今日は一日快晴。
久しぶりにとても気持ちの良いお天気でした。


今日は、生まれて初めてのヤギの搾乳を経験しました。
4頭のメスで、朝晩2回、約5リットルほどのミルクが絞れます。

ヤギが本当におとなしくしてくれていて、考えていたよりもずっと楽に絞らせてくれました。

驚くのは、絞りたてのヤギ乳の美味しさと、
ヤギ舎にハエが全く飛んでいないということです。

木の花の生き物達は、ニワトリもそうですが、ヤギも「木の花菌」という
EMをベースに抗酸化力を高めたもので醗酵させた飼料を食べていて、
さらに飲み水にも木の花菌が混ぜてあるそうです。

また、床には籾殻や落ち葉が敷き詰められているのですが、それが床上20cmくらいまで堆積していました。

実はここ1年半ほど変えておらず、上から追加するだけとのこと。
それでいてまったく匂わないのは、ヤギの腸内が善玉菌で一杯だからではないか、とのこと。

匂いがなく清潔だからか、ストレスも少ないのでしょう。
性格もおだやかです。

また、絞りたてのヤギミルクは、「青臭くて飲めない」ので冷やしてから飲むと聞いたことがあるのですが、生温かいままでとっても甘くて飲みやすい!
これには驚きました。

食べている餌は、木の花菌で醗酵させた、漬物状態の飼料と、サツマイモのツル。

現在検討をすすめているエコビレッジづくりでも、ぜひヤギとニワトリ、ハチは飼いたいなと
思っていますので、良い経験になりました。


明日はミツバチのお世話の続きを行います。

とても楽しみです。




11/15の研修内容

午前
・ヤギのお世話(乳搾り)
・ミツバチのお世話(蜂の巣の点検と清掃)
・サツマイモのツル干し


・餅つき大会

午後
・体験ツアー振り返りへの参加


・大人ミーティング