本日も快晴
ここに来てから、毎日お天気が続いています。

今日の収穫は芋づくしでした。

さといも、さつまいも、こんにゃく芋

さらにそれぞれにいくつもの種類があります。

たくさんの種類を作っているので、収穫隊のリーダー達はそれらを把握し、
メンバー各員の意思疎通を図り、スムーズに行くように手配をされています。

そのことについて、大人ミーティングでシェアがありました。

それは、イモ類の収穫の時期は、霜の降りる前に済ませることが望ましく、
葉っぱに霜が当たると、芋自体が腐りやすくなる、とのこと。

リーダー達は、急がねば、という思いを持ちながらも中々全体のモチベーションを
あげることができず、苦慮しているとのこと。

そこで話されたのは、リーダーとしてのあり方についてでした。

急がねばならない事実を話し、また、自分が緊張感を持って動くことで、周りの雰囲気を
そのようにもっていくことが出来る。

また、それが出来ないということは、まだまだ至らないのだ、ということ。

そして、これは大人ミーティングでの雰囲気作りのことにも話が及びました。

今日の大人ミーティングは、なんとなく停滞の雰囲気が生まれていました。
基本的には、だれかの話を聞いて、自分を見返り、行動に反映させていく、ということなのですが、
その中で、みんなそれぞれ、自分の今、そのときの気持ちをちゃんと態度に表すことが大事。

何の反応も示さない人がいる。
聞いているのかどうか。

一人ひとりが、大人ミーティングをつくっているのだという意識。
何を話していいか分からないこともある。
なんとなく言いたいことはあるけど言葉にならないときもある。
その他、いろいろな理由で話せない人も居る。

しかし、大人ミーティングは、分からないことを分からないと言える場であるということ。
安心して心を許せるという約束の下に成り立っている場であるということ。

その上で、一人ひとりが活気ある場を作っていく。
みんなが成長出来る場を一人ひとりが作り出すこと。

その意識を、今一度確認しよう、という話になりました。


今日の学び

・リーダーシップのあり方=事実を正直に伝え自分の行動で伝えること
・コミュニティーを作っていくときの一人ひとりの意識の大切さ


僕自身も、研修生として来ているものの、今後は実際にコミュニティーをつくっていく役割を担います。

これから、この研修期間中をとおして、いろいろな場で”良い風”を送ることを意識して実行していきたいと思います。


また、人が成長するパターンとして以下の流れがあることを知りました。

「聞く→思う→話す→行動する→結果を事象から受け取る→考える→行動する→結果を事象から受け取る」

大切なのは、行動すること。
それによって頂いた結果から学び、次の行動に生かし、またその結果から学ぶ。

この日々の連鎖が人の成長ということ。

いいと思ったら「まず、行動」

これを日々実践していきます。


今日も一日ありがとうございました。


11/7の研修内容

午前
・にわとりのお世話
・サトイモ収穫
・サツマイモ収穫
・コンニャクイモ収穫

午後
・コンニャクイモ収穫


・大人ミーティング


まっちゃん♪のブログ-サトイモと富士山
まっちゃん♪のブログ-にわとり小学校2
まっちゃん♪のブログ-にわとり小学校1
まっちゃん♪のブログ-サツマイモ
まっちゃん♪のブログ-コンニャクイモ