こんにちはチューリップ
 
「ちょっとだれかのためになる」を
テーマに記事を書いています鉛筆
タメログですうさぎ
 
本日はうつ病の治療方法について
の続きをお話していきますびっくりマーク
 
 

わたしがうつ病の治療で

試した治療は以下の6つです薬グー

 

①休養を取る

②投薬治療

③認知行動療法

④TMS治療

⑤運動療法

⑥食事療法

 

今回は③認知行動療法から
お話していきたいと思います拍手
 
 
認知行動療法・・・
聞きなれない名前ですよね凝視
 
「聞いたことはあるけど
どんなことをするの?」
という方もいるかもしれません上差し
 
認知行動療法とは
ストレスなどで固まって
狭くなってしまった考えや行動を、
柔らかくときほぐし、
自由に考えたり行動したりするのを
お手伝いする心理療法のことです電球

もともとはうつ病に対する
精神療法として開発されたものですが、
うつ病以外にも、
不安症や強迫症などの疾患に治療効果と
再発予防効果があると言われています気づき
 
認知行動療法で行うのは
脳の中の認知の歪みを正していくことです。
 
認知行動療法は医師やカウンセラーなど
専門の方のもとで行いますグー
わたしは臨床心理士の方に行ってもらいましたびっくりマーク
 
病院によっても回数や金額、
プログラム内容が異なりますが
目的は同じです。
 
わたしがプログラムの中で
実際に行ったことは以下です。
 
星睡眠時間の記録
実際に眠った時間、
途中で起きてしまった回数や時間、
悪夢を見たなどを記録し、
睡眠のスコアを図ります。
 
星日中の行動の記録
ご飯を食べた、お風呂に入った
30分散歩をしたなど
日中どのぐらい行動できているのかを記録します。
 
星自己カウンセリング
自分が日常で感じた感情に対して
深堀をしていきます。
 
違う考え方はできないか?
実際起こっていることは、
自分の捉えている問題の大きさと合っているかなどを
カウンセラーや臨床心理士の方と一緒に考えます。
 
星瞑想
瞑想をしてこころを落ち着ける方法を学びます。
 
星カウンセリング
うつ病になってしまった原因を深堀して
再発防止に努めます。
 
 
上記のプログラムを全16回、
週1回のペースで行いましたびっくりマーク
 
実際にわたしが特に効果があったと感じたのは
自己カウンセリングでしたにっこり
 
これはうつ病が寛解した今も
根本的な考え方の基盤になっていますOK
 
自己カウンセリングを学ぶ前のわたしは
かなり視野が狭く、
考え方が凝り固まっていました。
 
思えばうつ病を発症する少し前から
物事はこうあるべき、
これ以外は考えられないなどの
白黒思考に陥っていました。
 
それは人間の脳は疲労が溜まると
エネルギーを制御しようと
物事を短絡的に考えようとする習性があるためです。
 
たくさんの選択肢を頭に残しておくのは
その分エネルギーが必要になるのですもやもや
 
自己カウンセリングではまず、
自分が頭の中で何を考えたかを紙に書き出します鉛筆
 
何が辛いと感じているのか
どうしたらよかったのかなど
細かく書き出したものを
カウンセラーや臨床心理士の方に見てもらい、
新しい考え方の選択肢を与えてもらいます。
 
 
例えば朝起きて
いつもはしない頭痛がするとき
 
健康なときの思考と行動は
「今日は気圧が低いのかな?
もっと痛くなる前に頭痛薬を飲んでおこう」
だとすると
 
うつ病のときの思考と行動は
「これはうつ病の症状が重くなっているかもしれない。
今日は家にずっといよう」
となるかもしれません。
 
このようにうつ病になると
実際に起きている問題と
自分が捉える問題との違いが生じ
次に取る行動が
問題解決には適切でないものになっていきます。
 
実際には気圧が低くなって頭痛が起きていても
それに気づかず悲観的な考えをしてしまい、
さらにうつ病の症状が悪化していく
という悪循環に入ります。
 
これはうつ病の症状であり、
闘病中の方の性格の問題ではありません。
 
この認知の歪みを様々な手法を使って
適切な考え方や行動に正していくのが
認知行動療法になります。
 
気になる方は認知行動療法を行っている
病院を探してみてくださいねうさぎのぬいぐるみ
 
次回は④TMS治療のお話をしていきますハート
 
ここまでお読みいただき
ありがとうございましたニコニコ

 

こんばんは流れ星

 

「ちょっとだれかのためになる」を

テーマに記事を書いていますハート

タメログですにっこり

 

今日はマインドについての

お話をしたいと思います飛び出すハート

 

みなさんはふだんの生活の中で

「幸せだなぁ・・・・ピンク音符」と

感じる瞬間はありますかはてなマーク

 

ビールを飲んでいるとき生ビール

たっぷり眠れたときzzz

恋人と電話をしたときスマホ

 

仕事をしているときが幸せ・・・

なんて方もいるかもしれませんねにっこり

 

 

 

逆に

幸せと感じる瞬間がない・・・

たまに大きなことがあったときにしか

幸せと感じない・・・

という方もいらっしゃるかと思いますもやもや

 

そんな方にぜひ

おすすめしたいのが、

「自分にとっての

幸せとはなにかを知る」ことですグッ

 

 

そんなことわかってる!

