平成29年7月15日、当院にて健康セミナーを開催いたしました。

今回のテーマは

「血糖コントロールで一番大切なこと

~合併症を予防するための最善策~」

 

 

 

今回のセミナーでは、まず糖尿病と老いの関係についてお話ししました。

糖尿病の方は、老いの原因となるAGEという物質を蓄積させやすいので、

実年齢よりも高くみられることがあります。

セミナーでは食生活に違いのある双子の写真を用いて、見た目の違いを紹介しました。

皆さんも、肉や油ものではなく、野菜や魚中心の食生活を心がけましょう。

 

 

今までのセミナーでも何回か話したことがある、合併症についてもお話ししました。

糖尿病を放置しておくと、血管をぼろぼろにし、失明や透析、脳梗塞をひき起こす可能性が非常に高くなります。

血糖値は80~110mg/dLがベストです。

逆に70mg/dLを下回ると低血糖を起こす可能性があります。

 

運転中に低血糖を起こし、重大な事故につながったというニュースもありました。

 

私は、低血糖を起こさずに、血糖コントロールを行うことを心がけています。

 

 

糖尿病の治療薬は、この20年で急激に進化しており、様々な治療薬が開発されました。

 

DPP-4阻害薬は血糖値が高い時には下げる働きをし、血糖値が低い時はそれ以上下げない働きをする薬で、低血糖症状を起こしにくい薬です。

人によればこの薬1種類だけでコントロールが可能です。

 

他にも、体の中の糖分をおしっことして排出させるSGLT-2阻害薬という薬も紹介しました。

こちらの薬も低血糖の心配が少なく、さらに肥満を改善する効果もあります。

 

当医院では、患者さんの体質や生活習慣に合わせて様々な薬を使い分けています。皆さんも良質な血糖コントロールに協力してください。

 

 

 

以前のセミナーで少しお話ししました、画期的な血糖測定器について今回も紹介しました。

FreeStyleリブレという商品で、何と血を出さずに血糖値を測れるという商品です。

以前は海外でしか発売していませんでしたが、日本でも販売できるようになり、実際、私もこちらの商品をこの前まで使用していました。

 

今回のセミナーでは、その取り付け方や測定の方法を前で説明しました。

1日の血糖値の流れをグラフとして見ることもできるので、血糖変動の激しい方や、つい食べ過ぎてしまう方におすすめです。

 

興味のある方はお気軽にご相談ください。

 

 

最後に、糖尿病治療歴50年以上で健康な生活を送られている方々を紹介しました。

糖尿病になってもしっかりと血糖コントロールをすれば、健康に生活ができます!

 

 

今回は、110名と非常に多くの方に参加していただき、ありがとうございました。

次回もお楽しみに!

平成29年4月15日、当院にて第30回目の健康セミナーを開催いたしました。

今回のテーマは

「薬の色々な疑問、すべて解決!!

    ~ジェネリックから漢方薬まで、薬の特徴とその飲み方~」

 

 

 

現在、日本で発売されている医療用医薬品は何種類あるでしょうか?

 

答えは約1万8千種類です。

 

今回のセミナーでは、この数多くの薬の中でも患者さんからよく質問のある、ジェネリック医薬品や漢方薬についてお話しさせていただきました。

 

 

皆さんは、ジェネリック医薬品とはどういった薬かご存知でしょうか?

最近では、テレビCMもよく放送していますので、名前は知っている。

という方は多いと思いますが、その中身まで知っている方は意外と少ないのではないでしょうか。

 

 

薬を開発すると、20年間は製造、販売の特許に守られます。

そして、特許が切れれば同じ有効成分の薬を別の会社も販売できるようになります。その別の会社が作った薬がジェネリック医薬品です。

 

ジェネリック医薬品は、安い!というイメージがあると思いますが、

この理由をご存知でしょうか?

 

正解は、開発費が安いためです。

新薬は開発に数百億~数千億かかるのに対し、ジェネリックは数億円程度で開発できます。

そのため、ジェネリック医薬品は先発薬品よりも安く提供できるのです。

 

そんなジェネリック医薬品にもデメリットはあります。

有効成分は同じですが、それ以外の部分が先発薬品とは違うので、先発薬品とは違う副作用や効果が表れる可能性があります。

 

医療費は安くしたいけど、安心なものを飲みたい。という方には、

オーソライズドジェネリック(AG)というものがあります。

 

AGとは、有効成分だけでなく添加物や製造工場も先発薬品と同じで、値段はジェネリックと同じ薬品です。

 

興味のある方は薬局で相談してみてはどうでしょうか?

