによりよいセッション・講座ができるよう

カワムラと相談している日々です。

 

 

改めまして受けてくださったみなさまありがとうございます。感謝しきりでございます。

 

 

クローバー 講座、個人セッション等、ご相談を承ります。⇒■詳細メニューはこちら■

  クローバー カウンセリング : 初回限定30分無料

  クローバー 個人セッション : 15,000円 6,000円/60分(モニター価格)

  クローバー 講 座      : 10,000円 6,000円/60分(モニター価格)

  クローバー マニュアル相談 ・作成 についてはメニューへ

 

お問い合わせフォームはコチラhttps://ws.formzu.net/fgen/S77351568/

コメント、メッセージ(tanekenoffice☆gmail.com ☆を@マークに変えて)からもお問い合わせいただけます。

教える人のコミュニケーションアドバイザー たねべようこです。

 

先日のミニ講座をした際に、ある参加者さまがコミュニケーションと姿勢の話をしてくれました。

 

とても効果的だったのでシェアしたいと思います。

 

 

正しく伝える、正しく聞くにはお互いの姿勢というのは大切です。

 

①相手に骨盤を向ける

 そっぽを向いて話しかけても、相手は聞いていないことがあります。

 相手に顔を向けて話すことで、相手は聴く体勢になります。

 そしてさらに、大事な話を相手に伝えたいときは、骨盤を相手に向けるとより確かな体勢ができます。

 実際にちょっとしたワークをしましたが、確かに真っ直ぐ相手にメッセージが届きます。

 聴く側もしっかり聴けます。

 

②目線の高さを同じにする

 目線上から話をすると聴く方は威圧感を感じます。

 上下関係のある場合だと、下の人は自由な発言がしにくくなります。

 立ってる人が座っている人に指示するときは、座っている人の目線まで腰を下げて話をしましょう。

 

 昔、コールセンターで話し中のオペレーターへの指示を出すときに腰に手を当てて支持をしたら、

 当時の上司から注意されたことを覚えています(笑)。

 

③相手の眉間を見て話す

 よく相手の目を見て話すと良いといいますが、話す方も聴く方もちょっと気恥ずかしかったりして

 目を逸らしてしまいがち。聴く方は威圧感を感じたりもしますしね。

 ただ、やはり目を見るというのは大事なポイントになります。

 相手の目を少し外して眉間や鼻のあたりを見て話すと、話しやすくなります。

 これは実験してみるとよいですよ。

 

わりと簡単な方法で、相手に伝えたいことを確実に伝えることができます。

このような話は、講座でワークなどしながら説明したいと思います。

 

 

クローバー 講座、個人セッション等、ご相談を承ります。⇒■詳細メニューはこちら■

  クローバー カウンセリング : 初回限定30分無料

  クローバー 個人セッション : 15,000円 6,000円/60分(モニター価格)

  クローバー 講 座      : 10,000円 6,000円/60分(モニター価格)

  クローバー マニュアル相談 ・作成 についてはメニューへ

 

お問い合わせフォームはコチラhttps://ws.formzu.net/fgen/S77351568/

コメント、メッセージ(tanekenoffice☆gmail.com ☆を@マークに変えて)からもお問い合わせいただけます。