と思う方もいるかもしれませんが、

ここでいう自分にとっての幸せとは

 

何かをするという行動のお話ではなく

「自分が幸せと感じられる状態」

のことを言いますおやすみ

 

こころというのは、

周りの環境やその時の状態によって

何を感じ取るかが変わります。

 

そしていつも朗らかに

過ごしたいと思うのであれば

周りの環境や心身の状態も

自分で整える事をおすすめします看板持ち

 

 

 

結構たくさんの人が陥りがちなのですが

何か行動しなければ・・・と

いろんなことを試してみて

どれもいまいちピンとこなかったガーン

という経験はありませんか?

 

幸せと感じられることを探すのも大切ですが

「自分にとっての幸せとはなにかを知る」ために

まずやってほしいこと、それは

 

自分が嫌なことをしないことです。

 

実際、好きなことはわからないけど

嫌なことはわかる!という方は多いですグラサンハート

 

まずは嫌なことを書き出してみましょう電球

 

このとき

「仕事が嫌だ」

「掃除が嫌だ」

など大まかに書くのではなく、

下矢印

「自分に裁量のない、

Bプロジェクトに取り組むのが嫌だ」

「掃除の床拭きが面倒で嫌だ」

 

など

嫌なことを

行動レベルで書き出すことが大切です。

 

行動レベルで書き出すことで

簡単にそれをやめることができます。

 

やめることができないことでも

別のやり方を考えることができ

ストレスを大きく減らせますお願い

 

例えば

「自分に裁量のない、

Bプロジェクトに取り組むのが嫌だ」

と感じているのなら

 

「裁量を持ってやりがいを感じたいので、

Bプロジェクトここの部分を

私に任せてくれませんか?」

という提案を上司にすることができますキラキラ

 

ここで上司の返事が

良いものではなかったとしても

何も言わずに嫌だなぁと

ストレスを感じるよりも

上司からの評価は上がり、

自分はできることをやったという

自信にも繋がりストレスが減ります。

 

「掃除の床拭きが面倒で嫌だ」

と感じているのなら

床拭きもできるお掃除ロボットを買う

という行動を取れるかもしれませんOK

 

こうして少しずつ

嫌なことを減らしていくと

自分の良い状態がわかってきて

好きなことにも集中して

取り組めるようになりますにっこり

 

これが「自分が幸せと感じられる状態」であり

自分にとっての幸せを見つけられる

第一歩となりますニコニコ

 

みなさんぜひ試してみてくださいね飛び出すハート

ここまでお読みいただきありがとうました花

 

こんばんはチューリップ
 
「ちょっとだれかのためになる」を
テーマに記事を書いています鉛筆
タメログですうさぎ
 
本日は前回の続き、
うつ病の治療方法について
お話ししていきますびっくりマーク
 
 

わたしがうつ病の治療で

試した治療は以下の6つです薬グー

 

①休養を取る

②投薬治療

③認知行動療法

④TMS治療

⑤運動療法

⑥食事療法

 

今回は②投薬治療から
お話していきたいと思いますスター
 
 
①休養を取るについては
前回の記事をお読みください下矢印
 
 
 
それではいってみましょう看板持ち!
 
 
うつ病を発症したとき、
これはうつ病に違いない!と確信して
心療内科や精神科を受診する方は
少ないように思います。
 
 
「なんだか眠れないな・・・」
「最近無性にいらいらしてしまう」
「常に頭痛がする」
「ご飯が食べれない」など
 
最初は自分の身体や
こころの違和感を感じる方がほとんどですもやもや
 
 
症状について調べていくうちに
「もしかしてこれは、うつ病?」と考えて、
受診を決めた方も多いのではないでしょうか?
 
 
心療内科や精神科に行くと、
症状に合った薬を処方してもらえますにっこり
(もちろん投薬治療を勧めない病院もあります)
 
 
初診でも再診でも
心療内科や精神科を
受診するときに大切なのは、
自分の今の症状を隠さないことです。
 
診察のときに症状を隠してしまうと
医師は正確な診断ができず、
薬を処方してもらえなかったり、
合わない薬を処方されてしまう原因になります真顔
 
うつ病の薬は、服用を始めてから
2~8週間前後で効果が見えてきます。
(薬の種類にもよります)
 
合わない薬を処方されてしまうと、
途中で薬を変更して
また効果をみる必要があるので、
症状の辛い期間が延びます。
 
辛い期間を最短にするためには
自分の症状を医師に
しっかりと伝えることが大切です。
 
そのために、
今の症状やこれまでの経緯をメモしたものを
持って行くことをおすすめします。
 
うつ病になると、
話を頭の中で整理するのも
難しくなる場合があります。
 
メモは伝えたいことを
伝える手段として持っていきましょう拍手

仕事や家庭での過ごし方、
睡眠時間なども医師に伝えましょう。
 
 
処方される薬は症状によって違いますが、
うつ病の薬は1種類ではありません。
 
ここではうつ病の薬について、
一緒に学んでいきましょうにっこりキラキラ
 
抗うつ薬は大きくは、以下に分類されます。
分類の中にさらに沢山の薬の種類があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
薬SSRI(エスエスアールアイ)
 
