おはようございます☆彡

隊長ですニコニコ

今日はベランダ水槽にいるお魚たちのお話です☆

ちょうど1年前に立ち上げた60将軍です。
(アクア界では60*45*45の水槽をそう呼ぶそうな。。またの名をディスカス水槽?)

ベランダ水槽には霞ヶ浦水系のタイリクバラタナゴとかがいます。、

そのタイリクバラタナゴはmax size!

昨年末に霞ヶ浦へ続くある流入河川沿いの用水路で釣りました。

その時に図ると8センチありました。





とにかくでかい!

寿命は二年程度、そろそろなのかもしれません。

昨日は暖かくて普段より元気?だったので、記念撮影。

うっすらと婚姻色が出てきて、
春の装い?ブーケ2




タイリクバラタナゴについて、以下、国立環境研究所のウェブサイトより。

『食用に移入されたハクレンなどの種苗に混入して関東に導入されたものが放流などにより分布を広げた.琵琶湖へは1960年代はじめに霞ヶ浦で養殖されたイケチョウガイとともに卵が運ばれたと推測される.

全長6~8cm.固有亜種であるニッポンバラタナゴとの相違は腹鰭前縁にある白線.体は側扁して体高が高い.口ひげはない、
ほとんどの雄の成魚では腹鰭前縁に真珠光沢を持つ白線があるが雌では不明瞭であったり,ない場合も多い.(以下、省略)』






続いて、これはオオタナゴですねー

こう見ると なかなか綺麗なかものですが、かなりの嫌われもの。

繁殖力は抜群で、バスやブルーギルに続き特定外来生物に指定される日も近いとか?
既にそうなってるんですかね??



以下、オオタナゴについて。

『全長20cm.在来のタナゴ類より大型.雌雄ともに婚姻色が不明瞭.
移入経路は不明だが,ペット由来,種苗に混入,真珠養殖用二枚貝(ヒレイケチョウガイ等)への混入などといわれる.侵入年代2001年頃に霞ヶ浦で初確認.1999年にはすでに繁殖していたと考えられている.』




おまけ。

川口自然公園でゲットした多分 ヨシノボリです。




まだまだ ちびすけです。
同じく、川口自然公園ゲットしたエビなんかをを食べてこの冬を越したのでしょうか?



キヤノンEOS 60D EF-S 62mm f 2.8で撮影



早く霞ヶ浦方面に釣りに行きたいなぁーにひひ


にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ タナゴ釣りへ
にほんブログ村



Android携帯からの投稿