基本的に家庭菜園系のブログや動画を参考にしながら家庭菜園をやってるのですが、結構逆張りスタンスの人とかもいてどっちがただしいのか?気になったりします。

 

多くの人が暑い日中に水やると水が湯だって最悪植物が枯れるとしてて、それを信じてたんだけど、そうでもないという人もいて。

 

実際日中に水をまいてどうなったかを検証した動画もあって。すごいなぁ。枯れるかもと思うと怖くてやれない(笑)

 

結果的には乾燥してしおれてるなら日中でもやった方がいいし、日中の水道にのこってるお湯みたいな水をやらなければ植物が痛むこともそうそうないというのが腑に落ちる意見かなって思います。

 

というのも除草で熱湯使おうと思ってもそこまで有効ではなかったこともあって。15時くらいのずっと熱湯でつづける時に雑草にかけても駆除にいたらないイメージ。ゆうて高温でも冷めますから。雑草が強いというのもあるけど効いてないというのもあるんじゃないでしょうか。

 

とはいえ、もちろんそんな熱湯状態の水をかけるのはよくないだろうし、水を上げる時間帯でいいのは朝→夕→日中の順では間違いないわけです。葉が萎れて土が乾いてる場合は日中でもお湯になってる水道の水はかけないようにしつつ水を上げるのがいいかななと思ってます。そうしないとどっちみち枯れそうですしね。

 

お湯をあげない・蒸れるような状況をつくらないというのは念頭に置いておきたいところです。