脳内のセロトニンの働きを増強する事で
抗うつ作用をあらわす薬です。
 
薬SNRI(エスエヌアールアイ)
 
脳内のセロトニンと
ノルアドレナリンの濃度を上昇させて
神経伝達をスムーズにします。
抗うつ作用、抗不安作用をあらわす薬です。
 
薬NaSSA(ナッサ)
 
脳内のノルアドレナリンや
セロトニンの働きを改善し、
抗うつ作用をあらわす薬です。
 
SSRIやSNRIとは違ったメカニズムで作用する、
比較的新しい薬です。
 
薬三環系抗うつ薬/四環系抗うつ薬
 
古くから抗うつ薬として用いられてきた薬で、
現在はSSRIやSNRIに反応しない
重症例などに使用される薬です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
この中でどの分類の薬が
自分に合うのかは
医師が判断してくれますひまわり
 
睡眠障害があるときには、
睡眠薬も合わせて
処方してもらえる場合もあります。
 
 
 
ここでみなさんに知っておいてもらいたいのが
睡眠薬もうつ病の薬も、
飲み始めは副作用がでることがあります注意
 
そのとき、これはうつ病の症状なのか?
それとも薬の副作用なのか?を
自分で判断するのは危険です。
 
副作用かもしれない症状がでたときは
早めに医師に相談しましょうにっこり電球
 
 
 
最後に・・・
 
うつ病の薬に対する偏見は根強く、
「抗うつ薬は危険なもの」だとか、
「飲むと頭がおかしくなる」だとか、
今でも薬に対しての正しい知識を
お持ちでない方がいるのも事実です。

頭痛薬でも花粉症の薬でも
どんな薬にもリスクはありますし
うつ病の薬も例外ではありません。
 
投薬治療を迷われている方は
うつ病の薬についての知識を深めることを
おすすめします花
 
辛い思いも、毎日続く体調不良も
あなたにとやかく言う人が
代わってくれる訳ではありません。

だからこそ、
とやかくいう他人の言うことより
自分自身に一番良い選択を
あなたが選んであげれば良いのです。

それが投薬治療でも
別の治療法でも
知識を持ってする選択と
持たずにする選択では
結果の出方が異なります。


わたしは抗うつ薬や睡眠薬に対して
強い抵抗があったので、
自分が納得するまで調べつくして
リスクもリターンも理解した上で
投薬治療を続けました。
 
 
 
今日のブログがすこしでも
だれかのためになれたら嬉しいですうさぎ
 
次回は③認知行動療法について
お話していきます飛び出すハート
 
ここまでお読みいただき
ありがとうございました拍手
 

こんにちはひまわり

 

 

「ちょっとだれかのためになる」をテーマに記事を書いています電球

タメログですニコニコ

 

 

今回からうつ病の治療方法について、お話していきたいと思います鉛筆

 

 

うつ病の治療は東洋医学、西洋医学の中でも

さまざまな治療法があります薬

 

 

どんな治療が合うかは本当に人それぞれですが、

タメログでは、わたしが実際に試した治療方法を

お話させていただければと思います拍手

 

 

わたし自身が試してない治療に関しては、憶測でお話はできないので、

興味がある治療がある方は、一度試してみるのが良いかと思いますにっこり

 

 

 

 

それではいってみましょう飛び出すハート

 

 

 

わたしが試した治療は以下の6つです薬グー

 

 

①休養を取る

 

②投薬治療

 

③認知行動療法

 

④TMS治療

 

⑤運動療法

 

⑥食事療法

 

 

 

 

 

 

 

 

ひとつひとつ詳しく見ていきましょうにっこり

 

 

 

まずひとつめは「休養を取る」ことを行いました!

 

なにを当たり前の事を・・・と思われる方もいるかもしれませんが

本当の意味での休養を取る事は意外と難しいものなのですもやもや

 

 

 

うつ病になると、思考がごちゃごちゃになる上に

マイナスな考えがとまらなくなります。

 

仕事のことや家事のこと、病気のことが頭をめぐり、

おまけに体調の悪い日が続くため

とても心身を休める状態ではないのですガーン

 

もちろんお金の心配もあります。

(わたしは1年半、傷病手当金を支給してもらいました。

お金のことについては、長くなるので次回以降に詳しくお話します電球

 

 

 

休養を取るステップは


⑴頼れる人にうつ病のことを話す

(身近にいない方はお住まいの地域の保健師さんに相談する)


⑵仕事の心配を減らす 

(休職できる期間を知る/後任に全て引き継ぐ)


⑶お金の心配を減らす 

(傷病手当金の申請/自立支援医療の活用)


⑷家事の負担を減らすサポートを活用する 

(人に頼む/家事代行など)

 

⑸とにかく休む です。

 

 

 

 

