猛暑がつづいてますね。皆様熱中症などお気を付けください。
 
さて、猛暑続きの中、空心菜が精力的に伸び始めてて。さすがは熱帯の植物。ここからが真骨頂なのかもしれません。虫くってる部分をちぎって挿し木してるので、乾燥したまま放っておくと枯れてしまいそうなので朝夕以外にも昼に水やり。どうせこのまま放置したら枯れてしまうしと。
 
最初の方は蛇口から触ると暑いお湯がしばらく流れて、冷たくなったところを掛けてました。幸い挿し木した苗も順調にそだってそう。このまま収穫増してほしいところ。
 
先日疑問におもった夏の水やり問題
夏場のしょっぱなに出る水道の中で温められてた水、いわゆるお湯。これを意識的に同じ雑草にかけてみてました。4、5日たちましたが以下の状況です。
枯れそうな気配はゼロ。結局熱湯ということではないので枯れないのかなと。作物なんかでもなにかのタイミングがあってしまったら運悪く枯れるとかそういう話なのかなぁと思ってます。まぁやらないにこしたことないのでやりませんが(笑)
 
 
そんな強い日差しの中、サニーレタスが変色してスジっぽく苦味があるようになりまして。サニーレタスが戦力外通知を受けました。食卓に上がるレベルではないと(笑) おそらく高温と強い日差しのせいなのでもういたしかたない。サニレの上の方にも日よけつくるべきでした。
 
今後、サニーレタスは自分が一株ずつ食して処分するとともに、空心菜の枝を切り取って、サニレゾーンを空心菜に変えていく予定。
 
既に二株食して、一株はネキリムシにやられてて。お前苦くても食うんだな(笑)
 
サニーレタスはまだ種もあるし、9月入ってから日差しと気温がよわまってから再挑戦したい。プランターでもありか。
 
空心菜への信頼がここにきて復活(笑) 暑さでもなんとかなってくれるのほんとありがたい。
 
いうて猛暑の中、毎日のように収穫できてるキュウリやオクラもこの暑さの中頑張ってくれてるなぁと思ってます。
 
大豆やサツマイモといった、収穫が数か月後一度にってのよりキュウリ・オクラ・茄子・空心菜の様に少しずつ定期的にとれる奴の方がいいなぁと思ってます。