電動ガンのカスタムブログとか久しぶりですなぁ・・・。
昨年の試射会で絶好調だったパトリオット改、性能も使い心地も割りとお気に入りなんですが、次は何やろうかななんて妄想してると色々と夢が膨らむ訳でして。
んで、中身はほぼ変更せずHK416Dなんか作ってみようと、それっぽいメタルレシーバーとかハンドガードとか、グリップもストックも用意したんですが
他にも色んな物を細々と買いましたが・・・
買ってみたJG製のメタルレシーバーが色々と微妙過ぎて使えず、加工で何とかなる範疇を超えてしまってたのでHK416作成を諦めました(早いな)
上下レシーバーの合いがかなり悪い。
メカボを入れるとレシーバーが閉じられない。
上部レールの高さが一般的なHK416より2〜3mm高い(これ致命的)。
ハンドガードの突起が挿さる窪みが無い。
ついでに言うとハンドガードの方も付属のバレルナットとの固定具合が悪く前後にガタガタ動く始末・・・
まー、部品が少しずつ届いて揃うまでのワクワクから各部品を組み合わせて確認した時の落胆っぷりたるや・・・ね
最初の内は加工・擦り合わせで組もうと思ってましたが流石に無理だなと判断しましてね、でも部品集めちゃったんですよ
レシーバーとハンドガードは勿体ないけどゴミだとして、パトリオットにグリップとストック周りを付けたらHK416のパチモノっぽくなるんじゃないかと、8割ふざけて2割は自棄気味に付けてみました💧
バレル長い方が好きなんですけどね。
グリップを運用するには配線の引き直しが必要になるので仮付けですが、サプを付けて長さのバランスを取ると決してHK416シリーズではないけれどパトリオットのカスタムとしては悪くもない感じ。
ストックも良く見るとアレな仕上がりなので使わないし、グリップも微妙に粗い造りでは有るものの、立ち気味な角度のグリップはコンパクトに構えた時に手首がキツくなく良い方向なのは確認。
最終的に全部ゴミですがね。
完成品をカスタムすれば良かったなとは思いますわ。
まー、気を取り直してグリップを交換しつつシム調整を・・・
いや、メカボ作り直そう!
なんて思い立ったものの、直近に控えた今年初の試射会に備えて今回はパトを軽く手直しして一先ず静音化して茶を濁してやろうかな。
メカボの作り直しは外装も含めて追々やります。
今のパト改はメカボやモーター、バッテリー等の組み合わせが基本的に纏まっているものの、アルミ製ピストンヘッドとアルミ製シリンダーヘッドの組み合わせは余りにも打音が大きいので、ここを弄ります。
現状のDCIの側面吸気ピストンヘッドを毎度お馴染みKM企画のペンタホールヘッドに交換する事で打音を抑えつつ、重量こそ完璧に同じではないものの側面吸気と後方吸気での違いも比較できて面白いかも。
そこの後方排気は?とか思った人、筋金入りのバイク好きですなw
組み込みに際して、KM企画のペンタホールヘッドは樹脂製ヘッドのみの製品で、DCIヘッドの様にアルミ製+ベアリング付きとは重量も嵩上げ量も全く違ってしまうので、
左が鉄スペーサー、右がヘッド用ベアリング。
ORGAのスチール製スペーサーを使う事で条件を近付けて使用。
嵩上げ量こそ揃えたスペーサーですが、やはり重量は揃わず2グラムほど軽くなってしまいましたが仕方ない。
ピストン周りの部品が変わったのでAOEも確認し、シリンダーやピストン周りをグリスアップし直しつつピストンのOリングは今までの物を再使用する事で変化を解り易くしてみます。
では結果発表、こちらは改修前の側面吸気ヘッドでの計測。
安定してます。
バッテリーを充電してから計測した物ですが、一応連射サイクルも。
調子良いです。
この性能を維持して静音化を図るならピストンヘッドを替えずにシリンダーヘッドを樹脂製にするか、樹脂製の側面吸気ヘッドを採用しても良いかも。
改めて思いますが側面吸気ヘッドは良い性能してますね、初速の安定は命中精度の向上にも寄与しますし静音対策は必要ですがオススメ出来ます
