ボチボチ進めてますハイサイクル改の実験記録でございます。


前回はメカボの変更とシム調整なんかを行いましてタペットプレートの作動ストロークの確認まで行いましたが、今回はピストン及びピストンヘッドを更に組み合わせてAOEの確認とタペットプレートの作動タイミングを見てみます。








先ずはハリケーンのボアアップシリンダーの加速ポートに多少の引っ掛かりを感じたので加工断面をペーパーにて均します。


内壁に傷を付けない様に注意して目の細かいペーパーで内エッジを落として・・・

内側のエッジを丸めて・・・



毎度のごとくピカールを指に着けて磨いて仕上げます。

ジジイの指はガサガサですな。


まあ、これ指じゃなくてペーパータオルやウエスでも良いんですが指ってのは適度な柔らかさが有って対象物を傷付けにくくて良いかと私は思ってます。









修正・研磨が終わったらピカールの研磨剤成分が残らない様に徹底洗浄。


ボアアップシリンダーキットの付属Oリングが一般的な電動ガンのサイズと違うんで、なるべく傷めない様に気を遣います滝汗


本格的な組み込み前にホームセンターに持ってって合う奴を探さないとなぁ・・・


シリンダー及びOリング保護の意味もあり、仮組みながらもグリスを塗布してセクターギア・タペットプレート及びノズルと同時にメカボ載せます。









先ずはAOEの確認、アングル オブ エンゲージメントの略だとか聞いた事が有りますが、要は最前進した位置にあるピストンのラックギア初歯とセクターギアの初歯の接触角度ですね。

なんだコレ全然良くないです。


基本、ガタや遊びを無視すればピストンは前後にしか動かないのですが、回転運動するセクターの歯との位置関係によってはピストンを斜め上に押し上げてしまい、ピストンを潰す方向に力を掛けてしまう形になり無用なフリクションロスを発生させたり最悪はピストンを破損させるので、位置関係を修正する必要が有るって事ですね。


私も最初期にメカボを弄った頃は見てませんでしたが、当時はギアもピストンも純正のままだったんでたまたま事故が起きてなかっただけ。


対処方法は簡単で、シリンダーヘッドの緩衝ゴムを厚くしてピストンAssyの最前進位置を少し後退させる、もしくはピストンとピストンヘッドの間にスペーサーを挟んでピストンのみ最前進位置を後退させる、それぞれ専用の市販品を使ったりゴム板やプラ板から切り出したスペーサーを自作して装着。


今回のシリンダーヘッドの緩衝ゴムは幅の狭い物が装着されていて、ゴム材の接着強度や耐久性に不安しか無いので後者、樹脂製のスペーサーを挟む手法で調整。ストロークは別にして理想だけ言えばセクターギアの軸の真上あたりでギア同士が当たるのが良いんでしょうかね。

市販の3mmスペーサーにて。もう少し後かな?


とりあえず最初の掛かりが面で接触する様になったけど、もう少し下げたい感じですね。

こんな物でしょうか。

実は最後の写真だけピストンをSHSの穴開きピストンに変更してます、実験なので破損しても良い物を使おうって魂胆。


そうそう、結局実験にマルイ純正HC用ピストンを使うの止めたのはピストンの内径が狭くてHC用スプリング以外は入らない事を思い出したからですね💦










今回の実験仕様では、ピストンヘッドに付属していたベアリングを取り外し軽量化しつつ、AOE調整に使ったスペーサーの厚みはトータルで4mmになりました。


ただし、ラックギアの2枚目は元からカットしてある形状ですがAOE調整の弊害(?)として3枚目まで接触の危険性が出て来たので、3枚目の歯の高さを半分に抑える程度までカットしました。

これラック幅が広いので面取りも行ってます。

面倒じゃなければ、セクターカットによって不要になるラックの後方ギア(ピストンとしては前方に位置する)もカットしてしまった方が軽量化になりますね、本番で切除するかは検討中。


そう言えば、仲間のMP5A5の内部カスタムをした際にシリンダーヘッドとピストンヘッドを交換したら部品の相性からピストン位置が少し後退してしまい、2枚目の歯が接触しそうだったので切除した事が有りました。同じ事ですな。









はい次、給弾タイミングです。


今回はマルイ純正ギアを更に一枚カットしたセクターギアを使うので、ピストンリリースのタイミングが早まりショートストローク化する訳ですが、それに合わせて早めにノズルを前進させ気密を取らないと


ノズルが前進し切らない内にピストンがリリースされてエアがチャンバー後方に漏れる為に初速低下が起きる事になります、経験上セミでは問題無くてもフルオートで動作が追い付かなくなり初速が低下し易いですね。


ここはタペットプレートの羽の形を削るなどして開き過ぎている時間を減らす(無くす)様に調整します。


DSGでは概ね羽の高さが11mm、なんて聞きますが余り欲張らないDSG仕様にやや近い秒間30発程度を狙っているので、給弾さえ追いつけばノズルの後退時間はそのぐらい減らしても良いのかなと思ってます。


ちなみに、12:1ギアで秒間30.8発が出た仕様では確かセミで初速が91〜92m/sなのにフルだと60m/sぐらいまで落ちてた記憶が有ります、セクターチップを使ってたので特に初速低下が酷かったかも。


今回の組み合わせに手元に余ってたLONEXのタペットプレートを合わせてチェック、先ずセクターギアの突起がプレートを引き始めるポイントでは

プレート自体は市販品のまま無加工です。

ギア同士が全く接してない所で引き始めますね、実際には秒間30回転する速さで回るギアなので動かしてみないと解りませんが基本的にはOK。

続いてプレートがセクターギアの突起と離れる瞬間、ノズルが最前進位置に戻るポイントは
まだピストンを引いてる最中です。

タペットプレートの羽の形状は高さこそ有りますが、セクターの軸周りを避ける窪みから先細りしているので過剰に後退させ続ける事の無い物なので、とりあえずこのまま使ってみます。

後は実際に動かして高速運転した時にどうか、そこは私の経験値がほぼゼロなので試してからのお楽しみです。

絶好調で運用してたパト改のタペットプレートは、マルイ純正A2タイプの新品を購入しつつもセクターチップを装着していたので突起の掛かり始めを削り羽の先端を細く削って調整した物を使ってます。

給弾不良が出たのでセクターチップを装着し、そのまま使ってましたがチップを外すのが正解かなと思いながらも給弾不良を気にし過ぎて、ややチグハグな事してましたね。

理解した上でやってましたが、こうやって見ると加工した羽の形状がLONEXのタペットプレートの羽の形状に似てます。

この辺は加工・調整して経験値を積まないといけない部分ですね特に。

世の中にはDSGで秒間50発とかで運用してる変態さん(最上級の褒め言葉ですよ!)も居られるので、そこまで行かないまでも経験してみるのは楽しいし勉強になります。








よーし、肝と言える部分はだいたい良さそうかなって見通しが立ったので、スイッチやカットオフレバーを付けたりして次回は動かす準備をしましょうかね。

実験なので思った通り順調に進む訳は無いだろうな〜なんて思ってますけどね滝汗