なんどか初収穫のタイミングはあったのですけど、ことごとくカラスにやられまして。昨日の朝も茄子とミニトマトをやられました。

 

それで昨日半日がかりで防獣フェンスの上に! オレンジ色の防鳥ネットを畑全体にかけました! もう後手後手ですよ!

 

いろいろと順番がまちがいつづけています。

 

 

 

 

防鳥ネットは基本的に上下もしくは左右に糸を張ってカーテンみたいに広げるのですが、自分の場合、すでにいろいろやらかして、柵の上はみだしてる部分がたたあるので片方だけ糸はって広げて、反対側の端を要所要所対面のフェンスにつなげる作戦に。

 

まずは二本の張り糸を上手に……

 

絡まりました!

 

あぁぁ。昔友人につれていかれたバス釣りの日を思い出さずにはいられない……。早々にバックラッシュして帰るまで直してて……。朝3時に出発して琵琶湖に釣り糸の絡まりをほぐしにいったという……。

 

小一時間絡まった二本の細い長い糸をほどく作業。心折れそうになりながらもやりとげました。荷造りロープかワイヤーあったらそれで代用も考えたんですけどねぇ。

 

とりま糸はってそこに差し込んでた防鳥網を広げていきます。うちの畑は長方形で開始時はちゃんと長辺同士で尺たりてる感じだったのですが、広げていくと対辺に届かなくなっていくのです……。ははーんこの防鳥網さては三角形だな? ええ絶対違いますね。

 

どうやら防鳥網の引っ掛かりがちゃんと対辺と対応しきれたないようすで、そこをチェックするにもまた一苦労。なんせこの網、あちこちにひっかかる。おかげで何か所かやぶれてしまいました……。やぶれたところを余ったもう一本の張り糸つかって修繕しつつなんとか全域にネットをしかけました。

 

これでカラス被害防げるといいなぁ。

 

今までやられた被害は……。

 

キュウリ2本

なすび4本

ミニトマト2個

 

防鳥網の前にフェンスの上や苗の前にテグスを張ってたんですけど、キュウリの前に黒い羽がおちてたことあって、それ以後キュウリは狙われてなかったんですよね。実はテグスにやられてキュウリは警戒されてたんじゃないかと。そう考えた方がテグス張った甲斐もあろうというもの。

 

とりあえずキュウリ初収穫いこうぽこぽことキュウリがなってる。摘芯が効いてるのかも。暑くなって勢いが落ちる前にいっぱいなって欲しいなぁ。

 

そして6月に種まきしてまだ蔓も伸び始めたばかりのきゅうりの株が11本こいつらは夏を乗り越えられるんだろうか。

 

あと断根摘芯挿し木栽培中の黒大豆は幾分成長が遅い気がする。普通に芽が出て定植した奴の方が大きくなってる気がするけど、こっから逆転とかあんのかなぁ。

 

カボチャは二株、一株は大きいカボチャが一つともう一個カボチャがなってたんだけど、もう一個が栄養たりないのか一向に大きくならない、その上雌花が咲く前に枯れる感じで、完全に一個のカボチャ専用になってしまってる。一方のカボチャは前に写真のせたやつだけど左右に伸びて7個カボチャつけてる。こっちはつけ過ぎなのでは?と思ってたっり。どれか途中で成長しなくなってしうのかな。とりあえず空中栽培なのでそろそろ実の保護を考えた方がいいのかな。余ってる布地とPP紐でハンモックを作ろう。

 

空心菜も畝でつくってるのと雑草として畝間にあるのとだと畝間にあるやつの方が格段に元気で。やっぱり土って大事だなぁと。生糠をもらえることになったので土づくりもやっていきたい。