わたしはうつ病発症時、1人暮らしをしていましたが、

休職に入って1週間ほどで実家に帰り、

1か月後には1人暮らしの家を解約して

その後は完全に実家で休養することにしました。


というのも、わたしは休職前からかなり体調が悪く

ほとんど動けなくなってから休職をしたので

休職に入った時には、

仕事はもちろん家事もできない状態でした。




現在闘病中の方は、

家族や友人などに信頼をおける方がいれば、

うつ病であることをお話しておくことをおすすめします。

 

詳しく話す気力がなければ、

「うつ病になったから、何かあったら助けてほしい」と伝えるだけでも十分です。

 

うつ病は急に症状が悪化する事もあるため、

自分の状態を客観的に見てくれる方がいるほうが、

万が一の事態を避けられるためです。

 

 

 

こういうお話をすると

「相手に嫌われたくない」

「家族に心配をかけたくない」

と思われる方がいますが、

 

あなたの事を大切に思っている方は、

あなたが今、辛い思いをしていることを知らない方が辛いです。

 

 

あなたの大切な人を一人思い浮かべてみてください。

その方が今、死ぬほどつらい思いをしていて

あなたに嫌われたくなくてそのことを必死に隠していたら?

 

 

・・・嫌うわけないですよね

 

 

 

 

人間は死ぬまでの間、何かしらの病気になる方のほうが多いです。

程度の差はあれど、誰しも辛い思いをします。

 

そのときにあなたが今度は大切な人を支えてあげれば良いのですにっこり

 

 

 もし頼れる人がいない方は、

お住まいの地域の保健師さんに相談することをおすすめします。


病院を一緒に探してくれたり、相談に乗ってくれたり、サポートをしてくれます花


 

 

次回は②投薬治療についてお話していきます看板持ち

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございましたスター

 

 

こんにちは飛び出すハート

 

「ちょっとだれかのためになる」をテーマにして

をブログを書いています鉛筆タメログですニコニコ

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は②うつ病のしくみ

についてお話したいと思います拍手

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

うつ病のしくみは、皆さんご存じでしょうかはてなマーク

 

誰でもかかる事からよく「こころの風邪」と言われるうつ病ですが、

風邪なんかのレベルではありません真顔

 

 

わたしは「上も下も右も左も分からない、時間感覚のない、真っ暗の場所に一人でいる」という感覚でしたもやもや

(まさに地獄ですね。地獄の方がマシかもしれません)

 

風邪なら風邪薬をのめば治りますが、

うつ病は今のんでいる薬が正解なのか、不正解なのかも分からないのです。

 

治療が正解か不正解か分からぬまま、医師の言葉を信じるしかない状況では、

時には医師を疑ったり、その日の体調に一喜一憂するのは当然です。

 

 

 

ここで闘病中の方にぜひ知っておいて欲しいのですが、

あなたの病気を治すのは、

医師であり、薬であり、運動であり、食事であり、あなたを支えてくれる方です。

そして一番必要なものはあなたと、時間です。

このどれかひとつではないのです。

 

 

周りで支える方にぜひ知っておいて欲しい事は

闘病中の方を治すのは

医師であり、薬であり、運動であり、食事であり、時間であり、あなたです。

そして一番必要なものは闘病中の方と、時間です。

あなただけではないし、医師だけでもないのです。

 

 

その全てを治療に活かすためには

うつ病についての正しい知識が不可欠ですキラキラ

 

ということでうつ病のしくみについて一緒に学んでいきましょうにっこり

 

 

 

 

 

 

うつ病とは?

 

身体的・精神的な症状を伴う病気のこと

 

身体症状

●頭痛・頭重

●めまい・吐き気

●耳鳴り

●発汗・発熱

●便秘・下痢

●肩・背中の痛み

●食欲低下・体重減少

●疲労感

●眠れない・寝すぎてしまう

●体のしびれ

●のどの渇き・つまり感

 

精神症状

●無気力

●何をしても楽しくない

●人の話に集中できない

●ぼーっとしてしまう

●イライラする

●虚しい

●生きている意味がないと感じる

●喜怒哀楽の感情がなくなる

●消えたいと思う

●興味がわかない

 

 

など上記以外にもたくさんの症状があり、複数の症状がでる事もありますガーン

 

 

 

わたしが闘病中の主な症状は

 

●頭が重い 右矢印頭の中に石が詰まっているような感覚

●耳鳴り  右矢印常にピーという大きな音、耳の中でバリバリ音がする

●めまい  右矢印たまに嘔吐するほどの目眩

●食欲不振 右矢印ほとんど食べられない日も

●睡眠障害 右矢印まとまった睡眠が取れない、朝まで眠れない

 

●何もする気が起きない 右矢印お風呂に入れない、トイレもめんどう、外に出られない

●感情が無くなった   右矢印喜怒哀楽の感情が全てなくなる、つらいとも思わなくなる

●消えてしまおうと考える右矢印このまま生きていてもしょうがないという気持ちで毎日を過ごす

●時間が長く感じる   右矢印寝ている時以外体調が悪いので、起きている時間の1分1秒がとても長く感じる

 

 

などなど、たくさんの症状がでていましたもやもや

医師から入院をすすめられていた時期もあります。

 

 

 

 

 

うつ病はこころの病であると思われている方も多くいますが、

半分正解で、半分間違いでもあります。

 

それは、さまざまなストレスから引き起こされるこころの作用が、脳に作用し、

最終的には脳の機能異常が起こり、うつ病を発症するという流れであるからです。

 

こころだけでも、脳だけでもなく、どちらにも影響する事でうつ病の症状が現れるのです電球

 

 

 

 

 

 

 

 

うつ病を発症する原因は?

