M4の電動ガンが3梃、ガスブロカービンが1梃、何とか完成して試射会に行くぞー、と思ってたんですが少し気になる部分が残ってたので数日かけて慌てずに急いで手を加えてみました。


ハイサイクルM4の方はメタルレシーバー化した時に採用したチャンバーの実射性能を確認したいだけでして、そこに関係は無いんだけど少し軽量化してみました。

下は今まで使ってたハンドガード。


これAliで買った7inchハンドガードなんですが、20mmレールが無い上に薄いので軽いし単なる円筒形なので握り易いです。


見た目にやや迷走感が有りますが、ハンドガードを同形のままもう少し長くしてハイダー替えたら意外と良いかもしれない。

てか、ストックがデカいんよ。


このままの長さで、リポ化して小ぶりなストックにしても良いかな?


でもまたアレコレ無駄遣いするなら元に戻すかなー、ちょっと試しに使ってみたかっただけだし。









さて本題はこっちです、流速M4。


パトリオット改を作ってる時にパーツケースから毎度お気に入りのSLONGの樹脂製シリンダーヘッドが出て来たんです、サイクル向上実験で使って外した奴。


流速チューンにも同じヘッドを使いつつノズル内に絞りを入れてるんですが、どうにもあのピストンにブレーキが掛かる感じが気に入らなくて、絞りを外したいなぁと思ってたんです。


流速チューンに入ってるヘッドのゴム部分はAOE調整の為にゴム製スペーサーが複数貼り付けてあるからそのまま使いたいんだけど、それは残してピンクの樹脂部分(ゴムも樹脂だけどな💧)だけを絞り無しの方と入れ替えれば済むじゃんって、気づいちゃったんですね。


作業的にはメカボこそ開けるけど大変ではないのでサクサクと入れ替え。

上が絞り無しヘッド。


一応、初速だけは測っておきま・・・


アウトでした_:(´ཀ`」 ∠):

盛大に規制値オーバーでした。


初速の安定性は抜群に良くなったし、ピストンがインパクトするタイミングが遅れなくなる筈だからフルオートでの使用に対する不安も減るんだけど・・・


これは試射会に持って行けないどころの騒ぎじゃないです逮捕案件なので速攻でバラしましてインナーバレルをカットします。

先日カットしたばかりな気が💧


前回170mmまでカットしてましたが、なんか20mmぐらいカットした所で変わらないんじゃねぇのかって思いまして、30mmカットしてみました。

全長、約140mmになりました。


パイプカッター➡︎面取りカッター➡︎ペーパー♯320〜♯2500➡︎ピカール➡︎ガラスコートで切断面を綺麗に仕上げたら完了。


G18カービンよりバレル長が短くなりました、これでダメなら応急策ながらスプリングカットになるけど・・・

ギリセーフ。


ゼロホップ・76m/sから徐々にホップを強めて行って最大初速がコレですね、音も以前より全然デカい滝汗


そして、ノズルの絞りが無くなった事でピストンに(抵抗による)ブレーキが掛からなくなり、以前よりはフルオートに対する不安が減ったのでサイクルも測定したところ

これまたギリギリな予感。


ちょっと前にモーターの慣らしに関するブログを書いた時にRoidさんから頂いたコメントへの返信で『20r/sぐらい出てそう』って書いたんですが本当に出てましたゲロー


マルイのハイサイクルより少し落ちるぐらい出てるなぁ、なんて音から判断してたんです💧


これ、ラックギアが折損したのって単純にピスクラだったのかも・・・


よし、規制値内に入ったので違法ではなくなったし、これで安心して持ってってテスト出来ます。


弾は0.25g、0.30g、0.36gを用意してあるし硬めの押しゴムも用意したから一先ず準備は万端ウインク


実射して弾道や命中精度を見なければですが、少なくとも以前より流速M4の完成度は上がったと思います❗️










流速チューンに関して、ノズルに絞りを入れるか否かって割りと正解がなく賛否両論で、私も謎のままに流速仕様を作ってたんですが絞りが無い方が良いって答えが私の中では出ました。


もちろん、絞りの内径によって特性も全く変わるだろうと思いますが、少なくとも私が作った仕様に於いては市販の某絞りパイプ径そのままでは合わなかったですね。


ピストンにブレーキが掛かるので、シリンダーヘッドに当たる衝撃が減ってメカボの寿命なんかは延びて良いんじゃないかと思える部分も有ります。


が、市販の某パイプはちょっと絞り過ぎかなって印象です、もちろん個人的にですし同じ絞りパイプを巧く使い熟すスキルの有る方も居る筈ですけどねチーン 









今回使ってるCHIHAIモーターが想像よりも高性能で、想定より速いサイクルが出てしまったのも有りますが


ピストンにブレーキが掛かる事でギアとピストンの接触タイミングがズレてピスクラを起こしてしまう懸念が出て来ますね。


ノズルから絞りを無くした事でピストンスピードも元に戻り、ギアとの接触タイミングも正常に戻ったのでピスクラのリスクは下がったと思います。


ただ、前述の通りモーターが高性能過ぎて18:1ギアのフルストロークで秒間およそ20発ってのはサイクル的にピスクラを起こす本当にギリギリのラインかなぁと思ってます個人的にですけど。


AOE調整の過程でラック2枚目を全カット、3枚目を半カットにしてありますが不安は残りますね、1枚目がバチコーンと当たってしまえば元も子もないです。


バレルカットするよりセクターを一枚カットした方が今回のケースでは無難だったのかな?


あと、セミオンリー運用にしても初速のバラ付きが結構出てたんですが、絞りを無くしたら全然安定しました。


絞りが無い方が総じて扱い易いし、絞りが無くても流速チューンの特性は出せているので、私はノズルを絞らない派って事になります。


特に私みたいな初心者が初めて流速チューンを作る場合には、絞りは無い方がクセが無くて良いです。


試してみたかったら、絞りの無い所から少しずつノズル内を狭めて行った方が無難な気がしますし、ノズルが無い方が瞬間的なエアの吐出量やピストンスピードは上がるので初速も高くなる様です、スプリングを1ランク弱くしても良いかもしれません。


流速チューンって敢えてバランスを崩した手法ですが、その中でもバランスは取らないとダメなんだなと勉強になりました。








一先ずレンジで試射して仕上がりを見てから、この後の事を考えます。FCU(安物)の採用も予定しているのでまた開けてアレコレやる筈ですしねウインク


ただし実は完璧な仕上がりじゃない部分が他にも有りまして・・・

・・・・・・。


ボルトストップ失くしたゲローゲローゲロー