14日に仲間と試射会、なんて予定してたけどメンバーの1人に急用が出来たんで延期に
まー、それは仕方ないんで持ち込み予定だったパトリオット改と流速チューンM4、追加の改修をしてみました。
何方のM4も基本は完成してますが、アレ付けたいとかコレ試したいとかキリ無いんですよねー、本当に悪い癖ですわ。
先ずは流速チューンM4ですね、チャンバーパッキンの交換で問題なく撃てる(筈)ので実際の弾道をレンジで確認するのみなんですが、何故かセミ不良が出ます。
偶になんですけど、オーバーランしてバーストではなくフルオートになってしまう事がありました。
スイッチ周りやカットオフレバーの位置関係や相性、それがパーツ同士だったりメカボとの相性なんかも有りそうなんですが、以前から用意してたFCUを組み込んでしまって制御する事に。
3900円ほどでした。
通称、T238と国内では呼ばれているFCUですね。メーカー名みたいですけど。
以前、ハイサイクルに採用して使ってたら壊れた実績が有りますが、今回も光センサーではなく前回同様にマイクロスイッチで各部の動作を拾う、旧式(ver1.42)だけど安価な物にしました。
ハイサイクル程にカットオフ検知の回数が多くないので大丈夫かなぁと。
以前はAmazonで買いましたが今回はAli、前回と違い配線も生えてて長さも足りるっぽいのですが、
はんだ吸取線を使って余分なはんだも除去。
電動給弾用の線を撤去して使おう、なんて思ってる内に引き直したくなったので手元に余ってた毎度のジュンフロン線を使って配線し直し。
で、サクサクと組んだんだけど作動不良が
取説に有ったトラシューリストによると、トリガーのストローク不足なのでプラ板で調整➡︎
快調に動いたけど反応が過敏過ぎてセイフティ掛かってても撃ててしまう➡︎
プラ板にてセイフティ側を調整➡︎
今度はトリガーの戻り不足でマイクロスイッチが押されっぱなしと診断される➡︎
はぁ?➡︎
分解してスイッチ周りを見てたら
スイッチが物理的に壊れかけている事に気づく➡︎
はぁぁ??
と言う事で外して元のビルトインmosFETを組込みましたとさ、捨てなくて良かった。
時間を無駄にしました、って話で流速M4は終了ですわ
ハイサイクルM4に使おうと買ってある光センサー式FCUを流速M4に付けちゃおう、なんて気力は既に無いので今回このまま。
もう一個、光センサー式を買っておきますかね。
今は更に進化しててスマホに入れたアプリとBluetooth経由で接続して、セッティング変更や動作状況をモニター出来るバージョンも有りますが、日本の電波法に引っかからないんですかね?アレ。
Bluetoothの高いしなぁ、それなら全部のM4に標準装備させるべく2つ買い足した方が良いかな。
はい次、パトリオット改の9.6V化です。
前回少し手を動かしたけど面倒そうなので頓挫させましたが、時間が出来たので作業の続き。
しかし結果から言うと、ハンドガードを削ったりアウターバレルの一部なんかも削ったんだけど、少なくとも手持ちの9.6Vバッテリーは純正位置には納まらず。
もっと色んな所をギリギリまで削れば入りそうな気配は有ったものの、流石に嫌になって諦めて外部に付けるケース買いました
余裕で納まりました。
リアルさは微塵も無いけど綺麗に納まったので良し、延長する配線は手元に有ったカプラーとシリコン被覆線で作成。
高出力・コンパクト化の両立を狙うならリポ化して容量とCレートで電流の放出量を上げてレスポンスを向上させるのが正攻法かつ正解なんでしょうね、ニッケル水素バッテリーのままでは色々と制約が有って厳しめ。
リポ化しても電圧を上げようとするとバッテリー自体が大きくなるから、パトリオットの前バッテリー配置では結局難しそうですが。
バッテリー自体はミニSのままちょっと出力を上げる方法も考えてますが・・・その内やってみようかな。
ちなみに、換装して使っていたG&Pの140モーターですが個人的に中途半端と感じていた上にSBDも取り付けにくい機種なのでイマイチ好きになれず、興味本位でオクで落としたマルイのEG-1000と入れ替えてみました。
中古扱いですが、新品の次世代M4から外したとの事でコンディションも悪く無さそうで何もせず装着してギアノイズを頼りに高さを調整。
9.6V、16:1ギア・セクカ無し、加速シリンダーでサイクルは
問題無し。
もう少し速いかと思ったら割りと常識的なサイクルでしたが、セクカの必要も無いしピニオンの相性もマルイ同士なので良い感じっぽい。
やっぱり電圧を上げるとトリガーを引いてから弾が発射されるまでの時間が短縮・レスポンスが上がるので気持ち良いですね、むしろサイクルアップは副次的な効果と思える位にレスポンスアップが際立ちます。
マルイのモーターは8.4Vで駆動するのが無難かもですが、次世代にも標準採用される程にバランスの良いモーターなのも理解出来ました、良いです流石はEG-1000。
ここまで改修(?)を重ねたM4達を今度の日曜に試射会で撃ちたいんですが、前日の土曜の夜が飲み会な訳で・・・
行けるのか俺・・・
いい加減に流速M4を試射したいなぁ・・・
頑張って起きます
※※追記※※
最近、エアガンのパーツは殆どをAli Expressで買っているんですが、こんなの見つけて買っちゃいましてね。
ほぼ10000円。
こんな感じのメカボはアフターパーツとしてはレトロアームズ製が有名ですが、そちらを触った事も無いし比較が出来ないんですが
元から入ってる軸受は僅かに渋めな感じ、ピストンクリアランスは広くも狭くもなく、これ以上は実際に組んでみないと解りませんが良さそうな印象です。
メカボ上下の合体に関しては、メカボ前方の結合部が左右に少しだけ動くのですが
グリップ・各ピンで下半分がガッチリ固定されつつストックやチャンバーで上半分が固定されてしまえば、
メカボ上下の結合部でガタガタ動いてしまう事は無いかなと思います。
テイクダウン対応の切り欠きが有るタイプなのでパトリオットの外装に納める事も可能、アレもコレも出来そうで既にワクワクしております