「'87~'91年に起こったバブル景気。この間の狂乱っぷりも、もはや昔話となり、当時、就職活動を行った“バブル世代”も、40代の立派な中年である。そして今、なんでも、このバブル世代が「若い女のコにモテる!?」と、うっかり、ときめいているんだとか……。現実は、さにあらず。若い女性たちが聞こえてくるのは、いまだギラギラが冷めない40代バブル世代への「イタい」「ウザい」といったブーイングだった!
【食に関する価値観の違い】
<バブル時代の風景>
会社の接待や忘年会が高級レストランや会員制クラブで行われ、高級食材を貪るグルメブームが起こった。イタリアンを「イタ飯」と呼んだり、ボジョレー・ヌーヴォーを異常にありがたがったりもした
「新入社員の頃、経費月30万円を使うため、キャバクラや高級レストランに行きまくった」という男性(43歳・広告)の証言もある。確かに、いい店に行き、いい食材を食してきたのであろう。しかし、
「上司と食事に行くことになり、『回転寿司に行きたい』と言うと、『オレ、チェーン店とかって嫌いなんだよね』と連れていかれたのが車で1時間かかる高級寿司店。注文が不慣れな私に対して、ネタを知りつくしたように自慢げに自分の注文をしていくのがウザかった。私は回転寿司で気軽にお腹いっぱい食べたかったのに、食べた気がしなかった」(24歳・サービス)と、女のコはおいしいもの、高級なものならなんでも喜ぶと思い込んでいるのが、そもそも大いなるカン違い。
(中略)
さらに、「『バブル世代だからさ、食べきれないくらい料理頼まないと気が済まないんだよね』と、大量に注文して残す。もったいない……」(29歳・派遣)と、バブルな価値観がエコな時代に浮きまくるのも当然だ。「会社の女のコたちで『どこそこの○○がおいしいよね』と盛り上がっていると、片っ端からケチをつけてくる。『本物を知ったら、あんなの食べられないよ~』と」(29歳・コンサルティング)
そう、彼らの決めゼリフは、「本物の味を知っておかないと」。」
(週刊SPA!)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100427-00000000-spa-ent
これはちょっと、変な記事ですな。
そもそも高級寿司店って、銀座、日本橋、浅草あたりにあって、
車で1時間かかる郊外にはあまりないんだよな。
カッコつけるなら、そっちに行くと思うけど。
あと、ボジョレー・ヌーボーって、当時はやってたけど
2000年前後のIT景気の頃のほうがもっとすごかったような気がする。
ボジョレー・ヌーボーとか、イタ飯とか、高くないんだよね。
会社で経費を使ってという感じではないんだよな。
当時はなんといっても高級ホテルの宴会ですよ。
立食で、高級寿司店とか握りに来てね。
バイキングで、高級なものを山ほど食えた。
ちょっと移動するにもタクシーを使ってって感じかな。
あと、会合で箱根の老舗旅館貸し切ったりとか。
チェーン店が嫌いなのは、ITバブル世代だと思う。
チェーンってむしろ当時は先端で、好意的な人が多くなかったっけ。
あえて言うけど、本物の味は知っておくべきだよ。
郊外の寿司屋なんて行かなくていいけど、
若者は銀座、日本橋、浅草あたりの名店に連れて行ってもらえるなら、
ブータラ言わずに行くべきだ。
だいたい上司にごちそうされて、お腹いっぱいになろうという気持が甘い。
どんな高級な店に行っても食った気がしない。
そんなもんだ。
それに、回転寿司は落ち着かんよ。上司が連れて行く場所じゃない。
記事の雰囲気からして、車に乗せて口説こうとしたのかも知れんが、
同じなら車で1時間かかる場所でなく、都心の高級店を知っておけよとの
趣旨の記事なら納得できる。
若者に媚びたような記事で、掲載した雑誌のほうがイタい。