以前から電動ガンのカスタムにおいて新品のモーター採用時には、絶対に必要ではないけど施して損は無いと言われる慣らし運転をしてました。
モーターの慣らし、と言うよりブラシを馴染ませると言った方が良いみたい。
仕事で使う電動工具でもブラシ交換をした後は、回転の調整機構の有る物だけですが低回転で慣らしやってますね私は。
電動ガンのモーターに於いては、最初は単3電池のボックスをホームセンターで買って来て回してたんですよ、小学生の工作とかに使いそうな乳白色の軟質樹脂の奴でぶっちゃけチープ感が半端なかった。
で、余りにもチープで配線がスッポ抜けたりしたので途中からAmazonで売ってた単3電池が4本入るボックスにして、変換ハーネスを作ってメカボに繋げばギアの慣らしも可能な様にしたり。
ちょっと電圧を下げて回したいなぁ、なんて思ったので4本の内1本をダミー電池なる物と入れ替えて電圧を下げて回そうと画策して同時に購入。
使ってみたら、このダミー電池がクソみたいに使えない製品でしてスイッチ入れたら煙が出て何かが焦げる臭いがして、ボックスまで終了する始末
こんなのジャンパー線で端子間を繋ぐだけの筈なのに・・・
電池ボックスもダミー電池も分解が困難だったし、期待しないで買った安物だから必死に修理するのもアホ臭いし、もう写真を撮ったらゴミ箱に直行。
で、今回は流速チューン・リベンジ用に別のモーターを試したかったのでまた慣らしが必要、と言う事で以前から気になってた電源キットを仕入れてみました。
安定化電源とか言う程の物でもないですが、電動ガンのモーターを回す程度ならスペック的にも良さそうで値段も手頃。
基盤は出来ていて、写真の様に各面6方を囲うアクリル製のパネルと昇圧・降圧ボタンを組み合わせて2本のネジで留めるだけ。
しかも非常にコンパクト
で、入力電圧を落として使う物(入力電圧以上に昇圧は出来ない)なので、電動ガン用のバッテリーを繋げられるカプラーを生やして
生やした配線やカプラー・端子は以前仕入れた中古のメカボックスから外したマルイ純正なので、質も良い(オーバークオリティか)し色分けされてるし、切って端部をハンダで固めただけだったりしてます。
クセが取れないんで普通の銅線(依り線)で作った方が本当は良いんですけどね。

