tanacafe -2ページ目

都立受験生の英作文

夏期講習が終わってほっとしています

1日5コマの生活はまぁ、楽しかったんですが

やっぱり疲れちゃいますね


今日は2コマ。

金曜日は高1・高2・高3

それから中学3年生がいます


公立中学校なので、今年は受験生です。

志望校は都立文京。

文法は終わらせたので

今はガツガツ会話表現や長文読解やらせてます


かつてはそんなに勉強が得意じゃなかったみたいですが

真面目な性格で宿題絶対やってくるし

物静かであまり自分の思ってること口に出してくれないけど

礼儀があってとってもいい子だなぁと思います


今日の主な課題は英作文だったなぁ

5文程度で○○さんを紹介する英文を作りなさい的な。

でも全然まったく思いつかないようだったな

日本語でもいいからなんか書いてって言ったけど

それすら出てこなかった


都立入試には英作文問題が必ず出題されます

3文程度で書きなさいっていうやつが。

日本語が英語にできないというのなら

いくらでも助けてあげられるんだけど

書くべきことが見つけられないというのは

英語の問題ではないから

そこも含めてトレーニングしてあげないといけないのは

結構大変だなぁ


まず、ネタを3個日本語で箇条書きにする

   ↓

順番を考えたり、接続詞を補う

   ↓

英文に置き換える

   ↓

英語に置き換えられない表現が出てきた!

   ↓

自分が習った表現の範囲内で表せるように日本語を変える

   ↓

英文に置き換える


まぁこういった手順でやっていったらいいよと言いました

自分の知っている範囲の表現を使うというのは大事!

採点をする際は、「いい意見を書いた子には点数プラスしちゃう!」

じゃなくて「文法ミスがあった子には点数マイナスしちゃう!」っていう

減点方式なはずだから、

いい内容を書くんじゃなくて、間違いのないセンテンスを書くことが

点を取るコツですよと。


実際これはあたしが高校生のとき

英検準1級の過去問の英作文を採点してもらってて先生に言われたこと。

あぁ、なるほどなーって思いました


それは英作文だけじゃなくて、英検の面接とかでも一緒だよね

日本語で言いたいことが英語に置き換えられなかったら

日本語の方を簡単にしなきゃいけないし

正直に本当のことを言う必要もない

英語に言い換えやすいように内容を変えてもいい


とにかくその中3生の場合は、

日本語で言いたいことを見つけることから。

英作文、怖がらずに「どうってことないね(゚∀゚)」って

思ってもらえるようになったらいいなぁ

塾に来てくれる不登校

今日臨時で担当した中3生、

実は1学期ほとんど学校に行かなかったらしい

6月中はこちらの塾も体調不良を理由に1回も来なかった

そういう調子悪い時って、多かれ少なかれ誰にだってあると思う


でもちゃんと7月8月と、塾に来てくれてる

そして1学期学校でやった内容を今必死に補習しています

学校は中高一貫校向けに作られた難関教科書「TREASURE」を使っています

ボキャブラリーだけでパンクしてしまいそうになりながらも

わたしの話をしっかり聴いてくれています


だから、この塾をきっかけに、また学校に行ってもらいたいなぁって

すごく強く思います

学校に行かなくなった理由はわかりません

友達とうまくいかなかった

勉強が難しくてついていけなくなった

体調が優れなかった

なんとなく、ダルかった

まぁいろいろあるかと思います


でも、学校でしか経験できないことはたくさんあります

わたしも中学に戻ってもう一度

勉強したり、部活やったり、友達と仲良くしたり

そういった当たり前のことをやりたいなぁって思ったりします


塾が外の環境に接する唯一の場所になってるのだとしたら

わたしは学校に行くきっかけをここで作ってあげたいなぁって思います

まずは勉強から、英語の苦手意識をなくして

学校でも勉強したいって思ってもらいたい

だってせっかくTREASUREなんてハイレベルな教科書使ってるんだから

高い水準でどんどん前に進んでいけばいいと思うんだ


まぁわたしは今日たまたま担当しただけだったから

彼女に何かいい影響を与えられたとは言えないんだけどね

でも、彼女の背景を配慮した授業はしたつもりだから

勉強って辛いって思わせないようにしたつもりだから

ちょっと英語わかったかもって思ってもらえたらうれしいなぁ

志望校

今日はお盆休み明け一日目でした

水曜日の20時からのコマはすごく優秀な高3の女の子が来ます

彼女は理系で、国公立を目指しています


今日、授業の最後に

「あの…志望校変えるかもしれないです」

と言ってきました


彼女はもともと、東京農工大志望。

工学部の生命工学科というところで

応用生物学に興味があったそうです

実験とかしたいって言ってました


でも親御さんのご希望は薬学だそうです

んで、その志望校というのは

名古屋市立大の薬学部とのこと。


わたしはこの大学、

名前すら聞いたことがなかったのですが

医学部が有名だそうですね

関東圏以外の学校のことも

ちゃんと知っておかないといけないなぁと思いました


名古屋市立大は中期だそうです

試験日は3月8日。

前期で農工大も受けるとのことでした

本当に熱心な子でえらいなぁって思います


ちなみにお盆休み中の宿題で、

去年度のセンター試験を解いてきてもらいました

結果は200点中164点でした

今8割いってるので、本番でぜひ満点近く取ってもらえたらと思います


二次対策についても今のうちに計画を練っておかなきゃなぁ

わたしも勉強頑張りたいと思います

英語の先生

大学を卒業して5ヶ月が過ぎようとしています

周りの友達は社会人1年目。

みんなそれぞれ苦悩しながらも頑張って働いているようです


そんな中、わたしはフリーターです。

就職活動しなかったわけではないし、

内定ももらえなかったわけではなかったのだけど、

わたしはアルバイトでやっていく道を選びました


わたしの仕事は、英語を教えること。

中学1年生から高校3年生まで

英文法とか、教科書和訳とか、

中間・期末テスト対策とか、

高校受験、大学受験とか、

英検5~2級対策とか、

まぁ手広くやっています


今のような環境は、世の中にあまり多くない

今のような環境というのは、

1科目で、中1から高3まで教えるということ

大体は2科目から、中学生だけとか

1科目であっても高校生だけとか(相当出来なきゃいけないし)

わたしは自信を持って指導できるのは英語しかないし、

中学生に教えることも、高校生に教えることも

すごく魅力的に感じるんです

まぁ数学勉強して2科目教えられるようになりたいなという憧れも

ちょっとはあったりするんだけれども


というわけで、所詮アルバイトなのですが、

今の職場でやりたいことができていて楽しいです

まぁもちろん、塾は夜しか仕事がないので

昼間はカフェでもバイトをして、なんとか収入を得ています


まぁ今の職場にずーっといることはないと思うんだけどね

資格を取ってまた就活再開するつもりだし、

もしかしたらお金が貯まったら留学しちゃうかもしれないし(望みは薄いけど)


わざわざブログを開設したのは、

英語のこととか教育のことを専門的に書ける場所がほしかったから。

わかる人にしかわからないと思うから、

ミクシィとかに書くのはなんだか申し訳ない気持ちになるんだ

なので、英語が好きな人や、英語を専門にしてる人には

どんどん読んでもらってどんどん意見をもらいたいです

わたしもまだひよっこだから、これからもたくさんのこと吸収したいって思います


ちゃんと続けられるかはわからないけど(-ω-`)

更新率はあまり期待できませんが、長い目で見ていただけたらと思います