4月の試射会が延期になり、次回こそは『ガスブロ祭(未遂)』今年のGWは日曜まで含めて全く休み無しとなっております。そんな中での気晴らしの1つがガスブロですよ。やっぱりガスブロは撃ち応え有るし音に迫力も有り、実射せず部…リンクameblo.jp

祭を開催するつもりですが、


流石にガスブロだけだとガスの消費が激しくて貧乏人が懐を自ら抉る事になるので電動ガンも持って行こうかと滝汗


順当に行けばバレル交換を行ったM14を随伴させるんですが、仕上がりが半端なままの流速M4も気になる所。






急遽2日間だけ休めたGW(それウィークじゃない)に以前から在庫していたT238の光センサー式DTUを流速M4に組み込みまして、配線の長さ調整や電源付近のカプラー化・ヒューズ取付など以外は何の問題も無くサクッと取り付け完了。


取付け直後の試運転を8.4Vバッテリーで行ったら動きも全然重くなく、CHIHAIモーターの化け物っぷりに改めて感動してたんですが、やはりモーター標準付属のピニオンとマルイHC用ベベルの相性が良くないのかノイズが気になります。


対策は・・・


①マルイ純正のピニオンに交換する。

 ⚪︎これは部品入手の困難さ以前にCHIHAIモーターはピニオン嵌合部がD型なので不可。


②SHSのベベルに戻してピニオンも同社製のD型用を採用する。

 ⚪︎これは割りと現実的だけどHCベベルのメリットは残したいので却下。


③HCベベルに相性の良いピニオンに交換する。

 ⚪︎ライラクスのハードピニオンが割りと相性良かった印象なんですが残念な事にO型用しか無い・・・


打つ手が無さげですが、現在の組み合わせが決まった時からピニオンの相性は気にしており、組み付け後に動かしてみてノイズが大きいのを確認していたので色々調べ、Amazonのレビューを参考にしただけですがオプションNo.1のD型用ピニオンを仕入れて有ったので交換してみますビックリマーク





 先ずはCHIHAI標準ピニオンの状態をチェックですね。

やや光ってますが・・・


上だけ当たってるとか逆に下だけとか、そう言う当たり方はしてないですが当たり幅は上側の方が細い様にも見えます。


歯の高さや諸々の角度がマルイのベベルに対して相性悪いのかな。


さて交換・・・と思ったらピニオンの固定ネジが良く解らんサイズ。何ミリだか忘れたけどホームセンターなんかで普通に売ってる極細の奴も合わなかったので

ネジは緩んでなかったです。


私はトルクスで回してます、モーターの使用開始前にもコレで増し締めした記憶がありますな。


ピニオンが抜けにくかったのでリムーバーで軽く抜け始めのキッカケを作って抜き取り、

こちらは1.5mmレンチでOK


オプションNo.1新品ピニオンとモーターのシャフトを脱脂して、軽く嫌気性の接着剤を塗布したら元と同じ様にシャフトの先端とピニオンの端面を揃えてネジを締めて接着剤が硬化したら完了。


本来ならこの状態でモーター(ピニオンギア)の高さとベベルギアの寄りを合わせるべくシム調整するのが良いんですけどね、ズボラで面倒臭がりの私はこれで良しとしちゃいます真顔


ピニオンにビスタックを塗布したら配線を繋げて蓋して完了。


モーターの高さを調整しないまま動かしてみたら余り悪くなかったですが、駆動しながら音で判断しつつモーターの高さを微調整して作業終了。


断然静かになりました、マルイ純正ベベルとの相性は良い様なので補修部品としてもオススメてすね、O型シャフト用の物もラインナップされてますし。






流速M4はACE1のチャンバーライラクスのブリッジタイプの相性かホップ山が少し斜めに降りて来てしまい弾道も左斜め上に逸れていたので、ホップアームを削ってみたり余ってたLONEXのチャンバーからアームを移植してみたり細々と調整してあり、後は試射して確認するのみとなってます。


以前使った0.36gバイオ弾でもまだ重量が足りない気がしますが、とりあえず残りの0.36g弾を使って弾道の確認をしたい所。


DTUのお陰でセミオートのみに変更してあるし、動作確認ではプリコックもバッチリ機能していたので使うのが楽しみ。


恐らく次の試射会はM14じゃなくこっちの出番かなー。