何だか知らないけど機が熟した気がするんで流速チューンのM4を作ってみました。

なんて簡単に言ってますが実際には組んでみたらダメでしたとかミスが有りましたとか、素人らしい紆余曲折がいっぱい有ったんすけどねーーー( ˊ̱˂˃ˋ̱ )







Amazonで買ったメーカー不明のメタルレシーバーCYMA製メカボやら何やら、余り物から新規購入まで色んなパーツを寄せ集めて組み上げ、以前試射したM4をベースにします。
夏の試射会時の写真です。

まー、パトリオットのカスタムが進むにつれ余剰パーツが多くなって来まして逆に余剰パーツから何か作れないかと考えて、じゃあ未経験の流速チューンを1挺仕上げてみようかなと、少しずつ足りない部品を揃えてたんです。

見た目的にはこっちがハイサイクルっぽいんでパトリオットにハンドガード周りは移植しちゃいましたけど。







先ずメカボから行きましょう、新品で買ったCYMAver.2ですね。
モーターも付属してました。使わないけど。

要はマルイ製のコピー品ですがレンジでの試射の印象は悪くなかったですね、その後自宅で軽く回してみたら弾詰まりを起こしたんですけど(;ω;)

もちろんチャンバーやフィッティングも同時に要チェックですが、そのままメカボを移植する人は調整が必要かも。

私は全バラにしてしまうので気にしませんが真顔

ちなみに、レシーバー側のボルトリリースがダミーじゃなかったんでダミーボルトのロック機構のある本メカボを選んだ、ってのも理由の一つです。

ぶっちゃけ、単なるギミックなのでリアルさは無いけどホップ調整し易いです。







では行きます、ケースの加工ですが毎度の各部研磨とレールの面取り等の小加工を行いました。
施工前。いわゆる強化メカボ形状でした口笛

スプリングレートが高く衝撃が大きい為に破損し易くケースは消耗品になると思ってたんですが、ケース自体が強化形状で弱点部分が肉厚になってたり割れ対策の内Rが付いた形状が採用されてたりと、暫くは使えそう。

ピストンレールもマルイ製よりエッジが立ってない(単に成形がダルいだけな可能性もある)上にグリス溜まりの凹が有ったり、良く考えられてるっぽいですが使用予定のピストンだと動きが渋いんで、レールの真ん中の山を少し削りました。

ピストン側のレールの谷も摺り合わせ程度に軽く均してスコスコ動く様に。

このケース、成形上のヒケやバリが割りと多いので、気にする人は摺動部に修正・研磨を施した方が良いと思います。マルイ製みたいに新品をそのまま使うなんて事は避けたいかも。

たぶん、先に発売されてる他社のメカボの良い所をパクッてるんだけど作りが粗く精度も甘い、そんな感じだと思います。

耐久性は暫く使ってみないと判らないですね。



CYMAのメカボAssyの仕様をザックリ書いておきます。
樹脂製ピストン(一部金属歯)
樹脂製ピストンヘッド(後方吸気6穴)
樹脂製シリンダーヘッド
真鍮製フルシリンダー
ポリカ製ノズル
ポリカ製タペットプレート(先細)
スタンダードサイクルギア
スタンダード形状逆防ラッチ
樹脂製スプリングガイド
メタル軸受(8mm)

分解中にシリンダー周りの気密を確認した所、ピストン前進時にもスカスカ気味でした。ピストンヘッドのOリングも緩そうですが、シリンダーヘッドの気密取りやノズルとヘッド側パイプ部のクリアランス等は要注意かも。

ついでに言うと、スプリングガイドの耳は分解時すでに折れて飛んでました。破片が山盛りのグリスに埋もれ掛けてた訳ですが交換するのが無難そう、破片が何処かに混入すれば二次災害の可能性もあります。

標準でフルシリンダーなので、バレル長が短いまま使った私の組み合わせではピストンが加速し切らない内に弾が発射されてしまい、初速が出なかったのも有るとは思いますが初速が78m/s程度でした。











続きまして臓物。

初めての流速チューンかつネットで得た知識しか無いんで、壊れる(壊す)前提な為にギアは中古でゲットしたマルイ純正18:1、これに同じくマルイ純正次世代用ベベルギアを編入しました。
左が次世代、右がスタンダードで共にマルイ製。

これはCYMAメカボを買う前に用意してただけで、敢えてマルイ製を使った訳ではないんです、ベベル以外は。

ハイサイクル用のベベルも次世代用と形状はほぼ同じですが、次世代用より僅かに厚さが少ない様です。ケースに納めて軸受にシャフトがキッチリ挿さりつつ各クリアランスが適切に取れるなら何方でも良さそうですね。

