ここ二日くらいは大雨の後の草刈。大雨のあとは文字通り雨後のタケノコのごとく雑草が伸びます。

 

実際タケノコも伸びてます

まわりの気持ち悪いのは栗の花です。毛虫みたいなのがいっぱい降ってきてるんですよねぇ。

 

雑草を刈ってるうちにいろいろと雑草に詳しくなって。そんな中で今かなり敵視してるのはヤブガラシ! ことさら目の敵にして見かけたらかならず抜くようにしてます。あいつら、花咲くとスズメバチとかもよってくるようになるらしくて。

 

何本かの木にそこそこ絡まってるの見つけててどうしたもんかと……。一本はもう冬まつしかなさげ。手の届く範囲は三角ホーや高枝切狭で見えるところをチョキン。やってるときに蜂の羽音聞こうもんなら生きた心地がしません。

 

スズメバチが巣をつくることもあるらしいんだけど、つくりませんように……。

 

あとはドクダミとスギナとツユクサと戦争状態です。スパン的にはどの雑草も3~6月がエネルギー貯める期間で7~9月がはびこる期間らしいので極力排除してできるうる限り庭と畑から除去していきたい。

 

しかし、ここは超ド田舎。隣の家が取り壊されて空き地になったのが2か月前くらい。

 

多様性!

すでに隣がこんなありさまで。そのうちここからも攻めてくるわけです奴らが。ひぃ……。

 

小さくしてしまったら見えなくなってしまいましたが。中央にオレンジ色の花があって、それがひと月前ぐらいにいっぱい咲いた時になんの花か調べたらナガミヒナゲシというらしい。

 

要注意外来種で毒もってるらしい。繁殖力も強いとかいてあったのでナガミヒナゲシばっかり咲いてるときはこのまま大繁殖されたらどうしようと思ってた。

 

それが今この状態。自然すごい。ナガミヒナゲシのエリアがほとんどなくなってました。

 

でも種はあるんだろうし、ふとした瞬間に大繁殖してもおかしくないってのは怖いかも。

 

あと、以前白アジサイか?と疑ってたアジサイもちゃんと色が付きました!

空も綺麗で映える。ほんと咲いてる時だけ綺麗なんだから(笑)