 

「うつ病になる人は、人生の中で凄くショックな出来事があった人だ」とを思っている方が多くいますが

人間が感じるストレスは、大きな出来事からくる一過性のストレスだけではありません。

 

 

 

 

ここでストレスの種類について触れてみましょう!

 

 

物理的ストレス雷

●騒音

●光

●暑さ

●寒さなど

 

化学的ストレス雲

●公害物質

●悪臭

 

社会的ストレス電球

●政治

●経済問題

●職場環境の変化など

 

心理的ストレスもやもや

●不安

●焦り

●緊張など

 

生理的ストレスzzz

●疲労

●不眠

●空腹

●妊娠など

 

 

 

様々な種類がありますよね凝視

 

 

 

このようなストレスを短期的または長期に渡り、身体やこころで受ける事で、

脳内の神経伝達物質に変化が起こり、うつ病を発症します。

 

 

 

実は、辛い出来事だけでなく、結婚や出産、昇進などの

一見嬉しい環境の変化でも、うつ病を発症する事があります。

 

その理由は、脳は先の見通しが立たない事や、想定外の事が起きるとストレスを感じるからです。

 

 

 

人間は日々いろいろな方向からストレスを受けて暮らしているので、

自分で調節できるストレスを調整し、減らす事が大切ですハート

 

 

例えば、部屋の温度を快適に保つ

騒音をシャットアウトできるようなグッズを使うなどですグッ

 

不安や焦りを感じたら、そのままにせず、一度自分の気持ちを受け止める時間を取る事もできます。

 

 

ストレスとの向き合い方は沢山あるので、

また次回以降にくわしくお話していきたいと思いますピンク音符

 

 

 

うつ病の治る過程

 

ここでうつ病はどう治っていくのか?をお話したいと思いますOK

 

治る過程を知らないと、今自分がどの段階にいるのかがわからず、

先の見えない治療に焦りや不安を感じ、症状が悪化することもあります。

 

うつ病の治る過程は大きく3段階に分かれますキラキラ

それぞれ見ていきましょうにっこり

 

 

①急性期

 

ゆううつな気分や不安感、焦りやイライラなどの精神症状が強くでる時期です。

身体的な症状も強く、食事、睡眠、トイレやお風呂に入るなど日常的な動作が困難に感じます。

病前の自分と比べ、出来ない事にフォーカスしてしまい、自分には価値がないと感じてしまう事もあります。

 

この時期はとにかく休養をとる事が大切です。

無理をする事で症状が重くなる場合があるので、その日の体調に合わせた行動を取る事が必要です。

睡眠や食事が困難な場合は、睡眠導入剤や抗うつ剤を使用する場合もあります。

 

 

②回復期

 

精神症状が落ち着いてくる時期ですが、日によって症状に波があります。

周りからは回復してきているように見えても、集中力が続かなかったり、

人に会うのが億劫になる時もあります。

 

調子が良い日には外に出て身体を軽く動かしてみるなど、

無理のない範囲で活動量を増やすことが大切です。

食事や睡眠の生活リズムを徐々に整えていきます。

 

 

③再発予防期

 

回復期を過ぎた後にうつ病が再発しないようにするために、一定期間、服薬を継続します。

自己判断で服薬をやめると、うつ病の再発につながりやすくなるので、

薬をやめたい場合は必ず医師へ相談する事が大切です。

 

短い時間のパートを始めるなど、徐々に社会復帰をしていく時期です。

 

 

 

 

 

 

このようにうつ病の回復過程は少しづつ進んでいきます。

薬を変えたから、生活を変えたから、ある日突然治るというわけではないのです。

 

 

 

どのぐらいの期間で治るのか、というところは人それぞれですが

わたし自身は急性期2年、回復期1年、再発予防期1年、という時間がかかりましたびっくりマーク

知り合いでうつ病になった方も、同じぐらいの時間がかかったと言っていました。

 

 

わたしは病前、かなりの努力信者だったので、

「たいていのことは努力で叶う、うつ病も努力すれば治せる」と思い込んでいました。

 

さまざまな治療方法を試し、治療費に何十万もかけて、

病院にも週1回通っていた時期もあります。

 

でもどんなにもがいても、うつ病をすぐに治すという事はできませんでしたガーン

(人によっては、休養後すぐに治ったという人もいます)

 

 

というのも、人間の脳はかなり複雑で、優秀な臓器です。

自分自身を守るために活動量を減らし、休養を取らせ、

病前のストレス状態に戻らないという判定がされて初めて、

活動的になれるように脳内物質を変化させます。

 

 

もしわたしが短期間で回復期を迎えてしまっていたら、

うつ病になる前の生活に戻ってしまっていたと思います。

その先に未来はなかったと思います。

 