 

 

 

次に、漢方の話をさせていただきました。

 

漢方は中国の薬!というイメージをお持ちの方が多いようですが、実は、漢方は5~6世紀頃に中国から日本に伝わった後、ライフスタイルに合わせて独自の進化を遂げた、日本の医学なんです。

 

実際、約8割のDrが治療に漢方薬を取り入れているみたいです。

私も、症状に合わせて多くの漢方を使い分けております。

 

例えば、風邪で喉の痛みがある方には、桔梗湯や半夏厚朴湯、

咳がでる方には、五虎湯や麦門冬湯などを使います。

 

このように、漢方薬は西洋薬に比べて、大きく風邪薬というようにくくっているのではなく、症状ごとに違う薬を使うので、ピンポイントで気になる症状を抑えることができるのが特徴です。

 

よく、漢方薬には副作用はないと思っている方がいらっしゃいますが、それは間違いです!

 

漢方にも頻度は少ないですが、胃腸障害や血圧上昇、むくみなどの副作用を起こすものがありますので、ドラッグストアなどで購入する場合は十分注意してください。

 

 

 

他にも、福岡県の薬局で、店頭での3分間の患者さんとのやりとりで、血糖値を下げることができる。という研究を行っている岡田さんの話をさせていただきました。

岡田さんは、糖尿病患者さん向けのサポート資料を用いて、発病予防や重症化予防に力を入れているようですね。

 

当院でも、健康セミナーや糖尿病通信を用いて、発病予防や重症化予防に力を入れております。

 

これからも地域の皆様の健康に貢献したいと思っておりますので、次回のセミナーもお楽しみに!

平成29年1月28日、当院にて第29回目の健康セミナーを開催いたしました。

今回のテーマは

「知らないうちに進行するあの病気のリスク

             ~健康診断問題なしでも要注意!~」

 

 

皆さんはどれくらいのペースで健康診断を受診するでしょうか?

アンケートをとったところ、会社員や公務員の方で、約7割が毎年、健康診断を受診すると答えたそうです。

 

しかし、定年退職した人や主婦の方に同じアンケートをとったところ、毎年健康診断を受診すると答えた人は、約3割しかいなかったようです。

 

 

もちろん、健康診断を受けるのは重要なことですが、今回は健康診断で問題がなくても実は進行している病気についてお話ししました。

 

 

皆さんは、隠れ糖尿病という言葉を聞いたことはあるでしょうか?

 

隠れ糖尿病とは、初期の糖尿病ですが、健康診断では正常な値が出るので見逃されやすい病気です。

特徴として空腹時の血糖値は正常ですが、食後2時間の血糖値が非常に高くなります。健康診断では、空腹時の血糖値を測ることが多いので見落としがちになります。

そして、そのまま放置すると症状が悪化し、糖尿病になったり、合併症を誘発したりすることがあります。

 

しかし、隠れ糖尿病は、食事と運動に気を使うことで対処することができます。

野菜やたんぱく質を多くとり、炭水化物を減らすように心がけてください。

 

自分が隠れ糖尿病かを知りたい方は、ドラッグストアで売っている尿検査キットにより簡単に確認することができますので、一度試してみてください。

 

 

他にも、血圧を測る時間帯によって、血圧の値が正常値になる仮面高血圧の話もしました。

こちらも、そのまま放っておくと脳卒中や心臓病になるリスクが高くなります。色々な時間帯に血圧を測ることにより、自分が仮面高血圧かを確認することができますので、皆さんも一度試してみてください。

 

また、今回のクイズでは、血圧の原因となる塩分が一番入っていない食べ物はどれでしょう。

1、        ポテトチップ 1袋

2、        ちくわ    3本

3、        ロースハム  5枚

 

という問題を出題しました。

答えは1番のポテトチップと言うと、会場からは驚きの声があがっていましたね。

 

ちなみに、この中で一番塩分の入っている食べ物はちくわです。

 

 

次に、認知症についての話をしました。

MCI早期発見テストを行い、皆さん非常に盛り上がってました。

 

少しでも認知症になりにくくするために、今回紹介した、散歩をしながらしりとりをしたり、果物の名前を思いつく限り口に出したりするなど、運動+脳の活動を実践してみてはどうでしょうか。

 

 

 

今後、平均寿命が100歳を超える時代がやってくるといわれています。

その時に、病院で寝たきりであったり、車いす生活でむかえるのではなく、健康な状態でむかえたいですよね。

 

そのためにも、病気の早期発見、早期治療をし、皆さんの健康に貢献したいと日頃より思っております。

 

何か気になる点や、不安な点などございましたら、いつでもご相談ください。