ケースや軸受との相性次第かな。

採用の理由は、スプリングが強いんでピストンが押し戻され易いんじゃないかと想定し、ラッチ受け数の多い次世代用ベベルを採用して逆転する量を減らす目的ですね、レスポンスも良くなるかも。

ちなみに逆転防止ラッチですが、スタンダード用だと先端が細い為にギアに食い込んでロックしてしまう事が有るらしいっすね。私はパトリオットから外したハイサイクル用ラッチを使いました、ハイサイクル/次世代用のラッチって売ってないんですよねぇ笑い泣き
下がSTD、上がハイサイクル用。

ただし、パトリオットでそれなりに使った物なので予防修理(交換)としてラッチスプリングをアングス折れんバイに交換して組み込み。

何そのネーミング💧

今回はこの組み合わせで行きますが、取り外したCYMA純正ギアセットやパトリオットから外したハイサイ用ベベルも含めて、社外のスチールギアを買わずに色々試して遊べそう👌

社外ギアよりマルイ製ギアの方が軸の振れなんかも無さそうですし。










ではシム調整を・・・し始めてスパーが決まり次にセクターを調整すると何やら動きが渋いのに遊びが大きい。軸受単体とギアシャフト間のクリアランスも極僅かですが大きい様で微妙な振れが出そうな予感もゲロー

元から入ってるメタル軸受の精度なのかマルイ純正ギアとの相性なのか、まー、気持ちの良い物ではないのでORGA8mmメタル軸受に交換しちゃいました。
毎度の奴です。

軸受交換の度にこのメタル軸受を散々使って来ましたが、私は焼結合金かと思い込んでたら違いましたね恥ずかしい滝汗

標準で付いてたメタル軸受はグリス溜まりの溝が有ったり意欲的な造りだとは思うんですが、なんか当たり面がキッチリ出てない気が(個人的に)する上にケースとの固定も甘かったです。

ケースを傷めない様に留意しつつ試しに太めのポンチで軽く叩いたら割りと簡単に外れちゃいましたね、接着剤をバーナーで焼かないと外れないかと思ってたんですが。

接着の形跡は一応有りましたけど弱いし精度が出てないのかも。

標準の軸受をそのまま使うにしても再接着した方が無難かと思います。

ちなみに、初期は何故か殆どシムが入ってなかったんですが軸受交換後はマルイのギアに対してクリアランスが広めで、何とか1箇所2枚・ギア1つに対して左右で計4枚が上限として調整は可能でしたが普段あまり使わない0.5mmシムを多用しちゃいました。

各ギア同士のクリアランスを確保しつつ遊びは0.1〜0.08mmまでに納められましたよ、タペットプレートとのクリアランスも確保出来たし手でギアを回すと気持ちよくシャーーーっと回りますデレデレ










治具を使い軸線を出しつつ嫌気性接着剤で軸受を固定、その上でシム調整したら毎度のゾイルグリスを塗布してギアのみ組んで低い電圧にてモーター駆動で慣らし運転。

後述するモーターが3Vじゃ回らなかったんで6Vで回しました。

中古のギアも使ってますが、軸受やベベルギアは新品だし表面処理を行ったり部品同志を馴染ませる目的ですね、別に慣らしなんて行わなくても動きますけど。

愛情という名の偏った拘りですな。

別に推奨はしませんよw







さて次、ピストンはパトリオットにも使って信用してるACE1BATONヘビーウェイトヘッド、これをCNC不等ピッチ110スプリングで押し出します。
ヘッドの下のベアリングを使えば更に重量化も。

パトリオットに一瞬使ったライラクスのヘッドから外したベアリングを装着すれば更に重く出来ますが一先ず見送り。

ラックギアは曲がりを修正しつつ面取りを行い、ピストンに接着してから使用します。

写真は無いですがスプリングガイドはパトリオットから外したマルイ純正ですね、ガイドのダボとケース側の穴がピタリとは嵌らず盛大なガタが発生しますが、役割は果たして回り止めとして一応はダボが引っ掛かるので良しとしました。









シリンダーはアクセレートフルシリンダー、増大する衝撃を少しでも抑える為に毎度のピンクヘッドを組み合わせつつインナーパイプ(要接着)でノズルを少し絞り、
シリンダーにはOリングが2つ付属。

余ってたライラクスエアシールノズルも入れておきました、ノズル周りからの気密漏れを防ぐ意味では必須かと。



※SLONGのゴムヘッドとアクセレートフルシリンダー、どうやってもキツくて嵌まらなかったんで一時的に標準のフルシリンダーにゴムヘッドのセットで組み上げちゃいました。

パトリオットに使ってるライラのシリンダーに対しても少しキツく、それで気密が取れるので良いのですが必ずしも全てのシリンダーと相性が良い訳ではなさそうです、当たり前か。