そういう意味では、わたしにとってこの4年間という期間は

脳を安心させる期間として必要な時間だったのだと今なら分かります。

 

 

 

ただ、治療には時間がかかるとわかっていても

急性期の辛さに耐えられる人ばかりではありません。

 

いつか終わるとわかっていても、

辛すぎてもう終わらせたい、何も考えないところにいきたい

と思う気持ちは痛いほどわかります。

 

 

 

 

 

 

 

そんな時に自分の気持ちと向き合う方法や治療法を

次回のブログでお話したいと思いますにっこり

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございましたハート

 

 

 

こんにちはピンク音符

 

「ちょっとだれかのためになる」をテーマにして

記事を書いています鉛筆

 

タメログですにっこり

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回は①うつ病は治るのか?について

お話していきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

「うつ病って治るんですか?」

 

「普通に眠れるようになるんですか?」

 

「この頭のもやもやって治るんですか?」

 

「耳鳴りって治るんですか?」

 

「薬はやめられるんですか?」

 

 

闘病中のわたしは毎回、病院にいくたびに聞いていました看板持ち

 

 

「治ります」といった医師は一人もいませんでした。

 

それは「治る」の定義が患者によって違い、

未来のことは医師にはわからないからだと

今なら分かります。

 

もちろんわたしも闘病中は

何で治るって言わないんだ。。。と怒りを感じたり、

もう治らないのかもしれない。。。と絶望感から希死念慮が強まったり、

という事はありました。

 

 

あの時、治らなくても治るといって欲しかった。

 

 

 

 

 

そんなわたしは寛解から1年ほど経過しています。

 

うつ病は治るのか?という問いに対しての

わたしの答えは

 

 

治る事はないけど

いつかうつ病である事を忘れて生活できる です。

 

 

 

 

今わたしは「うつ病である」という感覚はなく

「わたしは以前うつ病であった」という感覚になっています。

 

つまり脳の中で、過去の出来事として認識されている

という事になります。

 

 

 

今わたしの生活は・・・

 

星仕事は通勤1時間、8時間働いている

星睡眠薬がなくても8時間眠れる

星死にたいと考える事はない

星家事をしている

星自分が学びたいと思う分野の勉強をしている

星友人と出かけたり、家族と過ごす時間を大切にしている

星抗うつ薬を1錠を半分にして毎日服用

 

という生活を送っていますうさぎのぬいぐるみ

 

 

 

 

闘病中の生活は・・・

 

星仕事は全くできない(10ヶ月間の休職後に退職した)

星家事は全くできない(実家に住んで全てやってもらっていた)

星眠るまで何時間もかかる、夜中に何度も起きる、一睡もできない日がある

星ご飯が食べれない日がある

星常に頭が重い、考えがまとまらない

星テレビや本の内容が理解できない

星酔ってしまうので長時間電車に乗れない

星座っていられない

星薬は向精神薬と睡眠薬を最大量毎日服用

星希死念慮が酷い時に命を絶とうとした事がある

 

という生活でした。

 

 

 

比べてみると分かりやすいのですが

闘病中と現在では、現在の方ができる事が増えていますキラキラ

 

 

 

それはもう治っているのと変わらないのでは?

と思われると思いますが、

病前と現在では考え方や生活スタイルが変わっています看板持ち

 

 

 

わたしにとっての完治は「病前の自分に戻ること」なので、

考え方や生活スタイルを変えた今は

完治ではなく、寛解と呼ぶのがしっくりきますにっこり

 

そして今は、完治したいとは思わなくなりました花

 

 

病前の自分はとても生きづらい生き方をしていたので、

寛解後の自分の方がとても生きやすいのですニコニコ

 

こうしてうつ病は経験として、

わたしの中での過去になりました。

 

 

 

 

 

闘病中の自分だったら、

 

「病気と一生付き合っていくなんて嫌だ」

「完治以外考えられない」

「以前のように戻らないんだったら消えてしまいたい」

 

という考えでしたが、この思考自体がうつ病の症状のひとつでもあります。

 

 

「0か100」の間にあるいくつものグレーを受け入れる事が出来た時、

本当の意味で病気と距離を置く事ができます拍手

 

 

そしてそれは努力ではなく、

時間がそうさせてくれるものです。

 

 

その理由は次回、「うつ病の仕組み」でお話したいと思います流れ星

ここまでお読みいただきありがとうございましたピンク音符

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちはひまわり

 

「ちょっとだれかのためになる」をテーマにして

記事を執筆しています鉛筆タメログですニコニコ

 

今回から【うつ病】をテーマにした記事をいくつか書こうと思いますびっくりマーク

 

わたしは医者ではないので、

医学的な事は何も言えないのですが

 

自分自身がうつ病で3年ほど闘病し、

現在寛解から1年ほど経過している中で得た知識や

うつ病の方を支える方のためになる情報なども

発信していきたいと考えています脳みそ

 

記事は【闘病中の方】と【周りで支える方】向けに書いていきますグー

 

なぜ分けたかというと

うつ病(大うつ病性障害)になると

思考能力が著しく低下する場合があり、

漢字やカタカナなどが多い記事は脳の負担になり、

理解するのが難しいと感じることがあるためです。

 

