最近よなよな見直している

防災グッズ。

{B63147FD-A02C-45C5-85EC-034AF5BBA0F4}

地区内残留地区なので

避難することはないのかもしれないのですが

逃げられる準備や

ライフラインが断たれたときに備えて。

{CA7EB140-F0EF-4ECD-A7E9-01BAF9647386}

まずは大容量リュックの色を変えました。

ピンクから青へ。

それは理由があるのですが

とにかく防災グッズはピンクなどは向いていないということがわかりましたので目立つものは買い直し。。。

{425A4E06-1395-4D09-BFD9-0F9B3C5A2E90}

あれもこれも防災グッズを入れていると重さがすごいことになってしまうので

わかなを抱っこしながら背負える普通サイズのリュックと分けました。

そしてベッドの脇には

抱っこ紐と

靴を常備。

{58F278CF-6341-439A-A6F2-5AC21296D724}

あゆミックスからもらった靴下は災害時にも

リラックスできる効果はあるとかないとか笑。


中身のご紹介

普通サイズリュックの

前ポケットには

LEDライト小
電池式充電器
防災ベル
非常用ウエットマスク
スモーク避けの袋
地図
懐中電灯用電池

{DF6E8618-AF41-4660-BECB-2704CB835FCB}

そして本体には

LED懐中電灯
オムツ数枚
レインポンチョ大人子供
おしりふき
軍手
寒さしのぎ用アルミ
単三電池12本
コンタクトレンズ5日分
マスク
小銭
現金
(万札、千円札、ドル)
母子手帳コピー
貯金通帳コピー
保険証コピー
パスポート本体

{2BBB0CDA-A6C5-4F4C-97CF-CCA5A1CAFA06}

ここにわかなの防寒服、着替えを入れる予定

2、3日しのげるくらいのものを入れてます。

角砂糖とボールペンも入れるのを忘れずに。

とにかく軽く!

これならとーっても軽くてわかな抱っこしてても余裕で持ち出せます。

そして
こちらはマンションから配られた防災グッズ
{DFCE5888-A75E-407D-AAB9-CA47C46A8B79}

食べ物は自分で入れました。

マンションから配られたものは

体拭きウェッティ

LEDランタン

簡易トイレ30回分

水のいらないシャンプー

電池のいらないLEDライト

絆創膏

軍手

布ガムテープ

折りたたみ式ポリタンク

キャリー



これを使う日が来ないのが理想だけど。。。

毎月見直すことにします。