アクセレートフルシリンダーの方がピストンの加速領域が有るので、もしかすると初速は上がるかもしれませんが逆に標準のシリンダーよりボアが細く有効エア容量が減る事にもなります。

ゴム部分を削るか、標準シリンダーの後端に少しだけ加速ポートを作ってやるとか方法は有りそう。

その内また開けると思うんで、なんとかシリンダーを交換する予定でいます。











ついでにタペットプレートも交換します。

と言うのは標準で入ってた物がポリカーボネート製らしい透明な樹脂製で、硬いんだけど厚みのせいも有り柔軟性にやや乏しく耐久性に不安が

ポリカーボネートとは言っても厚みが増せば柔軟性も落ちるし作動の度にしなる訳ですからね、折損のリスクを低くする必要は有るかなと思いました。

ハイサイクルの方に使うかもと用意しておいたLONEXの物が強化メカボ用に前方が細い形状でして、
上がCYMAの標準品、下がLONEX

その細い部分も標準品より長く取られていて作動ストロークを邪魔せず良い感じ。ただし動きが少し渋いので軽く摺り合わせを行いました。

基本、色んなメーカーのパーツの寄せ集めになるんで、一発で決まるとは思ってないですが一先ず組み立て。

一つ一つの部品がキッチリ動くか、キッチリ噛み合うか、余計な干渉をしないか、メカボのカスタムでは当たり前ですが確認しながら進めます。

ここまで来たら忘れずにAOEも確認しましょう、先述の通り予定を変更して標準のフルシリンダーを組み合わせ、タペットプレートの作動タイミングと同時に確認。

悪くなさそうですね、今回は調整無しで行きます。








主要部分が決まったら次にモーターをご紹介。

トルクが欲しいんで、LONEXA5を慣らし運転後にCYMAA2グリップに納めつつ組み込んでみました、モーター調整のネジ受けプレートICS
底部フタの通気穴は要修正。バリ多め。

何も問題無く納まります。ただしモーターの調整をしても少しばかりギア鳴りが気になりますが・・・今回はこのまま。

ピニオンを交換したい所ですが、破損等によりギアの交換が必要になる可能性もあるので、その時に考えます。






配線は毎度のジュンフロン線で引き直しですね、標準のスイッチを信号線接続用に軽く加工しつつスティンガーショートストロークスイッチを組み込み、今回のFETはビルトインじゃなくXCORTECXET304μをストックパイプにイン・・・する予定で組んでたんです当初は。
充電ケーブルまで作ったのに(´;Д;`)

フォールディングストック化したパトリオットに慣れて忘れてたんですが、普通はストックパイプの中に固定用のネジとカラーが鎮座するんですね、頑張れば入りそうでしたが組み込みにくく面倒臭くて嫌になったのでJEFFTRONビルトインmosFETに替えなきゃダメだなー。

追加の出費が嵩む(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)



※細かいパーツを買い出しに秋葉原のエチゴヤさんに行きました所、残念ながら大門団長さんの方は無くてSTACKのスイッチが有ったので買ったんですがスイッチハウジングやカットオフレバーとの相性で作動性がイマイチ。各パーツ同士の相性や組み合わせは難しいですな。

調整をせずスティンガーのスイッチに入れ替えただけでオンになるタイミングも少し早くなりました、結局Amazonでスティンガーの方を追加注文。検証になったけど無駄金でしたゲロー

ただし、一緒に買ったSTACKライトトリガープルスプリングは耐久性こそ未知数ながらトリガーが軽くなり引く時のブレを減らせるんで良かったです。






一先ずmosFETの交換は後回しにして動作確認をしてみたら動きました!

ピストンの重量なのかスプリングの強さなのか、反動がめっちゃ大きいですな。

メカボ単体では動作確認も取れたのでレシーバーに組み込ん・・・だら、セレクターレバー裏のカムと軸受が接触してるゲロー

カムを薄く削り対処、なんとか完成まで漕ぎ着けました。

いや疲れましたわ💧💧







佳境に入って来ましたね、バレルは
どうせ初速オーバーするだろうけど
パトリオットから外したマルイ純正215mmLONEX同軸チャンバーに組み合わせて使用。

メタルレシーバー化の為にチャンバーを交換しましたが、面ホップは調整がシビアなので今回の様な同軸タイプのチャンバーの方が調整し易くて良いと思います。

さて撃って・・・

弾が出ねぇしゲロー

暫く動かしてたら無反応化するしゲローゲロー

やっぱり簡単な物じゃなかったっす💧

基礎は出来たと思うんで、不動化の原因究明と各不具合の修正やら調整が必要みたいです。

当初は完成させて11月末の試射会に持って行く筈だったんですけどねコレ笑い泣き






続編につづく、かもしれない。
※注、実は結構なコトになってました。