そしていつもの後方吸気ヘッドでの計測。
組んだばかりなので、グリスを馴染ませる為に多弾マグ一本ぶんセミ・フル交えて乱射した後にバッテリーを充電して計測してみました。
ちょっと初速落ちました・・・
ペンタホールヘッドでも初速の安定度は遜色無いですな、一応サイクルも測定すると
サイクルは問題無し。
今回はピストンヘッドの吸気方向による違いを見たかったのでシリンダーヘッドがアルミ製のままですが、本来なら静音性・衝撃吸収効果を狙って両ヘッドとも樹脂製にしたかったのが本当の所です。
シリンダーヘッド部の気密も『Oリングが少し緩いか??』と思いましたが敢えてそのまま。
初速が落ちたのは、ピストンの重量が僅かながら軽くなってしまった事に起因する筈ですがシリンダーヘッド部の気密取りも行うと良いかも。
しかし、側面吸気でも後方吸気でも初速の安定度は同等で吸気効果によるピストン後退時のロス軽減も同等と言う結果になり、コストや耐久性等を考えつつ好みの吸気方式のピストンヘッドを選べば良いよねって思いました。
マルイ純正においては吸気穴無しですし、そこにはOリングの耐久性向上や給弾の補助効果などのメリットも有るので必ずしもピストンヘッドに吸気穴を開けなければいけない訳でもないですしね。
少なくとも、この位のサイクルだったらマルイ純正の共通ピストンからヘッドとウエイトを持って来て金属歯ピストンと合体させて使うのが良いのかも。
今回の検証は完璧な比較とは言えませんでしたが、検証結果や効果から察するにマルイHC以上のハイサイクル等でないならそもそも吸気穴に拘る必要が無い気がして来ました。
ついでに言うと、メインスプリング圧縮時の捻れによる抵抗を減らすべく採用されるベアリングも、取り外した所で差は出ませんでした。もっと硬いスプリングだとかハイサイクルなら数値に出るかもしれないし、バッテリーの消費なんかには検証すれば差が出る・・・かも。
マルイの設計した物って良く出来てんだな、カスタムパーツは効能より組み込んだ満足感を得る物かも。
私の様な改造好きならカスタムも良いですが、実用性を第一にするなら下手に弄らず命中精度や耐久性を考慮して手入れを小まめに行う方が良いっぽいですね。
よし、検証の結果を無視して試射会での使い方を考慮して仕上げます。
シリンダーヘッドのOリング交換、薄めな鉄製スペーサーの追加、微妙にタッチが気に入らないトリガーをノーマルに戻す等の手直しをしつつ、EG-1000は後に使う予定なのでモーターを余ってるLONEXのA5に換装、軽量化と取り回しの為に9.6V外付けバッテリーから8.4VミニS内包式に戻して
初速が戻りました。
電圧を下げたのでサイクルは落ちましたが初速は0.2g弾なら95m/sぐらいに回復、試射当日の気分で9.6Vにしてキレやサイクルを楽しんでも良いかな。
バッテリーケース撤去ついでにストックやハイダーをシンプルで軽い物に換装したら・・・
シンプルでコンパクトに。
バレルも清掃して完成
外装はマルイ純正の樹脂製ですが、特にパトリオットはアッパーレシーバーとアウターバレルの結合剛性が有るので結果的にインナーバレルの固定もシッカリしているし、
純正ならではのチャンバー位置の正確さも奏して命中精度が非常に良く、メタルレシーバーの質感や剛性感・重量感は無いけど実用的で良いです。
206mm長のルーズバレル(6.10mm)でこの初速、長掛けホップ採用で40m辺りも普通に狙えてコンパクト、満足の行く仕上がりになりました。
このパトリオット改はこのまま使い、2梃のメタルレシーバーM4をそれぞれ仕上げた後に再度ハイサイクルとして作り直します。
なので当面は特にカスタムもしませんが、とりあえず纏まってるから良いかな。
試射会に向けてM14の手入れをしてたらモーター周りの配線が切れて修理するハメになりましたが、一先ず試射会に向けた準備も完了。
色んな都合が有って何度か延期された試射会、非常に楽しみですわー