そのため、闘病中の方向けの記事は

なるべく要点をまとめ、分かりやすい形式で書いていきますピンク音符

 

反対に周りで支える方向けの記事は、

うつ病の方が現在体験している事を実体験のように感じられるよう、

細かな描写や知識をできるだけ盛り込んでいきたいと思いますOK

 

 

なぜこのような記事を書こうと思ったかというと

わたしが闘病中、どこを探しても調べても必要な情報が見つからず、

『うつ病が治った人なんていないんだ』

『自分の病気は一生治らないんだ』

という絶望感に毎日苦しめられていたからです。

 

精神科は心療内科にいけば、薬を処方してもらえます。

ただ、なぜうつ病になったのか、

ではこの先どうしたら寛解する事ができるのか、

を説明してくれる医師は少ないように思います。

 

わたしは6箇所ほど転院し、

8人の先生に見ていただきましたが、

原因の追求をしてくださったのは、診察医ではなく

認知行動療法の先生1名でした。

(もちろん診察医でしっかり原因追及してくれる方もいますが、わたしは当たらなかった)

 

それは、

うつ病になった原因は千差万別で

人の数だけ種類があり、

病院の短い診察時間内で

個人個人の原因を特定するのは無理がある、

という事だと思います。

 

原因を知らないと、自分のストレス要因が分からないため、

闘病中や寛解してからも、病前のような行動や生活パターンを取りやすく

闘病が長引いたり、寛解した後も再発のリスクが高くなってしまいますもやもや

 

うつ病を寛解させるためには病前とは別の考え方をし、

別の行動パターンを取る必要があります。

 

そのために原因追及は必須ともいえると思います電球

 

ここで勘違いしないでいただきたいのですが、

「今までの自分の考え方がいけなかったんだ」と思う必要は全くありません。

長くなりそうなので、その理由は次回以降に説明しようと思います看板持ち

 

タメログではたくさんの情報を発信する事で

現在うつ病で苦しむ方、支える方のほんの少しの手助けになれればと思っています。

 

以下注意がありますので、ご確認ください。

 

注意統合失調症や双極性障害の経験はないので

あくまでうつ病(大うつ病性障害)の情報として捉えてください。

うつ病とは適応する薬や治療方も違うため、参考にしないようご注意ください。

 

注意医師ではありませんので、わたしの情報に絶対はありません。

投薬の判断などは担当医の先生にご相談下さい。

 

注意闘病中の方の希死念慮などが強い場合は、なるべく早く必ず医師のそのことを伝えてください。

(次の診察を待たずにすぐに病院に電話で伝える)

 

注意支える方の気分が落ち込んだ際は遠慮なく、医師や地域の保健師さんに相談しましょう。

 

 

それではまた次回にっこり

お読みいただきありがとうございました花

 

 

 

 

 
こんにちはひまわり
 
本日はPMS祭りのわたしですオエー 
 
最近PMSが酷くて
仕事を休む日もあるのですネガティブ

先日上司(男性)に
『PMSが酷くて早退します....すみません』
と伝えると
『え?PMSって何?それやばいやつ?』
という反応が返ってきたので
今日はPMSとはなんぞや?
についてご紹介したいと思いますスター
 
(上司に説明したところ、
それ男性が知らないワードランキング1位だと思うよ!
と言われ、笑ってしまいましたw)
 
 
 
 
 
 
 
 
ところで、
PMSと一口に言っても
不調の出方は人によって千差万別。
 
『この症状ってもしかしてPMS?』
『自分はないけど、
こういう人もいるんだなぁ』
 
など、何かしらの
気づきになれたら嬉しいです電球
 
それではいってみましょうびっくりマーク
 
 
 
 
 
 
PMSとは?
PMSとはPremenstrual Syndrome の略
日本では【 月経前症候群 】とも言われています。
 
生理前3~10日位前に始まる不調は
200種類あるともされ、

身体的な症状では

●頭痛・頭重

●吐き気

●のぼせ

●むくみ

●腹痛・下痢・便秘

●乳房の張り
 
精神的な症状では
●情緒不安定
●イライラ
●抑うつ
●不安
●集中力の低下
●眠気・不眠
 
などなど、聞いただけでも
しんどいですね驚き
 
(早い方は生理予定日14日前頃に
始まる方もいるそうです。。。
そうすると一ヶ月の半分は
何らかの不調を抱えている、
という事になりますねもやもや
 
 
 
 
身体の中では何が起きているの?
女性の身体は、
排卵から月経までの期間(黄体期といいます)に
エストロゲンとプロゲステロンという
ホルモンが多く分泌されます。 
 
この排卵から
月経までの期間(黄体期)の後半に
エストロゲンと
プロゲステロンが急激に低下し、
脳内のホルモンや
神経伝達物質の異常を引き起こすことが、
PMSの原因と考えられています。
 
ホルモンの働きで
脳内の「セロトニン」という
物質が低下すると、
うつ症状やネガティブ思考など
気持ちが不安定になります。
 
というわけで、、、
女性の身体はホルモンバランスによって
脳内のホルモンまで
変わってしまい、
身体的精神的な不調が起こる、
という仕組みのようですねネガティブ
 
(はっきりした原因はわかっていない
と書いてあるサイトもありました!)
 
どうしたら楽になるだろう?
さて、PMSが
何かわかってきたところで
「どうしたらPMSを楽にできるか?」を
一緒に考えていきたいと思いますグラサンハート
 
①食事編カレー

感情が安定するように
血糖値をゆっくり上げるのがポイント!

血糖値が下がるとイライラしたり、
暴飲暴食の原因となります。

かといって急激に
血糖値を上げる食事は、
その後急降下し
悪循環に陥る可能性あり注意
 
右矢印血糖値を急激に上げる
食品を避ける (チョコレートや炭水化物等)

右矢印ゆっくり消化し、
ゆっくり血糖値を上げられる
食品を取る(穀物類や豆類、
いも類など「複合炭水化物」を含むもの)

右矢印小分けにして食事をとる 
(1日4回~6回等、
無理のない範囲で)
 
(生理前にチョコを爆食いするの、
よくやっちゃってるなぁ・・・真顔
 
②運動編車

軽い運動をすると
血流がよくなり
むくみや腹痛が改善されたり、
身体の痛みが緩和されたり
することもあります。

腹痛や頭痛が強い方は
無理をすると
症状が悪化する事もあるので
ムリは禁物注意
 

右矢印ウォーキングなどの

規則正しいリズム運動をする。

脳内のセロトニン

(幸せホルモン)の働きを

活性化させる効果がある

と言われています。


右矢印ストレッチやヨガを

深呼吸をしながらする。

深い呼吸には

リラックス効果があります。

 

(ヨガインストラクターの

資格を取ったものの、

いつからヨガしてないのか・・・看板持ち

 

③お薬編薬


PMSの緩和には市販薬や、

病院で処方してもらえる

低容量ピルなどもあります。


低用量ピルは

血栓症などのリスクがあるので、

ご自身がピルが合う体質かどうかなど

婦人科でご相談される事を

おすすめします!

 

わたしはピルが

身体に合わない(手や足首が腫れたりする)

&今は不妊治療中なので

服用をやめています絶望

 

PMSに悩まれている方は

「無理せず、自分に優しく、

人にも優しく、

今日も息してるだけで偉い!」

を合言葉に、

辛い時期もひとりじゃない事を

忘れないでくださいねハート

 

 

 

 

 

という事で!!!

 

 

本日はPMSとは何か?

について書かせていただきました拍手

何かひとつでも

為になれば嬉しいですキラキラ

 

自分でもPMSについて

色々調べてみて、

ひとつわかった事があります



それは・・・

 

 

「不調は一日に

してならず」

 

はい・・・

わたしも運動して、

食生活を見直して、

精進します笑い

 

 

※注射の表現が出るので苦手な方は読み飛ばして下さい

 

先日旦那さんと一緒に、実家の近くの総合病院で人間ドックを受けてきましたグラサンハート

 

旦那さんはわたしよりも10個歳上なので、健康にも心配が。。。

という事で、脳ドック+胃カメラも入ったフルコース(1人6万円w)にする事にびっくりマーク

 

わたしは30歳なので、ここまで本格的な人間ドックは初めてでした気づき

 

わたしたちが人間ドックをお願いした病院では、

胃カメラは麻酔をかけて行う事ができるとの事で、もちろん麻酔をお願いしましたにっこり

 

ところが、、、

 

わたしはもともと血管が細く、採血などでも結構時間がかかってしまうのですが、

今回麻酔を入れるための器具を取り付けるために刺す、注射針が刺さらない。。。びっくりマーク

採血も出来ないびっくりマーク

 

みたいな状況が続き、血だらけになったわたしの手をふきながら謝りまくる看護婦さん、、、

看護婦さんを落ち着かせようと、ほんとぜんぜん大丈夫なんで!!と繰り返し伝えるわたしw

 

カオスな状況に笑ってしまいました爆笑

(笑い事ではない)

 

結局手の甲に針を刺してから器具を取り付け、事なきを得ました花

 

 

そして肝心の結果は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二人ともD(再検査)

あちゃー

 

 

初ブログ開設しました飛び出すハート

 

何を書いたらよいか分からないので

まずは自己紹介...ピンク音符

 

꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳

現在30歳で、経理の仕事をしています気づき

経理の前は総務や営業、ネイリストをしていました上差し

 

営業時代は月100時間の残業、

上司からのプレッシャーなどもあり、

重度の鬱病を発症し、約2年間廃人になりましたもやもや

(本当に死にかけました。。。)

 

家族や友人の助けもあり、28歳の時にアルバイトで社会復帰

そこから転職をし、契約社員で経理の仕事をしていますグー

 

2024年に、前の職場が同じだった旦那さんと結婚をし、

現在は不妊治療に奮闘中ですにっこり

 

日々の様子や過去の経験など、発信していけたらと思っています!

あとは使ってよかったおすすめグッズなど紹介していきます花

꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳

 

3日坊主な私なので、気長にぼちぼち更新していきます電球

 

byタメログ